衆院解散の意味とは?なぜ任期前に解散されるのか疑問

このQ&Aのポイント
  • 衆議院の解散が言われて久しいですが、既に9月までの任期なので、「解散」をする意味がよくわかりません。
  • 任期満了と解散では、議員の扱いが異なるのでしょうか?なぜ1-2ヶ月の違いで追い込まれたことになるのでしょうか?
  • マスコミが面白がって報道しているだけのように思えて仕方ありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

衆院解散の意味

衆議院の解散が言われて久しいですが、既に9月までの任期なので、「解散」をする意味がよくわかりません。 世の中でもいろいろ任期なるものがありますが、任期の1-2ヶ月前になったら普通 任期まで行うのが当たり前だと考えるのですが、、。 なぜ、任期1ヶ月前でも「解散」をする意味があるのでしょうか? 任期満了 と 解散 とでは 何か法的に議員の扱いが違うのでしょうか? 任期満了だと、「総理が追い込まれた」とTVで言っていましたが、なぜ満了だと追い込まれたことになるのでしょうか? 1-2ヶ月の違いでそんなに違うのでしょうか? 任期をまっとうしたら普通は 良いことの評価になると思うのですが、、。 マスコミが面白がって報道しているだけのように思えて仕方ありません。 わかる方 よろしくお願いします。

  • Lead90
  • お礼率69% (1405/2025)
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

質問者が仰る通り、マスコミが煽ってる面は有りますね。 任期満了で、何の問題も有りませんが、人気満了の衆院選挙では、何のニュース性も無いですから。 もう一つは、解散は、総理(=与党党首)の専決事項であり、これの使い方でリーダーシップが問われるからです。 成功例が小泉さんですね。 これを逆に言えば、リーダーシップが無いから、解散総選挙に討って出られないということになりますし、討って出られない状況は、戦国時代の籠城と同じく、追い込まれているからと言うことが出来ます。 また、自民党が今の状況を打破する方策として、政権与党の間にしか出来ないことが沢山あります。 打破出来るとすれば、政権与党の間に、自民党が支持率を上げるか、民主党が支持率を下げるかしか有りません。 バラマキ政治も、西松問題も、自民党支持率アップや、民主党の支持率低下には、余り効果は有りませんでした。 現状は、自民党にとって、打つ手ナシと言うに相応しい状況になっており、やはり「追い込まれた」と言えます。

Lead90
質問者

お礼

やはりマスコミの煽りが大きいのでしょうね。 タブン多くの人がもういつでも同じ、と思って いつになるのかあまり関心がないでしょうね。 解散の話はもう1年していますからね。 そうですか、解散しない=解散できない という構図ですか。 勉強になります、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

単にマスコミが云々という話だったら、 総理が任期までやりますと明言すればいいはなしです。 総理は結局解散できなかったくせに、偉そうに「解散は俺が判断する」といってますよ。 要するに、解散をちらつかせていないと、求心力が保てないからであって、「解散」はマスコミではなくて総理の都合ということです。

Lead90
質問者

お礼

この時期に到って、解散をちらつかせて求心力をなぜ保てるのでしょうか?

noname#168404
noname#168404
回答No.1

マスコミは、以前から「任期満了は絶対に無い」と言っていました。 これは、単に解散してもらわないといつもの「党利党略だ」との批判ができなくなることに過ぎません。(つまり自民党の自己都合による解散) 当然ながら、自党にとって都合の悪い時に解散するバカはいないので、その意味では「解散=党利党略」となるわけなのですが、そのように批判することが暗黙の了解となっています。 マスコミはバカですが、政治家はそこまでバカではないため、たぶん今回は任期満了になるでしょう。 そのためマスコミは、任期満了になった場合を想定して盛んに、解散するタイミングが無かったから、任期満了まで追い込まれたと報道しています。 日本のマスコミは平気で情報操作しますので、たとえば「解散した」とか、すでに起きたこと以外は信用してはいけません。 つまり将来の予想に関しては、責任を持つ必要がないため情報操作は当たり前です。 また、下記URLもご参考にしてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5059185.html
Lead90
質問者

お礼

毎日の総理取材で、何かにつけて解散時期の質問を記者がしますが、中高生並だと思います。政治記者ならもうすこし突っ込んだ質問をして欲しいですね。 やはりマスコミのネタなのですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解散と任期満了の違い

    衆議院の選挙が近くなっているということですが、解散した場合と、任期満了では何が違うのでしょうか? ニュース等で与党の議員が解散は任期満了ギリギリになると話していたので、その時期までいって解散をする意味が何かあるのかと。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 衆議院の解散総選挙はしなければならないのでしょうか?

    衆議院の解散総選挙の時期をめぐる報道が繰り返されています。 衆議院は、任期の4年を全うしてはだめなのでしょうか? 任期満了前に解散総選挙をしなければならないという法律でもあるのでしょうか? 国民に信を問う,と言いますが、今、信を問うべきアイテムはあるのでしょうか?

