• ベストアンサー

ミニトマトが低いままです。栽培2ヶ月60cmです

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.6

脇芽は掻き取って1本でしたてる。 掻き取った脇芽は、刺しておけば根付く。

worldparks
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 脇芽は欠かさず取ってますが、そもそもほとんど出ませんでした。

関連するQ&A

  • ミニトマトの実を大きくする方法

    スイートトマトを野菜用プランターで今年初挑戦しています。 出来上がり?の写真よりも何だか実が小さめです。(普通のミニトマトよりすこーし大きいかほぼ同じぐらい) 『わき芽を取らず枝を増やすと実が小さくなる場合があります』と説明書きに書いてありますが、一応わき芽は摘んだつもりでしたがもしかして枝を増やしすぎてしまったのでしょうか?枝は7センチ間隔ぐらいで生えています。思い切っていくつか枝をバッサリ切り落とすべきなのでしょうか?はたまた追肥でしょうか?ちなみに肥料は一時期過多状態で枝がぐるぐる巻になってしまってからは追肥していません。 お詳しい方、ぜひご指導よろしくお願いします。

  • ミニトマトの栽培

    お世話になります。 ミニトマトを育てていますが、脇芽摘みの際 誤って主幹の方を摘んでしまいました。 2段目までは花がついていて、順調に育っていますが、その先の実は望めそうもありません。 このような場合 どうしたらいいのでしょうか。 もしやと思い その部分の脇芽は残しています。 脇芽にも花が付くのでしょうか。 また、トマトの実は5段目までと聞きましたが、その先の実付きはないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ミニトマトの葉に異常?【写真有】

    家庭菜園初心者です。 ベランダの袋栽培で植え付けから40日ほど経った二種類のミニトマトなのですが、 葉の状態が全く違うので何かの異常ではないかと不安です。 写真に撮った部分はどちらも中間位置(土から50~60cmくらい)の葉です。 <環境> 土はトマト専用の培養土を15Lずつ使用。 ベランダは南向きで直射日光は午前9時頃から8時間程度。 置き場所は2階の軒先直下ですが少し風があると雨が当たります。 灌水は土の表面が乾いたら底から流れ出るまでたっぷり。 脇芽はある程度大きくさせてから挿し木に利用。 二種類とも今のところ害虫は見当たりません。 肥大した実を影で覆ってしまうような葉は少し切り落としました。 ・ピュアスイートミニ 背丈90cm、第4花房まで開花(実は第3まで)、 追肥は2日前にリンカリ肥料をティースプーンに軽く一杯のみ (生長点がずっと内側にカールしていたため追肥は控えていました) ・名無し 背丈104cm、第6花房まで開花(実は第4まで)、 追肥は第4花房が咲き始めた頃にリン9:チッソ6:カリ6の野菜用肥料を20gほど その2週間後にリンカリ肥料をティースプーンに軽く一杯 追肥の種類やタイミングが違ったために葉に異常が現れたのでしょうか? それとも何らかの病気にかかってしまったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ミニトマトの葉っぱが変です

    5月末に苗を購入、植えました。 1本は「千果」もう1本は「アマルフィーの誘惑」 まあまあ順調だと思っていたのですが、ここ10日間くらいで「アマルフィーの誘惑」の方に異変が。 上の方の葉っぱというか茎がねじれるようになってきました。 調べてみると栄養過多なので、脇芽を放置して栄養を吸わせると良いと知りました。 脇芽を1本放置していましたが、全然効果無しです。 しかも、花の邪魔をするようになったので、先ほど折りました。 苗は現在70cmくらいです。太さは7~8ミリ程度。 花は4段目まで咲いてますが、1段目が実8個、2段目が実6個、3段目が花5個と言うように だんだん少なくなってきていますし、葉っぱも弱々しいような気がします。 実は、買ってから1回も肥料を与えた事がないんです。 それなのに、栄養過多ってあるんでしょうか? もしくは栄養不足なんでしょうか? なんとか元に戻ってほしいのですが、何か方法があれば教えて下さい! *水はほとんどやっておらず、葉っぱがしなだれてきた時にたっぷりやるようにしています。 *そういえば、根元にバジルの種をまいてます。最初の2回は発芽ゼロ。 3回目の時に最初の培養土がなくなってしまってたので、違う種類の培養土を上にかけました。 一昨日ようやく発芽したのですが、その土も関係してるんでしょうか? ねじれ始めた方が早かった気がしますが、よく覚えてません。

  • ミニトマトの育て方

    庭でミニトマトを育てています。今のところ順調に実もなっています。 質問1. まっすぐの支柱で支えながら、脇芽をとりながら、3本立てにして育てていますが、高さが2Mを超えてきました。もう摘心したほうがいいのでしょうか? それとも摘心せず、支柱を直角にして横方向に伸ばしたほうがいいのでしょうか?(摘心して、脇芽もとりつづけるとなると、もうその茎から実がならなくなってしまう気もしますが。)     本当は、一本立てで、アサガオのようにあんどん型に仕立てればよかったようですが、今更あんどん型にすることは難しそうです。 質問2. 元肥には、油かすを施しましたが、追肥は今まで全くしませんでした。追肥は(やりすぎるとよくないようですが)、油かすと化成肥料を適量施せばいいのでしょうか? 質問3. 下のほうの葉は日当たりや風通しをよくするためにとってしまってもいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • ミニトマト(アイコ)葉に斑点、黄変

