• ベストアンサー

睡蓮の葉に付いて

パブクシャンnoチビ枯淡(@tibikotan)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは. ご案内のアドレス: http://okwave.jp/qa5108950.html IDなどが不明で投稿できませんでした. ご配慮いただいたのに,やむなくここで再度投稿します. お答えは,やはり「葉の更新が行われている」と推察します. さて,睡蓮栽培用に素焼き鉢の7号(15cm程)を使用しているとの事ですが, 葉数を増やすには,少し小さいように感じます. 私の経験からお話しすると,単に葉数を増やしたいのなら, その上の8号サイズの鉢へ『鉢緩め』を考慮し, 株と根張りの肥大にあわせ順次植え替えをお勧めします. その際には,植え替え時に根鉢を崩さぬようにしてくださいね. 梅雨が明けると陽光も増し,さらに睡蓮の株も充実してゆきます. その際には,株のサイズに合わせた鉢緩めを試みると好いでしょう. ただし,池(容器)が少し小さいようにも思われますので, その点は,株と容器がアンバランスにならないように注意してください. 睡蓮の葉が水面を覆ってしまう可能性が高くなるからです. ところで,今後ビオトープについてご質問がある場合は, 18歳で亡くなった愛犬パグの記録がある, 下記アドレス掲示板に質問・投稿をいただくと, 私が管理する画像拡大可能な掲示板ですので, 詳細な画像付で構造や注意点など,さまざまなご説明が可能です. ちび枯淡の掲示板: http://bbs11.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=tibiko 追伸:我が家のビオトープは,自分でブロック・モルタルを使って作成しました. 名称は『虎淡池』で,今は亡き愛犬を偲び名付けています. ここのハンドルネーム:tibikotan=ちび枯淡=亡愛犬の名前です. 池の自作容易な作成法・オーバーフロー・給水装置, 高温時の酸素補給の爆気装置・水流の作り方, 費用はすごく安く出来上がります. メダカの孵化手法など, ご不明な点を尋ねになりたければ投稿してください. 即答は確約できませんが,研究の合間に時間を作り, 図面や画像を添えてお答えしますよ. ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.

nyaon07
質問者

お礼

丁寧なご指導本当にありがとうございます。 早速明日鉢上げしたいと思います。 もっと快適な空間にしてあげたいと思っているのですがとても狭いベランダ(アパート住い)なもので・・・ 掲示板拝見させていただきました。ちび枯淡ちゃんはとても素敵な飼い主さんと過ごせて幸せだったと思います。 私も中学生の頃から犬と暮らしていて 沢山の別れがありました。 でも悔いを残さぬように精一杯楽しく少しでも長く一緒にいられるようにと介護をしていました。 今もMダックスとアメリカンカールと言う猫と暮らしています。 猫はペットショップで売れ残って小さなカゴに入れられっぱなしだったので 我が家にきた時は ジャンプをする事を知らなかった子です 二人はとても仲良く暮らしております。 私は 熱帯魚や 璃夢(犬)蓮(猫)メダカや植物たちに生かされていると思っています。 私事を書いてすみません。 またご教授よろしくお願いいたします<(_ _)> 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビオトープの睡蓮

    睡蓮鉢でメダカ等の生体を入れて、ビオトープを作っております。 睡蓮の他、浮き草を色々入れておりますので、睡蓮まで栄養が回らない為、 水槽用の固形肥料と液肥を入れています。 睡蓮が花をつけない割りに、とても葉が大きく展開して、 睡蓮鉢からはみ出しております。 まったく無知なのですが、睡蓮は株分けのようなことは出来るのでしょうか? あるいは、出来ないにしても、大幅にトリミングなどをした方が良いでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • メダカを飼っている睡蓮鉢に肥料を入れたいのですが。

