• ベストアンサー

飛騨地方の水はなぜ綺麗なのでしょうか?

郡上八幡をはじめ、水の都と言われる飛騨は本当に水がきれいです。 特に郡上八幡は、民家のそばを流れている、通常ならどぶ水のような用水路まで綺麗です。私の実家も同等な規模の町ですが、単に田舎だから環境がいいというわけではないように思います。 何か他の地域とは決定的に違う水質浄化などの設備投資や対応、具体的な規制や運動をやっているのでしょうか?

noname#113192
noname#113192

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

ごめんなさいいね。 お気を悪くしたようなので、フォローしておきます。 >回答になってないですよ。 自分でも回答でないと思ったので、分類を「アドバイス」とさせていただいております。 >そんな個人的な考えに左右される細かいこと聞いてません。そんなこと言いだすと「何を持って飲める水とするか」とかきりがありません。 個人的ということでしたら、「きれい」は確かに主観ですが、 「何を持って飲める水とするか」については、日本では水道法で決まっております。 >結局のところ、私への回答は「特別な施設はない、個人個人が水質保全を意識しているだけ」ということでしょうか? 用水がいくらきれいな水でも郡上では洗濯にも用いているので、飲み水は上水道の浄化施設を通ります。 「きれい」な用水のための特別な施設は寡聞にして知りません。申し訳ありません。 少しでも、回答になるものとしては、 保全についての具体的な運動の例として、水の浄化ステッカー運動なるものもありました。少し以前の話になります。 http://www.spacia.co.jp/Mati/sisatu/2002/hatiman/index.htm

参考URL:
http://www.spacia.co.jp/Mati/sisatu/2002/hatiman/index.htm
noname#113192
質問者

お礼

ありがとうございます。 そして私の方も言い方も悪かったですので、申し訳ありませんでした。 ただ、水道法なんて知りません(笑)一般人で水の綺麗/汚いの話をするときにそういう細かい基準なんて決めないですよ。 思うに菌類がどれだけあるかとかであって都会特有のカビ、カルキ臭さはあまり関係ないのでは?と思ってます。 (水道法では大阪の水も飲める水なんでしょうか?個人的には飲めません) 郡上八幡が飛騨でないのは知っています。私の文章の書き方が間違ってました。すいません。 私はよく飛騨高山、乗鞍、郡上八幡へ行きますし信州方面へ行く時もその辺をよく通ります。 ですので平湯大滝の水質も知ってます。 郡上八幡の用水路は「ありえない」という印象でした。 いくら田舎と言ってもあそこまでの水質を維持できるというのはそれなりに人々の意識も高いんでしょうね。 URLの情報から色々調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.3

郡上は飛騨じゃありませんけど(^^; まぁ、本流にダムが無い川の水系ってのはたいていがきれいなものです。郡上に限らず日本の地方にはきれいな水が用水として豊富に流されている地方はけっこうありますよ、例えてあげるときりがないくらい。私が個人的に綺麗な水だなと思ったのは富士山麓の湧き水が水源の柿田川ですね。 また日本は世界平均の3倍以上の雨が降る水大国です、こんな狭い国土に毎日風呂に入る(しかも飲める水で風呂を沸かす)国民が1億も住んでいる事自体世界的な見地で観ると奇跡です。 他の地方をご存知ないだけではないですか?

noname#113192
質問者

お礼

まず、質問だけでなく他の方の回答なども読みましょう。 >他の地方をご存知ないだけではないですか? 知らないから聞いているんであって、逆質問されても答えようがありません。 では他はどこがあるのかたくさん教えて下さい。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

飛騨出身の者です。 まず、軽い突っ込みですが、郡上は飛騨ではありませんので。 郡上の人がみんなで気をつかって保全している事実はありますが、 買いかぶりではないでしょうか。 湧水か、上流であれば、「基本的」には水はきれいでしょう。 生活排水、工場排水が入る前ですから。 ところで、きれい、と仰るのは飲用可能という意味でしょうか? そうすると、 上流であることは飲用に適するための十分条件とは言えず、飲める水もあれば、そうでないものもあります。 平湯大滝という飛騨の山奥の滝でも、飲むのは避けたい味です。有機物でしょうか。BODとかCODを測りたくなります。これは例外的かな。 逆に下流域の多摩川でも鮎が戻ってきているので、飲用の可否、清流に棲むという動植物の生息調査など、評価は簡単ではなさそうです。 いずれにしろ、汚すのは人間なので、多摩川も郡上の吉田川などの川も保全するのは、人間ですね。

