• 締切済み

草なぎ剛(チョナン・カン)の「なぎ(=nan)」について。 

過去に多少話題になっているようですが…。 「なぎ」(弓+剪)は何故に「nan」と発音するのでしょうか? 日本での「なぎ」は特殊な漢字で、現在は姓名の「草なぎ」にしか使わない、日本の国字(オリジナル漢字)とされています。元々の意味は、「なぎ」とは秋田弁で稲刈りのでの「刈る」という意味らしいです。 このような漢字は他にもあります。例えば「畑」です。これは見ての如く会意文字で、火と田を組み合わせて作ってあります。(ちなみに韓国には水と田をあわせた「タプ」というオリジナル漢字があります。) そして、先ほどの「畑」は中国では音を「田」に借りて、(強引に)tianと発音します。 その傾向から「なぎ」も「剪」から発音を借りてきていると思いましたが違うようです。また、「前」や「刀」も「nan」とは発音しないようでした。 どなたか(専門家)で「なぎ」の韓国音をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?又「nan」と発音すると知っているかたは、その出典(辞書等)をお教え下さい。 私の手持ち&図書館の辞書のレベルではわかりませんでした。 どんな小さな情報でもよいのでお教えください。

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

たびたびすみません。間違って一部削ったまま送ってしまいました。 #文字コードに詳しい方から,「なぎ」だって第3水準だけど一応JISだよ,って突っ込まれそうなのでフォローしておくと,JISのX 0201, X 0208で規定された漢字,という意味です。 #もっとも,そこまで突っ込むような人なら分かっていると思うけれど…。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

すみません,No.3の補足欄が文字化けしています。 こういう話題をJIS文字の範囲内で書くのはなかなか難しいとは思いますが(そもそも「なぎ」の文字自体,機種依存文字),できればよろしくお願いします。 #文字コードに詳しい人から「なら分かっていると思うけれど…。 で,実は私も似たような説を前から考えていて,ダジャレのようであまりにも下らないと思って書かなかったのですが,「難しい」→「ナン」説が出たので一応書くことにします。 「チョ・何とか・カン」が縮まって「チョナンカン」。(^^;) 実際,「米米クラブ」は,ユニットの名称が未定だった頃に,仮称「※※クラブ」と書いていたら,それが正式名称になってしまったそうですし,これも可能性としてあり得なくはないかなあと。

sibasen
質問者

お礼

本当に駄洒落のようであり下らないですよね。それを本気でまじめに考えないといけないのが困りものです(笑) 回答ありがとうございます。 もう新たな説はでないのでしょうか? (この場をおかりして、皆さん些細なことでもお待ちしております。)

sibasen
質問者

補足

<前回の補足を訂正します> 面白い説です。しかし本来は読み方は一緒でも「薙」と「弓剪(なぎ)」は全く違う漢字なんですけどね。(質問にもそう説明した通り) でも、読み方の共通性から「弓剪」→「薙」となって、字体の類似性から「薙」→「難」となったというのは面白い説です。 実は私は、別な理由でチョナンのナンは「難」説というのを考えてました。 「弓剪」の韓国音を調べているとかの段階で、難しくて判らない、見つからない‥。だから難しいからもう「難」→「nan」にしちゃえと…。それを友人にいうと笑ってくれましたが、「まぁ、有り得なくない」ということでした。 私もまさかとは思いますが、himurooさんの説と推理の答えでは一致した事に、驚きです。 しかし本当に「弓剪」→「nan」を説明する有力な説がでないと、本当に「難」説を考えざるおえないって感じです。