    メダカに影響のない睡蓮の肥料を教えてください。ハイポネックスなどで大丈夫でしょうか。 心配で肥料を入れないでいたら、睡蓮の葉がとても貧弱になってきました。冬は屋内に入れた方が良いのでしょうか。 園芸本で根元までよく日に当てたほうが良いとの記事があったので外に出していますが、茎や葉にふわふわの緑の藻が生えています。来年は是非花を咲かせたいと思いますので、ご助言をお願いします。

  • 睡蓮が咲きません

    睡蓮鉢の睡蓮が咲きません。 メダカが30匹ほどいます。 他に浮き草は入れていないのですが、多少のアオウキクサが混入していますので、 時々まとめて取り除いています。(取り除いて別タンクの金魚に与えています。) 水は、今年はどういうわけか濁っていて、ややグリーンウォーターになっています。 他の濁りは、底の睡蓮やハス用の土(ADAビオソイル)のせいかもしれません。 濁っているせいか、咲かないために固形肥料(テトラ イニシャルスティック)を2つ埋め入れたためか分かりませんが、 今まで水面いっぱいに展開していた葉が枯れてきていて、その代わりに水面よりも高い位置まで 新しい葉が幾つも展開しています。 何がいけないのでしょうか? どうすれば花をつけるのか、お詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 睡蓮鉢での金魚の飼育方法

    以前、通販でビオトープセット(睡蓮鉢・睡蓮・めだかがセットになったもの)を購入しました。 睡蓮の成長のため、日光の当たる場所に設置との事だったので、ベランダに置いていました。 するとあっと言う間にめだかがお星様に。。。 その後、睡蓮鉢をきれいに洗い、睡蓮だけをいれて1ヶ月ほど置いていたのですが、先日お祭りで金魚をもらったので、そこへ投入。 めだかのことがあったので、ホームセンターのペットショップで状況を伝えたところ とりあえず1週間はそのままにして、その後3分の1程水を交換してあげてと言われたのですが、昨日で1週間。 4匹がお星様になってしまいました・・・ 後4匹、なんとか大事にしてあげたいのですが、どうすればよいでしょう・・・ 水温が熱くなりすぎるのでしょうか?金魚鉢を購入して、家の中で飼ってあげるのが一番でしょうか?

    • ベストアンサー
  • メダカ?が孵化し睡蓮の鉢で泳いでいますが…

     一ヶ月ほど前に、睡蓮の栽培セットを買い求め、肥料をやり定植して水を張りました。苗は、次々と新しい葉が伸びてきて、順調に育っている様です。  そろそろボウフラ対策にメダカか何かを飼った方がいいのだろうな…と思っていましたら、一週間ほど前に、3mmくらいのものが泳いでいるのに気が付きました。  今では三倍位の大きさに成長し、尾が赤く色づいてきています。  体は透明で、並んだ両の目と、お腹の辺りでいつもひらひらしているヒレが目立っています。  メダカ?の卵が睡蓮の苗に付いていたらしいのです。  睡蓮は、半日以上日のあたる所でないといけないので、ベランダの、日当たりの良い所に置いてあり、どんどん、緑の藻が繁殖しています。稚魚はそれを食べているらしいですが、 このままでは、水が富栄養化してしまうのでしょうか? それに、これから、水温が上がり過ぎたら、稚魚が死んでしまうのではないかと心配です。水生植物の栽培と、メダカなどの飼育に詳しい方にアドバイスを頂けたらと思います。  

    • ベストアンサー
  • 有機肥料とメダカ

    サンアンドホープ社の水生植物の土という商品を買いますと、緩効性有機肥料と表示がありました。 メダカ容器の睡蓮鉢に使いたかったのですが、良くないですか? 有機肥料だから優しいのかな?と思い調べてみますと、化成肥料を使っているかたの情報ばかり見つかりました。 有機肥料と睡蓮とメダカ…悩んでいます。 知恵を貸してください!!