  • 前回の衆議院の解散

    1,前回民主党が圧勝した際の衆議院議員総選挙は、憲法第7条による衆議院解散によって行われたものでしょうか? 2.任期満了による総選挙の場合は、衆議院解散とはいわないのでしょうか?もしいうとしたら、それは7条による解散となるのでしょうか?

  • 解散なしで任期満了までってないの

    衆議院を解散せずに任期満了まで勤めたケースって あまり記憶にないんですけど、過去にあったんですか。 少しでも早く政権を取りたい野党があおってくるのはわかるし、 タイミングよく解散して当選したい与党議員の考えもわかりますが、 解散ありきって話に違和感を感じます。 任期満了まで全うできない方が多いってのは、 おかしいような気もするんですけど。

  • そもそも衆議院の解散の意味、意義って何?

    米国在住の50歳男性です。解散風の報道に接し、そもそも衆議院の解散の意味、意義って何なのか、あらためて考え直してみたいと思いました。自分では、教科書や雑誌に載っているような解散の意味は理解していると思います。またWikipediaの衆議院解散のページも読んでみました。それでもあらためて、よくわからないのは、任期途中で議員全員を首にし、選挙をやり直し、それで再出発する、という仕組みによって、何を目指しているのか、また想定できる他の方法や他国の仕組みなどと比較して、何が優れているのか、何が問題なのか、ということです。参考文献や参照先などを含め、ご教示いただければ幸いです。 解散ではよく「信を問う」という言われますが、議院選挙では通常は争点は必ずしも明確ではないか、複数の要因や背景があるのが普通だと思います。また2005年の郵政解散のように、ある程度明確な争点があったとしても、選挙結果という丼勘定を通しての白紙委任方式なので、あとから考えても、民意はそのとき何を選択して、その結果として何が実現されたのか、結局よくわからないことになってしまう気がします。 私が今住んでいる米国の州では、民意を問う方法で一般的なのは、2年に一度の議員選挙と同時に行われる住民投票です。そこでは具体的な案件に関する提案が住民投票にかけられ、賛成多数であればその提案が実行に移されます。対象となる提案は、必ずしも沖縄の基地問題やスコットランド独立のような甚大な問題ばかりでなく、相当程度に身近で具体的な案件で、今年の投票では、「銃器購入時の身元確認の厳格化」 「小中高校のクラス定員の低減」 「未就学児教育のための支出案」 などを始めとする、7本の提案の賛否が問われました。また米国では議会の解散はなく、大統領も議員も、通常は任期満了まで務めます。 非常に極端に日本の議院制度の悪いところだけをあげつらうなら、閣僚の任期はたかだか1-2年、議員の任期はとにかく「未定」 (戦後で衆議院の任期満了選挙は1回だけ)、首相の胸先三寸だけでちゃぶ台返しをして人気投票に突入、でも首相の任期も通常は短い、となり、これでは選良が腰を据え、民意を反映し、理性的な判断に基づく国策の選択ができる環境にあるとは思えない気がします。 別に米国の制度が良くて、日本の制度が良くない、というのではなく、そもそも衆議院の解散制度の狙いというものについて、他国の例との比較や歴史の教訓から理解できることがありましたら、ご教示いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 内閣総理大臣の任期について。

    内閣総理大臣の任期についてなのですが、アメリカでは四年で二期までですが日本ではどうなっているのでしょうか? 憲法第七十一条には「内閣総理大臣は、衆議院の解散や衆議院議員の任期満了により国会議員の地位を失っても、次の内閣総理大臣が任命されるまでの間は、その地位を失うことはない」とありますが何期できるのですか? 知っている方は教えてください。

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 解散しなければならない理由

    麻生総理が衆院の解散を決意したようですが、まだ解散時期が取りざたされていた頃、"総理が衆院の解散解散権を行使しないで任期満了で選挙になるのはみっともない"的な論調を週刊誌やテレビのコラムニストが話しているのを聞いて不思議に思ったのですが、解散権というの行使しなければいけないものなのでしょうか、なぜ衆院の任期満了後に選挙に突入するのはいけないのでしょうか?

  • 衆議院解散についていくつか質問させてください

    衆議院解散は任期途中衆議院議員の資格を失わせることらしいですがなぜそのようなことを行うのでしょうか? 解散をするタイミング等あるのでしょうか? 政治はうとく、分かりやすく説明して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 内閣または衆議院の解散について

    二つ質問があります。 ○任期満了による衆議院の解散は過去一度しか無いと聞きます。 その他は内閣による解散や、内閣不信任に基づいて解散が為されますが、どうして任期満了による解散が一度しか無いのでしょうか? 内閣か衆議院のどちらかの機関が残っていた方が、都合良いからでしょうか? ○内閣不信任案が可決された場合、なぜ内閣が解散された事が無いのでしょうか? この二つの理由を、一つ一つでもよろしいので教えて下さい。宜しくお願いします。