• ベストアンサー

国民年金基金のような年金保険は他にありますか?

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

加入条件は ・国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます。(全額免除、一部免除、学生納付特例および若年者納付猶予を受けられている方は対象となりません。) ・ですから、現在国民年金の保険料を支払われているのなら(第1号被保険者)加入できますよ ・雇用保険の加入は関係有りません ・加入できないのは、第2号被保険者(厚生年金に加入している方)と第3号被保険者(第2号の配偶者の方)の方です

VANILOVE
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 現時点では専業主婦なので国民年金基金に加入できるのですが 来年から働くので。。 厚生年金に加入することになった場合のため 国民年金基金以外で同じような年金保険があるのか知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 国民年金基金について

    国民年金基金について質問させて頂きます 現在自営業をしております、 将来的に厚生年金なみの年金受給ができるように 国民年金基金の加入を考えておりますが 第1号被保険者の何割くらいが加入しているか 調べて計算をしてみたところ 約3.5%でした(平成15年) 国民年金の上乗せをする手段として これは少数派でしょうか? そして第1号被保険者はどんな手段で上乗せしているか というような公式な統計はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民年金基金か個人養老年金か

    私は、43歳で独身です。 遺族に残す必要性はありません、 すでに入院保険は全労災で入っています。 希望するのは唯一、65歳から80歳まで或いは終身で月々15万ほどお金が入る保険に入りたいのです。 国民年金基金…B型のI型(10万円/月)にしようか、 個人養老年金にしようか迷っています。 国民年金は将来減らされると噂されている昨今、当然基金も同様かもしれないと思ったり、個人年金の会社となると資料が多すぎて理解不可能です。どの保険に入れば確実に保障できるでしょうか?可能なら具体的に「例えば○リコの…○…保険」と教えて頂ければ幸いです。 よきアドバイスをお願いします。

  • 国民年金基金

    自営業なので国民年金に加入しています。 国民年金基金のお誘いの手紙が来ていましたが、 実際のところ年金を老後きちんと受け取ることが 可能なんでしょうか。 少子化のため将来が心配な感じもします。 この国民年金基金は将来のための備えとして 素晴らしいものなんでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 国民年金基金

    国民年金基金に加入を検討している親族がいます。 国民年金だけでは将来もらえる年金が心許ないし将来何が起こるか人生わからないし、若いうちから入れば負担も少ないし(保険と同じですね)、よい制度だと 思うのですが、、、 何かで耳にした「基金制度は破綻の危機」?何の基金のことかわかりませんが国民年金基金以外にもあるのか、近い将来破綻しそうな状況なのでしょうか?加入するのは危険?どなたか本当のところをご存知の方教えて下さい。

  • 国民年金基金

    最近国民年金基金に加入しました。 国民年金基金のほかに、個人年金にも加入するメリットは あるのでしょうか? 節税の面から国民年金基金に加入したのですが、 中途解約の点などから、民間の個人年金にも入ったほうが いいとニッセイの年金名人の加入をすごく進められています。 確かにあと1万円はぎりぎり払えるのですが、 仮に入るとすれば、国民年金基金を1万円増やすのと 民間の年金保険に1万円分入るのとどちらがいいのでしょうか? いろいろ言われて、だんだんわけがわからなくなって、 困っています。 今27歳です。よろしくお願いします。

  • 国民年金基金について

    現在、専業主婦をしてて夫とは別に、国民年金に加入してます。 そこで、国民年金基金への加入案内が届いたのですが、 加入しようかどうか悩んでます。 というのは、今後もしかしたら社会に出て 働くかもしれなくて、そうなった場合、 国民年金基金で支払った分が無駄になってしまうのか、 それとも国民年金基金を支払った期間は無駄にはならないのか、 そこのところの仕組みがよくわかりません。 ご存知の方いらっしゃったらご意見を下さい。 よろしくお願い致します。

  • 確定拠出年金と国民年金基金の所得控除

    確定拠出年金と国民年金基金の所得控除 自営業の専業主婦について、以下の認識で正しいかどうか教えてください。 (1)自営業の専業主婦は第一号被保険者である (2)自営業の専業主婦は国民年金基金・確定拠出年金合わせて    月68000円掛けることができる(要国民年金支払) (3)国民年金基金は社会保険料控除で、家族の分も所得控除が受けられるが、    確定拠出年金は小規模企業共済等掛金控除で、加入者本人の掛金しか控除できない (4)よって専業主婦で所得がない場合、国民年金基金は夫の所得から控除できるが、    確定拠出年金は夫の所得から控除できない

  • 国民年金基金に入ろうか悩んでます。。

    主人が個人事業を営んでおり、夫婦で国民年金に加入しています。 現在20代後半で、開業する前から生命保険会社の個人年金に加入していたのですが(現在も加入中)、節税する意味でも更に国民年金基金にも加入しようか検討中です。 ただ、せっかく加入しても将来ホントにもらえるのかなぁ・・などと、漠然とした不安があって加入を迷っています。 結局どれに入っても、受け取れるかどうか不安なのは一緒なのかもしれませんが、国民年金基金というものに皆さんがどうお考えなのか、お聞かせ下さい。

  • 国民年金基金のA型とB型の比較について

    国民年金基金に加入しようと思っています。 一口目の終身年金部分にA型・B型があり、その違いは保障期間の有無にあることは判りました。 年金として組み立てていく際に、掛け捨てになるならないはどのように考えるとわかりやすいのかと教えていただけないでしょうか? 保険ならイメージが沸くのですが、年金として捉えた場合、保障をつけることの意義というか利点が今ひとつ判り難いので、宜しくお願いします。

  • 運用からみた国民年金基金

    自営業者です。節税の意味もこめて国民年金基金に加入しようと考えています(60歳から受け取れるものを)。老後の年金が心配だからというよりも、投資に疎い自分には運用面から見て年金基金のほうが安全・お得という認識があります。限度額いっぱいかければ控除の面でも大きいですよね。そこで質問なのですが……。 ・今の日本で上記の解釈は妥当でしょうか。 ・国民年金とはシステムが違うと聞いていますが、将来、国民年金基金の受給額が減る、なんていう事態はあるのでしょうか。 ・60歳を過ぎたら海外移住を考えているのですが、それでも将来きちんと受け取ることはできますか。 ・何かあったとき、60歳以前に前倒しで受給してもらうことはできますか。 ・何かあったとき、月々の支払保険料を変更することは可能ですか。 ・投資に明るい方→運用面から見た場合、国民年金基金って、金利にすると何%ぐらいの商品?になるのでしょうか(変な質問でスミマセン)。 どれかひとつでもお答えいただけたらと思います。よろしくお願いします。