noname#113192
質問者

お礼

軽くはぐらかされた感じがしますね。 回答になってないですよ。 >上流であることは飲用に適するための十分条件とは言えず、飲める水もあれば、そうでないものもあります。 そんな個人的な考えに左右される細かいこと聞いてません。そんなこと言いだすと「何を持って飲める水とするか」とかきりがありません。 結局のところ、私への回答は「特別な施設はない、個人個人が水質保全を意識しているだけ」ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 飛騨高山・郡上八幡・下呂について教えて下さい。

    8月末に旅行に行きます。夫婦+1才半の子供です。 そこでいくつか質問がありますのでお願いします。 1.飛騨高山で昼食・夕食のお勧めのお店を教えて下さい。 昼食は、さんまちあたりです。 夕食は、ちょっとお酒が飲めて郷土料理をいろいろ食べれるおいしいお店を教えて下さい。ちなみに宿泊は高山駅付近です。 2.次の日に、郡上八幡に行きます。そこで、昼食にいいお勧めの場所を教えて下さい。 3.郡上八幡の観光のあと、下呂で日帰り湯に入り、夕食をとろうと思っています。 お勧めの場所を教えて下さい。噴水地はさすがに私が入れません。 いずれも、郷土料理というかその土地でのお勧めのお店を教えていただきたいです。観光客がいるお店よりも地元の方が愛しているお店がいいです。 ジャンルは特に問わないのですが、そばだけは子供がいるので食べれません。 また、お勧めのお土産もあったら教えて下さい。 今のところ、 ・さるぼぼ ・明宝ケチャップ ・朴葉みそ です。 よろしくお願いします。

  • 東京の井戸水について質問です

    この間、知り合いが、東京都墨田区錦糸町のカプセルホテルに宿泊したそうなのですが、洗面所の水道の蛇口にはすべて『井戸水』と書かれた札がついており、出てくる水は、顔を洗うのもためらわれるほど消毒臭く、飲もうとしたが無理だった、とのことです。 東京の街中に、井戸水を汲み上げて使用している民家や施設があるものなのでしょうか? そして、その水は、普通の水道水よりも消毒の度合いが強いのでしょうか。 知っている方がいらしたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 川の水質浄化実験の水槽設備

    川の水の水草による水質浄化の実験をするのに必要な水槽設備で お知恵をお貸しください。 考えているのはビオトープの様な物が良いのか?テラリウムが良いのか? 水草水槽が良いのか?バクテリアは無しで水草だけで水質浄化ができるのか? 底砂に砂利でバクテリアを繁殖させた方が良いのか?これらの実験でも 水が出来るのに1ヶ月は立ち上げに時間を見た方が良いのか? 水草は照明が1灯ですのでナナ、ミクロソリウム、ウイローモスなどで 考えていますが、その他、水上葉が良いのか?他にお勧めの水草が あれば教えて下さい。 質問ばかりで分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • レマン湖の水質保全など

    http://hal7.net/dataworldlakes01.html ヨーロッパのレマン湖とかガルダ湖、肉眼で見た限りでは透き通っていてかなりキレイですね。またスイスの東部の湖も富栄養化とは程遠い感じがします。 湖岸には昔から町が集まっているのに何故こんなにキレイなんですか?現在はもちろん浄化して流していると思うのですが、浄水場は存在するのでしょうね?観光ガイドブックには浄水場のことは載っておりません。 生活用水は昔は湖に流していたんでしょうか? 琵琶湖の水質悪化が問題になっていますが、琵琶湖は何故レマン湖やガルダ湖のように水質を保てないのでしょうか?琵琶湖の北部はレマン湖よりキレイなんですか? 冒頭に上げたリンクによると、屈斜路湖の透明度は6、レマン湖のそれは7となっていますが、屈斜路湖を肉眼で見ると、岸辺に近いところは浮遊物がいっぱいあってかなり汚れています。中央部はレマン湖と同じくらい透き通っているということでしょうか? 全般的にヨーロッパの湖は透き通っていて水質が日本の本州の湖より良いものが多いのでしょうか?そういう印象を持っているのですが、この印象を裏付けるデータなどあったら教えて下さい。