  • ビオトープの水草の手入れ

    質問です。 まず聞きたいことは睡蓮鉢にそのくらいの植物を 入れればいいか?って事と、日常のお手入れの仕方を 聞きたいのです。(お手入れしたらビオトープではない?) 去年に睡蓮鉢で作成したビオトープがあるのですが 睡蓮鉢の真ん中に水が無くなった時にめだかが逃げられる場所 を設置して、3種類の水生植物を植えました。 睡蓮鉢は45cmくらいだと思います 水生植物は鉢のまま投入。 3種類のうち名前は一つしかわかりませんが 知ってる一つはウォーターマッシュルームです。 夏にどんどん植物が大きくなって めだかも住む場所が少なくなるくらいにびっしりになりました。 そこで、先日仕方なくリセットしようと思って 草を引っこ抜いたらもう、睡蓮鉢全体が根っこでびっしりでした。 とりあえず、全部抜いて間引いてから再度植えようかと思っているのですが どの程度の量を植えればめだかも快適に住める程度でいられますか? めだかは5匹程度入れたいんです。 あと、この植物たちが増えないようにというのは難しいんでしょうけど 普段のお手入れで何とか、増殖を減らしたいのですがどうお手入れしたらいいのでしょう? ビオトープとしては邪道ですか?<お手入れ

  • メダカ全滅後のスイレン鉢の処理

    お世話になっております。 スイレン鉢でメダカを飼っているのですが、なかなか上手く生かしてあげられません。 今年5月、ボウフラだらけになってしまったので、新たなメダカを5匹投入したのですが、少しずつ死んでいき、最後の1匹になってしまいました。 亡くなり方ですが、一匹は体がボロボロになって水面に浮かび、死亡。一匹は体はきれいだったのですが、底に沈んで白くなっていました。。スイレンが繁っていて底が見えにくいので、あとは不明です。 最後の一匹は、それからずっと生きていて、元気に泳ぎ回っていました。メスだったようで、なんどか卵もつけました。一匹だけなので、受精せずでした。 それから、スイレン鉢にお昼に直射日光が当たっているのに気がついて、心配になって日陰に持っていきました。リンゴの木の下で、木に虫がついていたようで、スイレンの葉っぱにたくさんの虫の糞が落ちていました。。汚くて良くないかなあ、と思ったのですが、ついそのままにしてしまいました。。 それから、それまでエサをまったくやっていなかったのに罪悪感をかんじ、エサをやり始めました。。メダカのエサというものが店になかったので、コイのエサを5,6粒、スプーンでつぶして2,3日おきにやりました。 水替えというものはほとんどしておりません。メダカを入れたとき、あまりにもボウフラがわいていたので、それを捨てるために水を替えました。。 そしたら今日、死亡して数日たっているようなメダカの可哀想な姿を発見しました・・・ つい数日前まですいすい泳いでいたのですが・・・ またボウフラがわいているので、はやめに新たなメダカを投入しないといけないのですが、自分の育て方のまずかった点、メダカを入れる前にしなければいけないことをお教えください。 ちなみに、現在スイレンの花が咲いています。

    • ベストアンサー
  • 睡蓮のつぼみが途中で枯れてしまいます

    外国産睡蓮ですが、今夏2度、水面までつぼみが到達して、その後開花せずに組織が傷んできて最後はポロっと取れてしまいます。何の状態が悪いのでしょうか。もう今年は無理かも知れませんが、来年に活かしたいのでご助言ください。 肥料は最初に、ビオソイル+粘土質の土+固形肥料少しです。 睡蓮鉢のサイズは直径が普通の家庭用バケツサイズくらいで高さは30cmくらいです。 睡蓮の葉は元気で、水面いっぱいの数が張り出しています。

  • 枯れそうになっている葉は取った方がいい?

    ヘチマとゴーヤとアサガオを育てています。肥料焼けで変色した葉(現在は処置したので全体は復活)があったり、直射日光が強いため日焼けした葉があります。また、下の方に枯れそうになっている葉もあります。全体的には、順調に育っていますが、(青々としている)、これらの枯れそうになっているは葉取ってもいいのでしょうか?下の方にある2~3枚の葉です。みっともないので取りたいのですが、どうでしょうか?