  • himuroo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

間違い、間違い、、どうもすみません。 今朝は慌てていたので、私が間違ってしまいました。 ところが、「彅(弓+剪)」の場合はちょっと事情が違います。この字は字書を探しても見あたりません。それもそのはず、この字は日本だけで使われる国字なのです。「彅(弓+剪)」は「草彅」という苗字にだけ使われる字で、韓国でも中国でも使われていないのです。 韓国で使われていない字ですから、「彅(弓+剪)」は韓国読みしたくてもできないのです。それを無理やり「ナン」と韓国読みにしているわけですが、まず「草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)」というときに使われる「薙」は「チ」のような音ですから「ナン」とは関係ないと思われていたのかもしれません。 しかし、逆に「薙」という漢字を調べる際に「難」という似てる漢字が出てきたのでしょう。どうやって読むのか困り果てた担当者が、それをそのまま韓国名の「チョナン・ガン」にしたのではないかということです。 それじゃ。^^

sibasen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 またなにか情報等があれば教えて下さい。

sibasen
質問者

補足

回答ありがとうございます。 面白い説です。しかし本来は読み方は一緒でも「薙」と「・」は全く違う漢字なんですけどね。(質問に割4)垢箸Δ螳嫐・楼曚覆襦鰭 でも、読み方の共通性から「・」→「薙」となって、字体の類似鞘4)・蕁崙紂廣・崙顱廚箸靴燭里呂△蠅┐覆・覆は辰世隼廚い泙靴拭” 実は私は、別な理由でチョナンのナンは「難」説というのを考えてました。 「・」の韓国音を調べているとかの段階で、難しくて判らない、見つからない‥。だから難しいからもう「難」→「nan」にしちゃえと…。それを友人にいうと笑ってくれましたが、「まぁ、有り得なくない」ということでした。 私もまさかとは思いますが、himurooさんの説と推理の答えでは一致した事に、驚きです。 しかし本当に「・」→「nan」を説明する有力な説がでないと、本当に「難」説を考えざるおえないって感じです。

  • himuroo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

はじめまして、韓国で日本語のニュアンスを研究している氷室と申します。私の専門分野ではありませんが、わかる範囲でお答えいたします。 大変失礼ですが、Sibasenさんがおっしゃた「なぎ」の漢字が 日本の国字(匁、椛、雫、峠、、、)だというのは、間違いです。「薙」は中国で作られた漢字で日本と韓国では常用漢字として使わないだけのことだと思います。 手元の漢韓辞典には、『 薙(チ):草を横にはらって切り倒す。 頭、ヒゲを剃る。』となっています。ですから、「チョナンガン」という読み方は、そもそも間違っていたわけですね。おそらく、韓国の漢字を知らない誰かが、「薙」と「難」が似ているため、勘違いしたのではないかと思います。 本当は「チョチ・ガン」と呼ばなきゃダメですか...間違って「チョちかん」と呼ばないこと。 また、その「なぎ/なぐ」は、普通の日本語辞書にも載ってるはずです。なぐ「薙ぐ」(動ガ五[四]横にはらって切り倒す。「かまで草をなぐ」。 ちなみに音読みは日本も「チ」です。 また何かありましたら宜しくお願い致します。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%E5&kind=jn&mode=0&jn.x=23&jn.y=10
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

私も以前からずっと同じ疑問をもっていました。 「剪」「前」の韓国音はjeonですし,「刀」はdoですし… 漢韓辞典の音順索引をnam, nan, nang, ram, ran, rangと眺めてみても,この文字につながりそうな文字は載っていません。 しいていえば「剪」を10ドット×10ドットぐらいのマトリックスで表示すると「男」(nan)に見えなくもないか? でもまさかねえ…。 私も引き続き調べてみますが,専門家の回答をも待ちたいと思います。

sibasen
質問者

お礼

ありがとうございます。一緒に、答えを考えましょう&専門の方の答えを待ちたいとおもいます。 また何かあれば些細な事でも回答おもちしています。

sibasen
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が韓国人に聞いたところでは、チョナンのナンは「nan 」の発音に間違いないということでした。 しかし「・」がなぜ「nan」なのかは疑問です‥。 ただ、所詮は芸名なので、いいかげんになんかの要因をこじつけて付けた(発音した)のかもしれないなっていうのが今の見解です。 チョナン・カンのプロモーターサイドしか本来の意味はわからないかも(笑)

関連するQ&A

  • 「峠」、「畑」、「働」などに相当する中国語は?

