• 締切済み

最大エントロピー法によるスペクトル推定について

「ピークの鋭いスペクトルに対し、最大エントロピー法では積分スペクトルを求めなければならない」ようですが、何故でしょう?

みんなの回答

  • jake1973
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

最大エントロピー法(MEM)におけるスペクトルは,パワースペクトル密度関数と自己相関関数との関係式であるWiener-Khintchineの公式の制約のもとでエントロピーが最大になるという条件を課すことで導出されます.すなわち,MEMでいうスペクトルとはパワースペクトル密度関数のことです. パワースペクトル密度関数とは周波数 f に対する成分波の単位時間あたりの平均エネルギー(すなわちパワー)の連続的な分布を表すものです.ある周波数帯のパワースペクトルはその周波数帯に分布するパワースペクトルの面積で与えられます. 以上の定義から言って,対象とする時系列データのスペクトルが鋭いかどうかには関係なく,本質的にはMEMでは積分スペクトルを求めなくてはならないと思います.ただ,もしもスペクトルがなだらかなものであれば,わざわざ積分をしなくても,その周波数帯のパワーは縦軸の値から一目瞭然に分かる,ということではないでしょうか.

  • quark
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

これは、物理の問題ではないと思います。 一般にサンプリングする変数の間隔が荒いと、鋭いピークの確率分布を 用いて十分に素性の期待値を求めることは難しくなります。 この場合、積分スペクトルを用いることの意義は、積分測度を更に緻密 にすることによって、単にサンプリングの見落としを防ぐ必要性が 問われてるものと考えます。

参考URL:
http://www.nak.ics.keio.ac.jp/~kichiku/maxent.html
kyukeitaku
質問者

補足

仰せの通り、物理の問題ではありません。信号処理、情報科学等が適当だと思い、科学のカテゴリーで投稿したのですが回答がなかったためか、物理学のカテゴリーに移動されました。 それはさておき、回答有難うございます。でも指摘の内容は私の理解を越えてます。私が知りたいのは、「スペクトル解析」(朝倉書店、日野幹雄著)の223ページに記述されている「スペクトルが鋭いピークを持つ場合、MEMスペクトルの極値はこの周波数のパワーの2乗に比例し、MEMスペクトルのバンド幅はパワーに逆比例する。したがって、スペクトルはMEMスペクトルの積分で与えられる。しかし、スペクトルがなだらかな場合は、MEMは普通の方法(Blackman-Tukey法、FFT法)と同じ結果となる」という件の理由です。 指摘の内容はその本質的な答えなのかもしれませんが、ピンと来ません。

関連するQ&A

  • 情報エントロピーと最大エントロピー法

    情報エントロピーというものがあるらしいのですが、なんでしょうか。熱力学などででてくるエントロピーは知っていますが、情報エントロピーはイメージできません。 長期的に時間変化する量(天文学や地質学などの観測データ)の数学的解析法である最大エントロピー法(MEM)を理解する上で必要な概念なのですが、分かりません。 そもそもこの概念がどの分野に属するのかすら分かりません。 誰かご存じの方よろしくお願いします。

  • 最大エントロピー法について

    最大エントロピー法について 加速度波形を周波数分析することを考えています。 そこでMEMを利用して分析を行うことを考えているのですが、勉強を始めたばかりでMEMについてよく理解できていません。ネットで調べてみても概略を飛ばしていきなり式がズラッと並んでいるところが多くて、困っています。 MEMについてわかりやすく基礎から学べるツールはないでしょうか? 書籍やネットのページでも何でも良いです。よろしくお願いします!!

  • エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である

    エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である ということがニュアンス的にはわかるのですが、 (エントロピーが増大する方に物事は進む、それが最大になるまでその反応は進む) それを示す 0≧δS(U,Vは一定) がどのように導かれたのか、 またこの式からエントロピーが最大が平衡 というにはどうすればいいのかがよくわかりません。 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • MSスペクトルの解釈について教えて下さい。

    合成した有機化合物のMSスペクトルをとりました。予想した構造の丁度半分の分子量(206)の位置に最大ピークが出ました。これが親ピークだとすると、考えられる化合物の融点が低くすぎる気がしてなりません(実測は228℃)。多環式有機化合物を、励起電圧が70eVでMSにかけた場合、本当の分子量が出ないで、丁度半分の物が最大ピークで最大質量として現れることはあるのでしょうか?チャートには、この最大ピークより大きな質量の位置にはピークはありません。 また、励起電圧を40eVぐらいにすると、別の親ピークが現れる可能性はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 蛍光スペクトルについて

     polymerに蛍光分子を埋め込んだ試料を作成しました。この試料について蛍光スペクトルをとってみると蛍光のピークがまったく見当たりません。吸収スペクトルをとってもピークは見当たりませんでした。  ためしに、試料をUVランプにあててみてみると確かに試料は光っています。どうして蛍光のピークが見えないのか分かりません。  polymer膜でスペクトルをとったのがいけないのでしょうか?  分かる方いらしたら教えて下さい。 

  • エネルギースペクトル γ線

    K-40のγ線のエネルギースペクトルについてピークが1.461MeVと確認出来たのですが、このピークの後ろにもピークがあります。このピークは一体何によってできたものなんでしょうか?何方か教えてください。

  • 発光スペクトル

    こんばんわ。実験で発光スペクトルのデータを取りました。そこには、ピークがいくつかでました。しかし、ピークには幅があります。これはなぜなんでしょう???

  • エネルギースペクトルについて

    先日Co、Csなどのγ線計測をNai(TI)シンチレーション検出器を用いて行い、エネルギースペクトルを求めたのですが、ピークの意味がよくわかりません。エネルギースペクトルは度数分布であるため、ピークのところではエネルギーが多いということとなり、γ線と物質の相互作用のなかで、最もγ線のエネルギーが電子に移行する光電効果が起きる確立が高いところということになるのでしょうか? また、そうだとするとなぜCoのエネルギースペクトルにはピークが二つあるのでしょうか?

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m

  • 心電図(スペクトル解析)のy軸の単位は、なぜmsの2乗?

    最大エントロピー法(MEM)による心電図解析(スペクトル解析)を急きょ始めることになった者です。 ところでグラフのy軸の単位はなぜmsms/Hzという具合にmsの2乗になっているのでしょうか? どなたか教えてください。数学オンチな私にも分かるようなご説明をいただければ誠に幸甚です。 どうぞ宜しくお願い致します。