  • 浄化槽の点検項目について

    浄化槽の点検項目については、一般的に水質イオン濃度、汚泥沈殿率、溶存酸素量、透視度、塩素イオン濃度、残留塩素濃度、生物化学的酸素要求量などなどがありますが、何故か私の会社の工場設備担当者は、BODだけしか点検しないんです。それで県知事宛に報告書を提出しています。うちは合併浄化槽で100人槽です。規模によって違うのでしょうか?でも1項目?法規でも色々調べたのですが、槽の規模により点検項目数が変わるような条文が見あたりません。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 企業が農業・漁業をやらないのは何故?

    どうも。 大規模に農業もしくは漁業をやってる企業ってありますでしょうか。 農業・漁業って、みんな個人事業主?のイメージがあるのですが、企業が大資本をドカンと投下する方がいろんな意味(設備投資、ノウハウの蓄積・継承、スケールメリット)で効率が良さそうに思います。 私の知る限りでは農業・漁業をやってる企業って、ほとんど聞いたことがありません(私が無知なだけかもしれませんが・・・)。 何故でしょうか? 何か法規制があって参入できないのでしょうか? また、法規制がある場合、それは日本だけでしょうか。(主に先進国)外国もでしょうか。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 古民家、購入か賃貸かで悩んでいます

    ずっと古民家に住みたいと思って何年も探していましたが、ここにきて気になる物件が2つでてきました。どちらも現地改修です。 1.賃貸料年3万円の古民家 畑の草刈をする条件で、好きなようにリフォームして永住できる物件です。賃貸ですが古民家へのこだわりがあり1000万円くらいかけて家の改修をするつもりです。ただ敷地内にいろいろ付属物があり、解体して整備するのに500万くらいは見たほうがよく、住むためにかかる金額は納得して出せるのですが、壊すものにも大きな金額がかかるのは複雑な気持ちです。解体しないでそのままにしておくのがいいのですが、環境を整えたい気持ちが強いのです。古民家と周りの景観が良く、改修すればとても素晴らしくなりそうです。 2.売値1500万円の古民家 敷地430坪の6LDK、まだ在住されていて自力で古民家再生を果たした物件です。井戸水使用・合併浄化槽有りで、リフォームしなくても住める状態です。田舎の交通の不便な場所なので、売値は私としては高いのではと思っていますが、古民家という付加価値があるのかなと思います。町の中心で坪4.5万円くらいの地域です。古民家はそれなりな感じですが周りの景観は良く、1より近所の家が少ない点も良いです。 古民家だけを見れば1の方がずっと好みだが畑の管理の責任があること、2は家が広すぎるし、予算を1500万円上限としているのですぐに改修はできないが持ち家になること、正反対のような選択で、どちらがいいのか悩んでいます。わかりにくいかとは思いますが、どのようなことでも良いのでご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 下水道配管のしくみ

    よろしくおねがいします。 最近、町の下水道工事が終わり下水道設備が整いました。 ですが、我が家は下水道工事をしてませんので、敷地入り口で配管が 終わってます。お隣は、下水工事されていて、 トイレの水を流される時「ゴーー」とすごい音がしてます。 そこで質問ですが、この「ゴーー」と言う音は、配管の中が浄化槽のポンプによって負圧になっているからこの様な音がするのでしょうか? 配管中はどの様になっているのでしょうか?素人の考えですみません。 分かりにくい説明で申し訳御座いませんがよろしくお願い致します。

  • 夏に大規模停電とか。発電機契約ぐらいしてないのか。

    >海江田経済産業相は5日の閣議後の記者会見で、福島第一原発の事故で今夏、電力の供給不足による大規模停電が起きる恐れがあるため、「電気事業法27条による規制も必要だろう」と述べ、法律に基づき国が使用量を制限する方針を示した 50 60Hz関係になく、東北電力 中部電力は発電機の設備をして、東電に売るとかしないと 東電は破産だから投資はできない。   節電は、発電設備が完了まで協力するとしても、何も発表がない。 枝野が原発を崩している間、海江田経済産業相は考えているのかな どう思いますか。