     「峠」、「畑」、「働」などの漢字は日本で作られた「国字」であると聞きました。それぞれ会意文字であり、なるほど、その事柄のイメージをよくあらわしていると思います。  では、漢字の本場中国では「とうげ」に相当する意味の漢字はないのでしょうか。「はたけ」、「はたらく」という意味を表す漢字はどうでしょうか。  また、仮に中国でも「とうげ」のことを「峠」と表記し、「はたけ」「はたらく」のことを「畑」「働」と表記する場合は、これらの国字が中国に逆輸入されたと考えてよろしいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 韓国(朝鮮)漢字とハングルの相対表

    韓国(朝鮮)漢字のハングルの読み方(発音)を知りたいのですが、 韓国(朝鮮)漢字とハングルの相対表のサイトを知りませんか? 書店でハングルの辞書を探しても 漢字の対応表が記載されているものが見つかりません。 韓国語のサイトでもかまいません。 URLをご存じでしたら教えてください。 あるいは本・辞書でもかまいません。 お勧めの韓国(朝鮮)漢字対応のハングルの本・辞書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の伸ばす音

    こんにちは。 韓国語の単語で伸ばす音がありますが(감など。)辞書だと:と表示がされていますが、インターネットだと伸ばさないで書いてあります。 みなさんは、どう勉強されてますか? 伸ばす発音を伸ばさないで発音しても通じますか?

  • 韓国語と漢字とアルファベットとハングル文字

    韓国Lim Hyun Juの声が美しかったので興味が湧き「漢字名」が知りたく"林□□"--名前を教えて下さい。韓国の人に無理矢理漢字名を書かせる"日本政府規則"は人権侵害と抗議する人々もいたり,発音記号的ハングルでは"平仮名"同様,homonym,homophoneで困る為、これまでは漢字使用を禁じた韓国政府も若干の漢字教育を許した等々複雑な歴史背景があるようですが、中国語発音と類似発音が散見される韓国語を同じ漢字で書いたらという単純な興味からです。日本語/中国語(漢字+アルファベット)/韓国語(ハングル+漢字+アルファベット)で比較した辞書は存在しますか?

  • 草なぎ 剛

    草なぎ剛さんが、公正わいせつ罪で捕まって、どうして家宅捜査をされるんですか?

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 「李」さんの韓国での発音

     日本と韓国の間では、お互いの漢字の姓名をそれぞれの属する国の読み方(発音の仕方)を尊重して、それに倣うように相手国の人もやっているようです。  そこで質問なんですが、日本では「李」さんはNHKも新聞も「イ」としていますが、韓国での発音は本当に「イ」なんでしょうか。「L(エル)」の音は入っていませんか。

  • ハングルで書かれた日本の地名について

    ハングルで書かれた日本の地名(古いもの)を日本語に訳したいのですが、現在は「音」で表示されているようなのですが、昔のものは「漢字」で当てはめられているようなのです。 「音」で当てはめられているのは想像できるのですが、「漢字」で当てはめられているものは、韓国語の発音にすると日本の地名が想像できず、困っています。 ネットで日本の地名を検索できるサイトはないでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 台湾語(ビン語)辞典

    仕事で台湾語を少し使うようになりました。 会話などはなく、おもに台湾語文章に台湾語発音を日本語ふりがなでつける作業です。 自分で調べていくうちに、台湾語では一つの漢字で何種類も読み方がある漢字が多いなあ、と感じています。 例えば、「不」という字は、put(ブッ)、boe(ボェ)、m(ム)の3つがありますが、 どういう場合にどの発音になるのかが知りたいのです。 今使っている辞書は下の2冊です。(発音記号は台湾式教会ローマ字) (1)「台語字典」徐金松 編、南天書局 (2)「国音対照 台語字彙」廖修広 編 台北立昌 (2)の辞書で単語が少し掲載されているものの、この2冊はほとんど漢字の発音しか載っていません。 あとは、日本にある台湾語教材の語彙を少しずつ調べていますが、非常に効率悪いです。 意味が掲載されている、または発音の使い分けがわかるような台湾語の辞書が、 もしありましたら教えていただきたいと思います。 私の手元にあるのは台湾書籍ばかりですが、大陸の書籍でも構いません。 (発音表記は問いません) よろしくお願いします。