• ベストアンサー

同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。

同軸ケーブルのインピーダンスには 50Ωと75Ωがありますが、これを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか? いくつかのケーブルには記載されているのですが、ほとんどのケーブルには記載されていません。 通常、どのようにして見分けるのでしょうか? それと、同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって信号がうまく伝達されないなどの問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.1

インピーダンスは通常記載していません。なぜなら品番で判別可能だからです。 5C-2VなどCがつくものは75オーム、 5D-2VなどDがつくものは50オームとなります。 前後の記号は、太さや内部材料をあらわします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.4です。 サイズだけ測ってもダメです。 絶縁体(誘電体)の材質がわからないと。 50オームで外形4.8mmなら3D2Vでは? 規格は5.3±0.5なので。

kokonkokon
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまりは鋏で同軸ケーブルを切断しなければ分からないということなのでしょうか? いちいち切ったりしていると、元に戻すに時間かかり過ぎるように思うのですが・・・ やはりお手軽な方法ないのでしょうか?

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.5

#3です。 私が紹介したURLは見ていただけたでしょうか? 芯線(中心導体)径と、絶縁体軽を測定して、絶縁体の材質が 分かれば、特性インピーダンスが計算できます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

見分ける方法は簡単ではないですが↓が非常によくまとめてあります。 昔は大抵黒が75オーム、灰色が50オームだったのでわかりやすかったのですが 最近はあてになりません。 線の記号がCは75オーム、Dは50オームなのですが。 > 同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか? インピーダンスがマッチングしていないと高周波の反射が起きます。 反射によって電力ロスが生じますし、テレビのゴーストなどの障害も生じます。 無線通信の場合は電力ロスは大問題ですので周波数にあまり関係なくきちんとマッチングさせます。 余談ですが大電力でインピーダンスマッチングが悪いと送信機が壊れることもあります。 受信系の場合も受信ロスはありますがTVのゴーストが問題ですね。 FM放送などでも音のにごりがでる場合も有ります。 デジタル放送では受信機のゴースト除去能力が高いので非常にクリアーな画像が見れるのはご承知の通りです。 また余談ですがデジタルはアンテナ入力(本当はC/N比)がある値を下回ると急に映らなくなります。

参考URL:
http://www.ji0vwl.com/coax.html
kokonkokon
質問者

補足

ありがとうございます。 実際に手元にある50Ωであると分かっているケーブルをノギスで外径を測ってみると4.8 mmでした。 これは一覧表には載っていない太さです。 また、ケーブル自体に何も文字が記載されていない場合には、 LとCを測ることが出来る機械を使わなければならない、ということなのでしょうか?

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

インピーダンスの違いは、周波数に関係ないような・・・? 見分け方は、URL参照。

参考URL:
http://www.stack-elec.co.jp/tech/coax_cable.htm
  • W_edged
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.2

3C2Vや3D2Vと書いてあれば、Cが75Ω、Dが50Ωということが分かりますが、書いてない場合は、内径と外径を計るしかないんじゃないですかねぇ。 このページの一番下が参考になるかと。 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series3/denso041.html

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    仕事でちょっとした問題にぶつかってるのですが、同軸ケーブルの特性インピーダンスで、75Ωとか書いてありますが、どういう意味なのでしょうか? 単位長さあたりの値なのでしょうか? それとも、長さには関係ないのでしょうか?

  • 同軸ケーブルについて教えて下さい。

    同軸ケーブルは高周波を伝送するために、一般的に用いられますが、 その使い方について質問させてください。 ・同軸ケーブルが高周波成分を減衰させることなく信号を搬送出来るのはグラウンドとの寄生容量が小さいためであると思うのですが、高校の電磁気学では電極を近づけるほどその容量は大きくなると習いました。 同軸ケーブルのようにグラウンドを近接させてしまうと逆にローパスフィルタのようになってしまうと思うのですが、なぜそのようなことが起きないのでしょうか? ・50Ωの同軸ケーブルをテスターで測ってみると確かに50Ωと表示されますが、とすると電流を流すことは出来ないということなのでしょうか? 例えば、抵抗値1kΩのLEDに50Ωの同軸ケーブルを繋いでを点灯させることを考えると、ほとんどの電流はグラウンドに流れてしまい、かなりの電圧をかけないとLEDは光らないことになりますが、これは合っていますでしょうか? ・上記のことが正しいとするとLEDを100kHzで点滅させたいとき、同軸ケーブルを使うとうまく電流が流れないため、普通の導線を使う必要があると思うのですが、 となると一つ目の質問でもあるように、導線は高周波を搬送することが出来ないため、高周波電流を搬送することが出来なくなってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ケーブルのインピーダンスに関する質問

    ケーブルのインピーダンスマッチングをとるために、 例えば25Ωの回路に対して25Ωの抵抗器を直列に繋ぎ、50Ωとし、マッチングを行うということは一般的に知られていますが、もし回路がインピーダンスが100Ωでこれを50Ωに下げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? これは最近知ったことなのですが、ケーブルには最大可能上限周波数が決まっているようなのですが、もしこれを超えて使用するとどうなるのでしょうか?私の見た本ではSMAやBNCなどについては載っていたのですが、 http://www.suzuden.co.jp/shops/sh/uboncable/uboncable.htmlこういった普通のシールドケーブルはどれくらいが最大可能上限周波数なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 同軸ケーブルの選定について

    1.5C-2V 1.5D-2Vなどの50Ω、75Ωの同軸ケーブルがありますが、それを単に高周波ではなく、DC0~10Vの信号線として使う時には、50Ω、75Ω関係なく、 内部導体の外形=ケーブルの太さと考えて選べばよいでしょうか? また、50Ω、75Ω用のケーブルのコネクタは、形状が違うのでしょうか? 50Ω用のメスのアダプタがあって、75Ω用のコネクタをさしてもいいのか?という問題です。また、逆も同じですが。 高周波で使うのではないので、50Ω、75Ωでなんか特性が合わないという問題は関係ないと思います。

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • ケーブルのインピーダンスって

    非常に初歩的な質問で恐縮です。 同軸ケーブルなどのインピーダンス50Ωとか75Ωとかって、何のことなんでしょうか?

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブル(整合状態)

    詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 単刀直入に質問しますと、 内外導体間に一様な誘電体が充填されている、特性インピーダンス75Ω、長さ50cmの同軸ケーブルの終端に75Ωの抵抗を接続した際の入力端での反射係数を角周波数の関数として求めるとどうなるのか? がわかりません。 まず、特性インピーダンスと終端抵抗が一致しているので、いわゆる"整合がとれている"状態であると思うのですが、この時、単純に考えると、反射係数Γは0になるのではないかと考えました。 しかし、求められているのは"角周波数の関数"であるので、数値を代入する前の式を変形していくのか、それとも"長さ"や、"入力端での"といった条件が関係してくるのかといろいろ考えたのですが、解法がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • バッファについて(私の考えはあっていますか?)

    バッファは増幅率1のインピーダンス変換。 周波数を測定する回路があります。周波数が出ているICのピン(ピン先に終端抵抗75Ω?)と測定器につなぐ同軸ケーブル(終端抵抗75Ω)の間にバッファが入っています。 微弱な信号、強い信号とよく表現されますがよく意味がわかりません。 ICから出ている周波数が同軸ケーブルを通って測定器に入る回路においてバッファが果たす役割、終端抵抗の必要性を教えてください。 よろしくお願いします。