    4月下旬にアイコとイエローアイコを苗から定植しました。 35Lくらい入るプランター(何型か分からなくてすみません)に2苗、真ん中にバジルを植えています。土はアイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土花と野菜用のみ。 1~2週間前(6月第2週くらい)から下方の葉に異変が表れました。 ・双方の下部(第一花房より下)の葉に白っぽい斑点とその中に極小の黒い点の集合が表れる ・その少し後にアイコのごく一部の葉だけ黄変 ・水やり間隔が開き過ぎたことと肥料不足を疑い、十分な水やり(鉢底から水が流れ出る量)と顆粒状のトマト専用肥料(元肥・追肥兼用のもの)を追肥(2回目) ・その後斑点箇所は上方へ増える一方(第2花房あたりより上は健康)。黄変は戻らず。下方の葉は手で欠いたり、自然落下 反省としては、2回目の肥料の量を気持ち多めに与えてしまったかもしれません。 また、一度虫(正体不明)が卵を産みつけているのを発見し駆除し、その後数日は数匹居たものの現在はみられません。 自分で調べてみて、もしかして萎ちょう病(フザリウム?)かもしれない、そしたらどうしようと大変不安になり質問させていただきました。 つたないブログで恥ずかしいのですが、写真と経過をアップしているので、宜しければご覧いただけると詳細をお伝えできると思います。(ここにアップするには写真の数が足りないため) お分かりになる方がいらしたら、是非お知恵を拝借できませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 http://plaza.rakuten.co.jp/yui1112/diary/201106190000/

  • 家庭菜園ミニトマト・新芽が異常

    はじめまして、ミニトマトの苗を購入し袋のまま使えるトマト専用の土に定植して1ヶ月経ちました。 第一房は順調に実がつき(まだ青い) 第二房は花がたくさん咲いている 第三房この辺りから異常がみられます(´・ω・`) 新芽は内側に丸まり開かないで外にいくほど外側に丸まり、茎は萎えています。 他の方の質問で、肥料過多との回答を拝見しましたが 萎え始めた茎は枯れてしまいそうです。 変色などは見当たらず、(色が濃い等もないです) 葉が縮んでるわけでもありません。 蕾も沢山ついていますが、弱々しいです(ノ_・。) 追肥は一度、二週間ほど前に一握り程度 専用の土袋にはミニトマト一株 雨ざらしにはせず、晴れてる日は7時間は日に当てています。 水やりは2~3日に一度程度で、土が乾いているか確認してからあげてます。 やはり、肥料過多なんでしょうか? 詳しい方、教えて下さいm(__)m よろしくお願いいたします( ノД`)…

  • ミニトマトがしなだれてきた!助言をお願いします!!

    はじめまして。お世話になります。 ベランダでプランター菜園を、今春から始めたばかりのド素人です。 野菜作りに詳しい方の助言が欲しく、こちらに書き込みをさせて頂くことにしましたので、どうか宜しくお願いいたします。 ホームセンターでミニトマト苗を買ってプランターに植え替えてから丸2ヶ月が経ち、今までは割と順調に育ってきたように思います。 今は実が3段か4段程ついています。 3日前に今までの支柱では支えきれなくなった為、丈夫な支柱に変え、追肥(トマト用固形肥料)をしましたのですが、今日になりミニトマトを見てみると全体的に元気がなく、しなだれているのです。 特に葉の色に異常があったり虫が付いているような感じではなく、ただ単に柳のように葉や茎が下を向いてきてしまっているのです。 これは病気なのでしょうか? それとも支柱を交換した際に、根を傷つけてしまったせいなのでしょうか? 初めての野菜作りなので、出来る限りのことをしたいと思っています。 原因や対策などがあればお教え下さい。

  • ゴールデン培養土に追肥すべきか?

    ゴールデン培養土に追肥すべきか? いつもお世話になっています、こんばんは。 キュウリを苗から育て始めて1か月少し経とうとしています。 ホームセンターでアイリスオーヤマのゴールデン培養土を購入したのですが、その際に従業員さんが「この土は元肥も豊富に入っているので追肥の必要はあまりない、逆に追肥すると栄養がありすぎて良くない」ような事をおっしゃっていました。 追肥の必要はないかもしれませんが、水を多めにやっていた時期があるので土の中に含まれている肥料が流れてしまっている場合もあるとの意見をここで頂きました。この培養土を使用している場合、追肥の必要はないのでしょうか? どなたかご指導ください、よろしくお願いします!

  • とうもろこしの栽培について

    とうもろこしの栽培について (1)追肥のタイミングはいつなんでしょうか?? (2)マルチを張って栽培しいますが、マルチを剥がしてから追肥した方がいいのでしょうか?? (3)追肥後は土上げをしてあげた方がいいのでしょうか?? 草丈は40~60cm位です。結構、分株してます。 葉色は肥料切れしている様子はありません。 何も分からず栽培を始めてしまい、かなりてこずってます。 よろしくお願いします。