• ベストアンサー

天動説 の 一年と一日

プトレマイオスの天動説は 太陽は、1年かけて地球を一周するのですか? そしたら、朝、昼、夜 はどうやって説明していたのでしょうか。 もしくは、 太陽は1日かけて地球を一周するのですか? そしたら、一年の季節変化はどうやって説明していたのでしょうか。 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

なんでこれがわからないんでしょうか。あなたには太陽の動きが見えないのですか? 素朴な目で見たら天動説こそ自然なことであり、毎日太陽を観測したありのままが天動説ですよ。なぜ説明の必要があるんですか? 太陽は毎日東から昇って西に沈み、その軌道が一年かけて南と北に少しずつ交互にずれる、それだけのことでしょう。地球が世界の中心と考えれば、太陽が地球を中心に南に北にずれながら周回することは別に不思議でもないでしょう。 なお、二重周転円は惑星の運動を説明するものであって、太陽の軌道を説明するものではありません。 地動説は自明なことではなく、緻密な天体観測によって矛盾が生じた天動説(特に二重周転円理論)の解決策であり、精密な観測手法がなければその矛盾自体生じようがありません。 http://www.lbm.go.jp/toda/physics/geocent.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111436561?fr=rcmd_chie_detail

ame_ame100
質問者

お礼

本当に、なんで分からなかったんでしょうか。 非常にシンプルでした。ありがとうございます。 スッキリしました。

その他の回答 (4)

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.5

 ごく簡単に説明します。  太陽は1日かけて地球を一周します。  恒星天もほぼ同様です。「ほぼ」というのは、太陽が1年かけて星々の間を動いていくので、太陽と恒星天の動きが一致しないからです(下記参照)。  「いわゆる天動説」では、「自転しない」地球を中心に、月や太陽や5つの惑星がのる球殻(全部で7つ)があるとします。それぞれの半径は異なり、動きも異なります。全体を包み込むのが恒星天です。恒星天と合わせて全部で8個の球殻を考えています。  太陽の球殻は、黄道の軸周りを1日かけて回転します。恒星天はこれに対して天の赤道の軸周りを太陽の球殻よりも約4分速く回転します。この積み重ねによって、太陽高度の変化と季節変化が生じます。  惑星の球殻についても、各惑星の動きを反映するように考えていけばよいことです。  蛇足ですが、現代の太陽系像に引きずられて円軌道を考えてしまいがちですが、実際には球殻の動きで考えるのが筋です。「完全な球体」が古代西洋世界では理想だったことを思い出してください。

ame_ame100
質問者

お礼

大変丁寧に説明いただき誠にありがとうございます。 私の頭では、やや難しく理解に時間がかかりましたが、なんとか分かりそうです。 ありがとうございました。

  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.4

 難しいことは解りませんが、とりあえず後者ですね。  で「一年の季節変化はどうやって説明していたの」かということですが…  太陽を観察していると  陽のもっともの長い日(夏至)ともっとも短い日(冬至)があって、  それが往ったり来たり繰り返されているようだ、ということが解りますよね。  季節がある地域なら四季がそれに連動していることも解ります。  なので天動説でも「一年」という概念は普通に生まれるのではないでしょうか。

ame_ame100
質問者

お礼

とてもシンプルです。 すごく分かりやすかったです。 ありがとうございます。普通に生まれますね。 スッキリしました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

二重周転円 地球を公転する円周上に中心を持つもう一つの公転軌道 これを二重周転円といいます

ame_ame100
質問者

お礼

画像つきでありがとうございました。 ただ、プトレマイオスの天動説では、太陽は周転円上には無い絵ばかり見かけます・・・。 まだ分かりかねます。

回答No.1
ame_ame100
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたサイトをすべて見ましたが、やっぱり理解できませんでした・・

関連するQ&A

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 地球が丸いことと、天動説の関係について

    古代人の宇宙観は地球が平面で天動説、というのが一般的常識になっています。 しかしものの本によると(岩波、地球を測るなど)エラトステネスは夏至の太陽の南中角度を測って地球が丸いこと、さらに地球の直径までも示しています。 古代人は地球が丸いことを知っていたのではないかと思います。 人間の宇宙観は「地球=平ら、天動説」から「地球=球、天動説」「地球=球、地動説」と変化していったと思いますが、間違っていますでしょうか。 もし正しいなら、「地球=球、天動説」の人たちは地球の裏側のことをどう考えていたのでしょうか。まだ万有引力は発見されていない訳だし、、、、 そもそも「地球」という言葉は球であることを前提にしているわけですが、この言葉はいつ頃生まれたものでしょうか?

  • 天動説と地動説は分かりますが両動説が分かりません

    天動説は、宇宙の中心に地球があってその他の天体が動いている。 地動説は、宇宙の中心に太陽があってその他の天体が動いている。 両動説はどのようなことを言うのですか? 何が中心になるのですか。

  • 天動説と地動説

    カシオペア座をつくる星の中で1番近い星でも地球から54光年離れていることを例にして天動説よりも地動説が正しいことって説明できますかね?

  • 天動説の惑星軌道

    天動説に立った場合、つまり地球を中心に据えて考えた場合に、太陽系の各惑星の軌道はどのようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 地動説は天動説に勝ったのでしょうか?

    地球が太陽の周りを回っていると解釈してもいいし 太陽が地球の周りを回っていると解釈してもいいのではないでしょうか? 例えば自転車をこいでいて電信柱にぶつかったとき、 「動いている自転車」が「止まっている電信柱」にぶつかっていったと解釈してもいいし、 「動いている電信柱」が「止まっている自転車」にぶつかっていったと解釈してもいいはずです。 すべての物質は「自分が静止している」と主張する権利があるはずです。 つまり地動説も天動説も両方正しいはずです。 しかし、世の中では地動説が勝った事になっているようです。 これはどうしてなんでしょうか? 僕の言っている事にどこか間違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地動説になぜ気付いたのか?

    天動説が信じられていた時代に、なぜ地球が太陽の周りを周っていると気付いたんですか?

  • ある場所、ある季節における太陽の動きの見え方をイメージする方法

    タイのチェンマイに住んでおります。チェンマイは北緯19度付近に位置しています。昔学校で習ったのですが、春分の日と秋分の日には太陽は真東から昇って真西に沈み、その日は昼の時間と夜の時間が同じであるということですね。このことは回転軸の23.5度傾いた地球が太陽の周りを回っている様子をイメージすると理解できます。でも、夏至の日に昼に時間が一番長く冬至の日には夜の時間が一番長い、とか、夏至の日に太陽が一番北寄りから昇り北寄りに沈む、冬至の日は・・・・となると、それを事実として記憶することは出来ますが、先ほどの地球が太陽の周りを回っている様子からイメージすることは大変難しいのです。 何となく、北回帰線と赤道の間に位置するチェンマイでは、昼が一番長い日は夏至の日ではなく、夏至の前後に二回あるのではないかと思います。(正しいでしょうか?) そこで質問ですが、ある季節に、地球上のある場所では太陽の動きがどう見えるか?(どこから上ってどういう軌道をたどって、どこに沈んでいくようにみえるのか)、また、太陽の見かけ上の移動面(つまり太陽の位置の軌跡を含む平面といえばよいのでしょうか)は、季節によってどう変化(移動)していくのか?昼の時間と夜の時間はどう変っていくのだろうか?などを頭のなかで(図に描いて、でもけっこうです)イメージする方法があれば教えていただきたいのです。地球が動いている様子をイメージすることは出来ますが、動いている地球の上のある点から太陽の動きがどう見えるのか、を簡単にイメージする便宜上の考え方、つまり地動説的な考え方の説明の仕方があれば教えていただきたく存じます。 もし、そういう方法があれば、例えば北極に近いところでは季節によって太陽の動きがどう変っていくか、なども簡単にイメージできると思うのです。 分かりにくい説明のしかたで申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 「地球平面説」における「星」の解釈を教えて下さい

    最近、地球平面説に興味を持って、本を二冊読んだのですが、その両方で、星は投影された映像だ…みたいな説明でした。 天動説を支持するために、地動説を否定したいという意味は分かるのですが、何で星は映像だということにしたいのかよく理解できませんでした。 なんか「流星」の説明に口を濁して「まだ分からない」みたいなこと言っていましたし…。(隕石は実在しないそうです) 太陽とか月が上空をグルグル回っているなら、普通に他の星も似たような扱いでいいように思うのですが…。 ネットで調べてみた感じ、一言で地球平面説と言っても、細かい説明にはバリエーションがあるみたいですね。 最近のフラットアース説だけでなく、古代の平面説を含めて、星という天体の存在が肯定されている例があれば、ご教示頂きたいです。

  • 80年周期説の詳細が知りたい。

    社会は80年で一周し、歴史は繰り返されるという 説があるようです。 その中で4つの周期に分かれて、冬、春、夏、秋と 分かれているとか。 この説の詳しいことが勉強したいのですが、 説明されている本などをご存知でしたら 教えてください。