• 締切済み

無病息災を願わない祭りや行事はないか

いろいろな地域の祭事が紹介されますが、すべてその基礎になっているのは、無病息災祈願です。つまり、「生贄(お供え)を出すから、自分たちだけは安全を与えてくれ」というなんともエゴイスティックな動機です。 これに対して、「自分たちに危険を与えよ!その難事を乗り切って人間種の優越性を示してやるぞ!」というような威勢のいい祭りと言うのは存在しないのでしょうか?

みんなの回答

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 自分ではどうにもならないことをお願いするのが、お祈りの基本だと思います。 わざわざ神様にお願いしなくても、自身の力で危ないことを実現できるのではないでしょうか??

garcon2001
質問者

お礼

自分の力で安全も実現できるでしょう。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.4

 それでは質問者様は新年に神社におまいりするとき、何を祈願しますか?  100人 居たとして、99人以上(或いは100か)は自分のことでしょう。  自分(たち)に危険を与えよ!その難事を乗り切って人間種の優越性を示してやるぞ!と新年に神社でお祈りして来ましたか?

garcon2001
質問者

お礼

私はお参り願掛けの類は一切しません。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

御供えが『生け贄』って 生きた動物や人間を差し出すんですか? そんなお祭りや神事はきいたことありませんけど? 収穫できたものや漁で獲たものを 御供えするのはよくききますがね。 それとご質問者は、自然の脅威やその力の大きさを 全くと言っていいほど わかっていらっしゃっらないと思いますよ。 そういうお祭りや神事が生まれた理由のほとんどは 自然の脅威や力の大きさになす術もなく、 神様に祈ることしかできない場合や その脅威や大きな力に翻弄されることなく 過ごせたことを感謝し、またそれからも 無事に過ごすことができるよう 願うものです。 今のご質問者は、そういう自然界の脅威や その大きな力に翻弄されたこともなければ、 脅威やその大きな力によって お金では買えないかけがえのない 何かを失ったこともなければ 悲しい思いをしたけともないのではありませんか? 人間は常に自然界の脅威や力の大きさに 翻弄され、生活を脅かされています。 そのことに気付きもせかず、また、 それによって生活が脅かされている人々が 居ることにも 考えが及ばないことのほうが よほどエゴだとおもいますけど?

garcon2001
質問者

お礼

>漁で獲たものを これはすなわち生贄ですしその一種です。 身の安全というのもを恥ずかしげもなく(悪い意味じゃないですよ、その素直さに感心します)伝統行事にしていくと言う精神は、古です。しかし、それを今になっても客寄せ伝統行事のように続けている。これは何か不純なものです。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

>すべてその基礎になっているのは、無病息災祈願です。 あなたの認識は間違っています。 民俗学を勉強してからご登場ください。

  • Corneria
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.1

昔は願わずとも次から次へと生存危機がやってきてたんだから そんな祭りありえないでしょう。 いつ誰が死んでもおかしくない状況でさらに危険を欲するなんて考えられません。 もっとも、簡単なことではめったに死ななくなり、自然界で自分達が 一番だとおごり高ぶっている現代人だったらそういう祭りもやりかねない でしょうけど。

garcon2001
質問者

お礼

確かに伝統的なものですからね。昔の感覚を現代に持ってくるからどうかと思う。

関連するQ&A

  • 般若心経の日本語訳内容について

    浄土宗で千巻経(ちまききょう)がある。(般若心経を100回 読誦(どくしょう)お唱えする祈祷(きとう)法、無病息災家内 安全祈願ですが、神社のようで祈祷寺のようで、浄土宗は回向寺 (葬儀仏教)のはず、何でも出来るらしい。気になるのは、般若 心経の日本語訳を読んで、無病息災家内安全祈願には何の関係も 無い内容に成っています。質問です。般若心経を100回唱えれば、 無病息災家内安全の祈願になるのだろうか?

  • 世の風習、慣習は、安全祈願ばかりだ

    おもな、祭りなどを観ていると、そこには、結局「無病息災」やら「~~祈願」やら、ようするに 「危険を避け、いいことがあるように」 という一種「さもしい」姿勢に終止しているように思われるのです。こんな考えようによっては恥ずかしい心持を堂々と風習にするというハレンチはどう考えたらいいのでしょうか?あるいはこれを、 「もっと危険で、破壊的なことを通して、新しい次元に自分あるいは社会を止揚する」 という姿勢に貫かれた社会風習、慣習、習俗というものはないのでしょうか? あるいは、このことから、人間はなぜこうも「安全祈願」ばかりする生物なのでしょうか?

  • お参りついて

    私はそもそも祈願と言う言葉は宗教の一部だと思っています。 心のやすらぎや精神安定のための手段でそれも含めてのお参りだと思うのですが、合格祈願、無病息災など色々です。 例えば交通安全祈願などをしてその年に事故で死んでしまったら笑い話にもならないと思います。お参り=楽しいイベントとしてお考えなのでしょうか?それとも心からおまいりに言っているのでしょうか? お願いします。

  • 神社でお願いする事

    お世話になります。 この度、神社のお祭りにてみこしの代表をする事になりました。 そこでみこしをワッショイワッショイする時に「口上」を言うのですが、どんなお願い事があるのかを調べています。 過去の例からして、 五穀豊穣 無病息災 豊年祈願 大漁祈願 家内安全 交通安全 悪病平癒 子孫繁栄 延命長寿 商売繁盛 大願成就 家庭円満 学業成就 → 合格祈願 良縁成就 → 縁結び 産業繁栄 などがあるのですが、この他に皆さんがどんなお願い事をされるのでしょうか? できれば四字熟語でお願いします。

  • 皆さんは地元の神社に行きますか?

    私は明日から地元の神社へ奉仕に行きます。 明日は元日の歳旦祭の準備です。 地域の小さな神社なので、地元の総代10人ほどで準備作業し、元日を迎えます。 そして14日は どんと祭(どんとさい)です。 どんと祭は宮城県を中心に行われている祭りで、神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭で松焚祭と呼ばれています。 小さな神社ですが多くの方たちが正月飾りを持って集まります。 皆さんが正月に地元の神社にお参りする場合はどのような願いごとをされますか?

  • 神棚について。

    神棚について教えてください。 現在、親同居の自宅にて自営業をいています。 自宅には親が建てたときからの神棚が1つあるのですが、自営業として商売繁盛やお客様の無病息災・家内安全などを願うため、自分の部屋にも神棚を祭りたいと思いました。 このように1つの家に2つ神棚を祭ることは許されることなのでしょうか? それとも非礼なことなのでしょうか? 許されることならば祭るときの注意事項などもご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 祭りや行事の意味ってあるの?

    各地で本来は、意味があったであろうお祭りって各県に有りますがそれって意味あるんでしょうか? いまでは夏の風物詩や観光の目玉、または単に騒ぎたいからとかもあるのかもしれない、だけど、いくら雨乞いしたって雨は降らないときは降らないし、大漁を祝ってもつれないときはつれない、科学が発展したいまでもやる意味自体はあるんでしょうか? 私のすむ地域にも有名な祭りはありますが、夜は騒がしいし、観光客で賑わってるのがなんだか煩わしいというのが本音です。 いまは頃なの影響で自粛だったりソーシャルディスタンスの関係で人員制限したりしてるけど、正直興味ないというか。現代に生きる今では飲みたい口実、騒ぎたい口実でしかない気がします。 そんなんでやんなければ神様が怒ったり明日明後日隕石が落ちたりするんでしょうか?

  • 会社の行事で、お祭はっぴを着ます。

    会社の行事で、お祭はっぴを着ます。 大人サイズのS M L で売っているサイトはありませんか? 値段は安いほうが良いです。 色は、青や、赤、何でも良いです。 宜しくお願いします。

  • 沖縄の伝統行事・祭りについて

    沖縄の伝統行事・祭りには具体的になにがありますか? 回答おねがいします。

  • 行事やお祭りにまつわる話と由来

    皆さんのお住まいの町でも外国のお祭りでも、へーそう云う意味があったんだ。 とか思い掛けない由来とかご存知でしたらお聞かせください。 私は近所の幼稚園の子供たちがが変わった仮装で街を練り歩くハロウイーンの意味が、 わかりませんでした。 今日ハロウイーンの解説で11月1日のカトリックの諸聖人の日の前日に、 死者がこの世界に帰ってくるという民間信仰からきている。 なぜか死者はカボチャ畑に戻ってくるという民間信仰に由来すると云う事を知りました。 子供たちは仮装してハロウイーンパーティを楽しむのですね。 でも親は由来を知っているのかな?