• ベストアンサー

海と人間の浸透圧

海に入ると浸透圧で人間の水分が抜けるのでしょうか? もし答えがYESなら当然肌の上に塩を置いたら水分が出てくるというこで良いのかな?  なぜ昆布は海で出汁がでないの?という質問に昆布が生きてるから防御機能で必要なものは出ない という回答をみました。 もしそういう観点から答えがNOならサウナより塩サウナの方が水分がでるというのを疑問に思います。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.2

結論を述べるとNOです。 水分が浸透する現象は浸透圧の差がある時におこります。 人の体液に比べて塩分濃度の 濃い塩水に浸かる→水分抜ける(しみ出す) 薄い塩水に浸かる→水分吸収する(しみ込む)と言う事がおこります。 そこで、サウナで体に塩をまぶすと体表面は濃い塩水で覆われますので水分が抜け(しみ出し)ます。 風呂、プールに浸かれば、体表面は薄い塩水(ま水)に覆われますので水分を吸収し(しみ込み)ます。 では、海水は、と言うと人間の体液とほぼ同じ塩分濃度(地域、深さによっても違うが)なので、ほとんど水分の移動がおこりません。

daponpon
質問者

お礼

海の方が濃いと思ってました。有難うございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

細胞膜があるからある程度大丈夫なのではないでしょうか。 昆布は細胞壁があるからじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 塩の浸透圧について

    魚に塩を振りかけると、浸透圧により水分が抜けます。 塩水では同じ効果が得られません。なぜですか?

  • 塩味ゆで卵は浸透圧のせい?

    先日読み物の中で(ある程度信頼のおける読み物だと思っています。)塩味ゆで卵の作り方に関して、 「コンビニやキヨスクにあるゆで卵は殻付きなのに中までしっかり塩味がついているのはどうしてか」 というのに対し、 「卵の殻には目に見えない小さな穴がいっぱいあいている。ゆでたて熱々の卵を濃い塩水につけると浸透圧で中まで塩味がつく。」という記載がありました。 (私は高校化学程度の知識で浸透圧を考えると、) 私は浸透圧で?と不思議に思ってしまいました。というのも、卵を塩水につけると、卵の中よりも、外の塩水の方が浸透圧が高いわけですから、浸透圧の関係でいくと、卵の中の水分が外の塩水に出ていくことはあっても、塩が移動して卵の中に入るの?と思ってしまいました。 疑問点を整理すると 本当に塩が移動するのか? 移動したとして、それは浸透圧のせいなのか? 卵の殻の穴の大きさと塩の大きさの関係は? となります。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • カニの浸透圧調節について

    生物Iの体液の浸透圧調節についての分野で質問です。 よく、外液の塩濃度と体液の濃度を軸に取ったグラフがあり、浸透圧の調節についての設問がありますが、これについて疑問があり質問させていただきます。 外洋性のカニ(ケアシガニ)は海水の濃度は一定で安定しているので、浸透圧の調節をする必要が無く、比例のようなグラフになりますよね。 一方、河口付近に住むカニ(ミドリイソガザミ)や川と海を生活域とするカニ(モズクガニ)では、浸透圧の調節が必要になるので、比例よりは横ばいのグラフになります。 ここで本題ですが、河口付近に住むカニは、河口ということで外液濃度も淡水から海水まで幅広く変化するはずなのに、濃度の高い部分では調節能を持たない変化を見せます。それはなぜなのでしょうか。 個人的な感覚でいえば、産卵時期だけとはいえ、一定期間海で生活するモズクガニのほうが高濃度域での調節能は無くてもよい気がするのですが・・・・。 根本的な認識の間違い等のご指摘を含め、助言いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 昆布はなんで海でだしがでないの?

    タイトル通り、なんで昆布は海でだしがでないのか知りたいです。 だしは熱しないとでない、根のところを切らないとでない… など、色々な人から色々な事を聞いたのですが、これ!といった答えがありません。 ぜひ、教えてください!

  • 硬骨魚類の体液浸透圧の調節

    センター試験生物の選択者です。 「硬骨魚類の体液浸透圧の調節」の単元が何回やっても何回やっても忘れてしまい、もうイヤになってきます・・・。以下の事項のことです。 海水産硬骨魚 (1)腸から海水(水+塩類)を吸収し、水分を補給する。 (2)海水とともに入ってきた余分の塩類をえらから、能動輸送で体外に捨てる。 (3)腎臓で、体液と等張の尿を少量造り排出する。 淡水産硬骨魚 (1)腎臓で体液より低張の尿を多量につくり、余分な水分を排出する。 (2)外界の塩類をえらから能動輸送で体内に送り込む。 なるべく「深い理解をともなった暗記」をして定着をはかりたいのですが、なにぶん自習者のためそういうわけにもいきません。 それぞれの事項について、「なぜそうなるのか?」というのを解説していただけないでしょうか? たとえば、「等張」の尿を「少量」つくり・・・とか、「低張」の尿を「多量」つくり・・・・ ・・・もうまったく理屈がわからないので丸暗記に走るしかありません・・・(そしてすぐに忘れます…) 理屈がわかってるのは、 海水産硬骨魚は体外の浸透圧のほうが高く、 淡水産硬骨魚は体内の浸透圧のほうが高い、 といったことぐらいでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 卒論で非常に困っています!

    今私は卒論ではちみつについて調べています。高い浸透圧で菌が繁殖しないとか、水分が少ないなどのことは調べて分かりました。ですが、はちみつと肌との関係で、肌に塗ると保湿効果があり、空気中の水分も吸いこんで保湿効果を高めるとあったのですが、空気中の水分を吸収するのはわかるのですが、どうして肌の水分は吸収されないのでしょうか?浸透圧の関係で肌の水分も奪われるのではないかと思います。卒論担当にこのことが矛盾してるといわれて足踏み状態です。調べても全然わからないので、どなたか教えてくださいませんか?かなり焦っております(泣)

  • 昆布

    海で昆布を取ってきた友達が、自分で干しておすそ分けしてくれました。カラカラに乾燥した昆布ですが、出し昆布のようではなく、表面に塩がびっしり付いています。この昆布はどうやって食べるのですか?

  • 昆布の正体

    こんにちは。ちょっとくだらない質問かもしれませんが知ってる人がいたら教えて下さい。よく料理で使う昆布は水につけてダシをとりますよね。でも昆布はもともと水の中(海)に生えているもの。何で海の中に生えている時はダシ(味)が水に流れ出ないんでしょう? 仮説1:海の中にいるときは生きているので甘味成分がでないような仕組みになっている。 仮説2:海水だから(浸透圧の関係等) 仮説3:海の中にいるときは甘味成分は無いが外で乾燥させることによって初めて甘味成分が出てくる。 仮説4:いちいち昆布が甘味をだしていたら海水の味が変ってしまうから。 この中に正解はありますか? 知ってる人いたら教えてください。(ちなみに私の会社の人に聞いてみた所みんな知りませんでした。)

  • 塩の効果

    塩サウナに入った後1~2日お肌がツルツルしますが、それは皮膚表面をコーティングしているのでしょうか?それとも皮膚内に浸透しているのでしょうか?

  • ナメクジは海中に入れるとどうなるのでしょうか?

    ナメクジに塩をかけると浸透圧の関係で、縮みますが、海につけるとどうなるのでしょうか??海の塩分濃度でもナメクジは縮むのでしょうか?? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう