• 締切済み

脳神経の疾患や薬に詳しい方へ質問です。

私の76歳になる母のことでご意見を伺いたいのですが、母は2年程前の夜中に呼吸停止を伴う大きなけいれん発作を2度起こしました。脳外科へ搬送され入院し、脳や心臓を含めてありとあらゆる検査をして頂いたのですが異常はなく、原因が分からないまま、けいれんを抑える薬デパケンR200mg2錠を一日2回服用して、その後は発作は起こっていません、しかし、その後からしだいにぼーっとして倦怠感を訴えることが多くなり、主治医にも薬の影響か?または薬を変えて見ることはできないか尋ねてみましたが、薬の血中濃度はちょうど良いのでこのままで良い、と続けてきました。ここ一ヶ月程前から認知症の症状?(物忘れや異常な行動)が目立ちはじめ、服もきちんと着られなくなりはじめました。心配になりMRIの検査を受けましたが、結果はやはり問題ないということでした、医師に頼んで認知症のテストをしてもらったらそのテストでは引っかかったようです。年も年なので認知症が出てもおかしくないのかも知れません(医師もそんなようなこと言ってました)が、いまひとつ薬のことが気になって・・けいれんの原因がわからないまま抗けいれん薬を飲み続けるという事、例えば発熱の原因がわからないまま解熱剤を飲み続けることに不安を持ちますよね?また、検査しても何も異常がないと言われるとさらにそう思います。同じ病院の別の医師にも相談しましたが、薬の量は丁度良いので変える必要はないと言われました。 服の着方さえ忘れてゆく母を見ていると何かしてあげたいと思います。薬とは関係ないのかもしれませんが・・。ちなみに母は糖尿病も心臓病もありません、睡眠薬も使いません、コレステロールを下げる薬とデパケンだけです。 どなたかの意見を伺ってからセカンドオピニオンを考えようかなと思っているところです。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.3

 実際にその画像を見てみないと何とも言えないというのが正直なところです。  脳幹は上から中脳、橋、延髄に分かれますが、脳幹の血管というと、下方から左右の椎骨動脈が上がってきて、橋と延髄の境界付近で左右の椎骨動脈が合わさって1本の脳底動脈となり脳幹の上方まで走行していきます。  「脳幹の血管が半分詰まっている」と言った場合、2本あるうちの1本の椎骨動脈の描出が悪いのか、はたまた上方の脳底動脈の狭窄所見があるのかでだいぶ事情が違ってきます。  左右の椎骨動脈のどちらかが描出されないのであれば、それは生まれつきであることも多く、そうであればとりあえずは問題になりません。しかしもしも脳底動脈の太さが半分になってしまっているのであれば、これは結構問題でしょう。場合によっては脳梗塞の予防薬を内服したほうが良いということになるかもしれません。  もしも脳幹部の血管が詰まるとどうなるか。  これはどの血管がどの程度詰まるかによって症状は様々だと思います。仮に脳底動脈が本幹で詰まってしまった場合、上方(中脳)での閉塞では意識障害がほぼ必発だと思います。下方(橋の辺り)で詰まれば、上下方向の眼球を動かせるだけの「閉じ込め症候群」になる可能性があります。本幹ではなくて脳底動脈からの枝が部分的に閉塞した時は、その枝の栄養する脳の部位よって、意識障害、眼球運動障害、顔面まひ、四肢の麻痺、しびれなどが様々な程度で出現するでしょう。  一方椎骨動脈が閉塞した場合、2本あるうちの一方だけならばそれほど目立った症状は出ないこともあります。また、延髄の部分的な障害として、顔面のしびれ、知覚障害、ふらつき、めまい、構音障害、嚥下障害が出現することはあります(これは椎骨動脈からの枝である後下小脳動脈の閉塞の時におこり、ワレンベルグ症候群と言います)。また、1本だけ詰まったとしても、それが優位側(太い方)の血管で、もう一方が非常に細かった場合には、脳幹にほとんど血流が行かなくなるので、重篤な症状となり延髄の呼吸中枢もやられてしまえば致死的となりえます。  繰り返しになりますが、お母様の画像所見を拝見したわけではありませんので、現在の状態が実際どの程度のリスクなのか(或いはほとんどリスクが無いのか)私には判断できません。疑問であれば、主治医の先生にお尋ねになるのがよろしいかと思います。

hannah58
質問者

お礼

gogosmart様 >実際にその画像を見てみないと・・ 確かにそうでした。私も自分の書いている母の印象が正しいものなのかどうかはっきりしませんから。。 貴重な講義をありがとうございました。とても参考になりました。私が見たのは太めの中心から下の方にある血管だったと思います。 医師の方々はこのような複雑なことを患者や家族に解るように説明しなければならない大変さがあるのですね。私も何とか主治医に思っていることを伝えて行こうと思います。ありがとうございました。

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.2

 実際にお母様を診察させていただいたわけではありませんので、あまり適当なことも言えないのですが、お母様の状態と質問者さんの気持ちを考えると、 1.デパケンを減量 2・デパケンを中止 3.別の抗てんかん薬に変更 を検討しても良いのではないかと思いました。  一般的に、抗てんかん薬を内服した状態で3年間ほど発作が見られず脳波でも異常が認められなければ、抗てんかん薬の減量→中止を検討しても良いと思います。しかし減量する過程において再発作のリスクは当然あるので、ご本人・ご家族がそのようなリスクを十分承知されての上です。  抗けいれん薬を減量して少量を継続した場合、薬剤が有効血中濃度に達していなくても発作を抑制できることもありますので、例えば1日1錠で継続するという方法もあります。  また、痙攣発作とは脳細胞の電気活動が過剰に発生した状態ですので、それを抑制する抗てんかん薬には大脳の機能を抑制する作用があります。従って抗けいれん薬の長期内服は脳の正常な部分にとってはあまり好ましいものではありません(勿論、痙攣発作が起こる状態を放置している方が脳にとってはよりダメージが大きいので、必要であれば内服を継続しなければいけませんが)。デパケンは血中濃度がコントロールしやすく、専門的にいえば全般性発作と局在関連てんかん何れにも効果がある良いお薬です。しかしもしもデパケンの作用で脳の機能が低下しているのだとしたら、減量や中止、或いは大脳全体への影響がより少ない局在関連てんかん用のお薬(例えばテグレトールなど)への変更を検討しても良いと思います。  勿論テグレトールにもふらつきや皮膚粘膜病変などの副作用のリスクはありますが、中枢神経抑制作用は比較的少ないと言われており、老年発症のてんかんは局在関連てんかんであることが多いという点も踏まえると、変更を試してみる価値はあると思います。  尚、蛇足ですが他の抗けいれん薬はどうかというと、フェノバルビタールは中枢神経抑制作用が比較的強く、特に高齢者ですと認知機能が低下する可能性があります。ゾニサミドもうつ症状を起こしたりすることがあります。フェニトインは血中コントロールが難しいで、長期投与にはあまり適さないと思います。  また、デパケンは稀に高アンモニア血症を引き起こすことがありますので、もしもまだチェックされていないようであれば、一度血中濃度を測定しても良いかもしれません。  お母様の認知障害が老化による自然経過なのか或いはデパケンによるものなのか、実際のところ判断は難しいのですが、ご家族が心配されている以上上記の点について配慮されても良いのではないかと思いました。

hannah58
質問者

補足

gogosmart様 回答ありがとうございます。解剖生理から具体的な薬の作用や減量や中止した時のリスクについて解りやすく説明してくださり感謝します。 何よりもまず患者の家族にとって気持ちを理解してもらえることが大きな励ましです。 高アンモニア血症については医師にはいきなり家族から「アンモニアの血中濃度は測りましたか?」なんて聞かれるのは感じのいいものではないと思うのでデータとして欲しいとかなんとか言ってチェックして見ます。次回の診察の時に薬の件は相談してみようと思います。 そして、ついでにもう一つ質問が、もしこの内容を見てくれていましたら。CTの造影だったか説明を受けたとき、「脳幹の血管が半分詰まってます」とそれだけ言われたのですが、(私の目には半分以上詰まってるように見えました)脳幹の血管が詰まったら死んでしまいますよね?今後詰まりが進行した時に出るような症状があったら教えてくれると嬉しいです。

  • okoto
  • ベストアンサー率62% (46/74)
回答No.1

脳梗塞によるけいれんなのか、てんかんなのかはっきりしませんが、 ・長期間(2~5年程度)発作症状がなく、 ・脳波検査などでも特段の問題が無いようでしたら、 減薬などの検討を行う場合もあると思います。 ただ、デパケンなどのけいれんを抑える薬は、けいれんそのものを治す作用はなく、症状を抑えるだけの役割のため、長期間飲んだからといってけいれんが治ったとは言えないため、少しずつ減薬しても途中で急にけいれんが起きることがあります。 そのため、減薬は慎重に検討する必要があります。

hannah58
質問者

お礼

okoto様  回答ありがとうございます。専門家からのご意見はとても参考になります。 母は脳梗塞とは言われませんでした。(古いものはあるようですが)治療計画書には「てんかん」と書いてありました。脳波は異常ないようでしたが。

関連するQ&A

  • 脳動静脈奇形の治療についての質問です。

    はじめてまして。同じ病気や詳しい方に聞きたいのですが、昨年末に仕事場で急に痙攣発作が起きまして、検査の結果「脳動静脈奇形」とのことです。 痙攣発作が激しく意識が無くなりそうなくらいです。とりあえず、てんかんを抑える薬を飲んでいます。治療ですが病巣が5×4cm位あり、位置的にもかなり大事な部分に病巣があるみたいで、手術もガンマナイフも片麻痺になるのは避けられないとの医師の判断でした。このまま経過観察で発作を抑える薬を飲み続ければ、今までどうりの生活ができるとのことです。 しかし脳出血や蜘蛛膜下出血の危険性もあり、ガンマナイフも片麻痺覚悟で受けるのもひとつの選択だそうです。どちらを選ぶにしろ本人の考えひとつで正解は無いと言われました。てんかんもガンマナイフ治療してもよくならないとも・・・片麻痺になれば仕事もできなくなるし、かといって放置も怖いし・・・本当に悩んでます。よきアドバイスがあれば宜しくおねがいします。

  • 脳の病気について質問です。

    脳の病気について質問です。 60歳を過ぎた母が庭仕事をしていて脚立から落ち、地面に頭を強打しました。 何週間経っても頭痛が取れないので脳外科を受診したところ、脳内に出血が見られるとのことでした。 本人が担当医から聞いた診断と今後の方針について疑問&不安があるので、詳しい方はアドバイスください。 まず、診察前から家族には、母が“若年性認知症では?”という懸念がありました。 洗剤などの買い置きを、置き場の無いほど次々買ってくる、見たこと・経験したことを「知らない」と言い張る、ちょっとしたド忘れとは言い難い程度の物忘れ、などいろいろあり、認知症コールセンターに相談してみたこともあります。 相談した際の回答は、可能性が高いと思われるので、なるべく早く医師の診断を仰いだほうがいい、とのことでした。 ただ、本人がこの話題を大変嫌がり、病院に行くことを促すと身構えるため、診察を受けることができないまま、おかしいと感じ始めてから3年以上は経っていました。 そんな時に起きた転倒事件でしたので、何というか、頭痛は心配だけれども脳の検査を受ける良い機会だと内心ほっとしていました。「いい機会だから、脳ドックのつもりで認知症検査とかMRIとかもお願いしてみたら?」とうまく促し、本人も本心では不安があったようで、脳外科に行った際はCTを撮り、先生が「何ともないです」というのに「ちょっと物忘れも心配だし、ずっと頭が痛いのも確かだから、MRIもやって下さい」とお願いし、認知症の問診テストなども受けてきたそうです。 認知症テストについては、全く問題無しでした。CTを見た先生のコメントは「テストも満点だし、画像でも脳の萎縮など全く見られない。むしろ脳が大きくて珍しいくらいです。MRIは不要そう」だったとか。 また、頭痛についても、CTでは何も異常が見られないからと薬の処方もありませんでした。 4数週間後、申し込んだMRIを受ける日になり、再度病院へ。この間ずっと頭痛は取れず「凄く痛いってことじゃないけど、毎日なんとなく頭がすっきりしない」と母は言っていました。 MRIの結果、脳内で出血していることが分かったそうです。なのに手ぶらで帰ってきたので「出血してるのに薬とかないの?」と聞くと「今日担当してくれた人は、ただのMRIの技師の人だから、先生にはまた予約取ってこの結果を見ながら診察してもらわないとだめなんだって」と母。 相変わらず頭痛は取れないまま、更に2週間後、やっと担当医との診察の予約の日になりました。MRIの結果を見て、この日再びCTを撮り直したそうでしが、その結果、2つの症状が分かったそうです。 1:出血は止まっておらず、初診時、4週間後のMRIの時、今回のCTと量が増えている。   この出血が今回の転倒によるものなのか、他の要員によるものなのかは不明。 2:右前頭葉の血管に、コブがある。即手術!という程のものではないが、   今後は毎年定期的に検査を受け、観察する必要がある。   もし大きくなるようであれば、造影剤を使った詳しい検査をする。   また、検査の時以外でも、日常生活の中で手足のしびれや、つまづき、   言葉が喋りにくいなどの症状があったらすぐ病院に来るように。 1の出血については今後2カ月間、服薬で止血&血を散らせるかどうか経過を見ることになりました。 2のコブについては年1回、定期的に検査を受けるようにと言われたとか。 1と2は関連性は無く、1は原因不明、2は年齢的にはあってもおかしくないこと。 以上が経緯と母から聞いた診断結果ですが、疑問が。。 1は、兄弟が昔ケガをして脳に出血があった時に、手術はせず服薬だけで血を抑え、散らして完治したので、飲み薬だけでも可能なことなのだとは思っています。 が、頭を打ってから約2カ月の間、診察を重ねる毎に出血量が増えているというのに処置が服薬だけ、その経過を見るのが2カ月後だなんて、いいのでしょうか……。 2は「症状名は?」と母に聞いても「そういうのは何も教えてくれなかった」と言います。 ○○瘤とか○○梗塞とか、何かあるでしょうに……。「しびれたり喋れなくなったりしたらすぐ病院へ」というのに「年1回の定期検査」でいいなんてこと、あるのでしょうか……。 物忘れなど、認知症に似た母の様子は、もしかしたら何か今回分かった症状と関係があるかと思い、参考までに書きました。 今は、総合病院の脳神経外科にかかっています。母が申し出なければMRIも撮らなかっただろう診察の経緯に不安を感じるのですが、妥当なのでしょうか。またはセカンドオピニオンを考えるべきなのか……。 次回の診察にはついて行くべきか、あまり騒ぐと母が不安がるのでやめるべきかも思案しています。 とりとめのない不安に、アドバイスお願いします

  • 脳血管性認知症の薬は

    83歳の父が3~4年前 脳血管性認知症と診断されました。 バイアスピリンという薬を処方されましたが、最近、かなり認知症がひどくなったので、かかりつけの医者に、申告したところ アルツハイマー型認知症薬 アリセプトを 検査もせず、ひどくなったという申告だけで、出してくれました。 脳血管性認知症の患者にアルツハイマー型認知症の薬を処方することに、疑問が感じられるのですが・・・? そのような事はあるのでしょうか? 脳血管性認知症の薬は他にないものでしょうか?

  • 脳神経外科

    昨年夏、子供がサッカーの合宿中、蹴られて夜中、けいれんを起こし脳神経外科に運ばれました。幸い後遺症があるわけではなかったので、一安心していたのですが、脳の中に海綿状血管腫があり、医師の指示でてんかんの薬を飲んでいます。手術は必要ないとのことでしたか、最近、地元の医師の指示で違う医師に、診察を受け、脳の手術をして海綿状血管腫を取ったほうがいいという事を言われました。診察を受けている地元の医師が、決断できず、また違う医師に診察を受けてみては、といいます。どなたかいったいどこで、相談したらいいのか教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • デパケンなどを服用しています。同じような薬を服用して妊娠した方など教えてください。

    デパケンR錠400mgを朝と夕食後 ボルタレン25mg・エビリファイ6mgジェイゾロフト50mgを 夕食後に飲んでいます。 結婚をしてうつがひどくなったりでいろいろと薬が変わりました。 最近、赤ちゃんが欲しいと思うようになり、 てんかんの人でも妊娠して出産したというのはこのサイトでも 見たのですが、デパケンはあまりよくないと書いてあります。 でも薬を変えるのには不安があります。 けいれん発作があり中学の頃てんかんだと診断されてから 抗てんかん薬をいろいろと服用してきました。 5年ほど前から脳波にてんかん波はないと言われますが 発作はあります。 先生を何度か変わって、その度に薬が変わったのですが、 最近、発作も少なくなり、うつもだいぶよくなりました。 赤ちゃんが欲しいのですが、やはり妊娠する為には デパケンを飲んでいてはいけないのでしょうか? デパケンだけではなく他の薬も飲んでいる場合はどうでしょうか? 薬を飲んでの妊娠はやはり胎児に影響が出てしまうのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。

  • 猫のMRIや超音波検査で治療につながる脳の異常が全てわかりますか?また、麻酔は危険すぎますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2495507.html​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491435.html​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491414.html​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2489769.html​ 過去にも何度か質問させて頂いてます。今回もどうぞよろしくお願いします。 16才♀猫。腎臓と肝臓の薬は飲んでますが相当酷いものではなく 1日に1回の投与レベルです。心臓も悪くなく、血液検査、レントゲンの結果、内臓も異常無しとのこと。 1週間ほど前にいきなり大発作を起こし、その後、失明。薬で眠らせて起きては発作の繰り返しが数回あり、最後の発作から丸2日は全く起きることができず、目をたまに開けてもそのまま閉じられずに体が固まったままになってたり、自分で寝返りもしない植物のような状態が続いていました。水と食事を少しずつ受付出し、それから何とか回復しました。 それで今回、ご相談したい内容は。。 発作を起こして倒れたということに対しての病気の治療ができるのであれば是非したいのです。 先生は「癲癇の薬でも発作が止まなかったし、脳腫瘍だとか別の脳の病気の可能性が高い」と言いました。 MRI検査をすれば原因はわかるが全身麻酔などのリスクの方が大きいから勧めないといわれました。 愛猫が生涯、病気で酷く苦しんで死ぬことのないように最善を尽くすつもりですが、脳に異常があるかどうか仮に原因がわかったとして、治療の効果というものは期待してよいですか? またMRI以外で脳の異常は調べられますか? 超音波検査というものを聞いたのですが、それも全身麻酔を使いますか?脳の異常が全てわかるものなのですか? 16才の老猫にとって、全身麻酔はそんなに危険ですか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • てんかん 薬を服用するか、しないか

    6歳の娘の事で相談です。 一歳半くらいに初めて熱性痙攣をおこしました。 その後、熱が出る度に痙攣を起こすので、ダイアップで予防していました。 4歳の時に熱がない状態で痙攣をおこし脳波をしたけど異常なしでしたが、 その半年後にも朝起き抜けに熱なしの痙攣を起こしました。 MRI、脳波を受け異常なし。 定期的に脳波を受けていたら、異常が見つかりました。(今から1年半前です) 娘が異常なほど薬嫌いで飲めない事、発作が頻繁ではない事で 薬の服用はせず、脳波を定期的に受けていく事にしていました。 今年の7月にキャンプに行っていたのですが、急に熱を出したらしく痙攣を起こしてしまいました。 6歳過ぎての熱性痙攣は、熱性痙攣ではなく、てんかんの発作が熱で誘発された可能性がある為 脳波を受けました。 結果は異常なしだったのですが、薬を服用するかどうかを家族で話し合って決めて下さいと言われました。 上記のように言われたのは、娘の発作が熱があるときに多い事と、 最後の無熱痙攣から2年経ってる事です。 今までのように熱があるときにダイアップで予防していくだけでもいいかもしれない、 薬を服用し始めて2年間発作がなく、脳波でも異常がなければ薬を飲まなくてもよくなるらしいのですが 娘は薬を飲まなくても2年間発作がない為、薬を服用してるから発作がないのか 元々発作がないのかの判断が難しいと言われました。 薬には副作用もあるし、出来たら飲ませたくない でも飲んでれば痙攣を抑えられる でも飲まなくても痙攣起こしてないし って感じで夫婦で悩んでます。 本人は錠剤なら頑張れるかも!と言ってます。 服用する場合、デパゲンと言う薬になるそうです。

  • 脳と自律神経について

    今年の5月から、慢性膵炎と診断されて通院しています。昨年から更年期障害で婦人科もホルモン療法と心療内科、睡眠障害で精神科の薬を飲んでいます。最近は、両肘の腱鞘炎で鎮痛剤も毎食後飲んでいます。 6月の初めころ眼球の奥が激しく痛み、眼科で診断を受けたところ、目にはまったく異常は無いが、脳の血管まではこちらではわからないので他で調べてくださいといわれました。その後、もともと頭痛持ちでしたが毎日激しく頭痛がするので、脳外科(開業医)でCTを撮り、診断は偏頭痛とのことで薬をいただきました。頭痛は、腱鞘炎の鎮痛剤のお陰も有り、さらに鎮痛剤を飲むことは週に1・2度くらいです。 しかし…グランダキシンという薬を飲んではいるのですが、自律神経がしっかりしません。特に車の運転をしたときにわかるのですが、右左折する時や、バックで後方を振り返った時など、気持ち悪くなります。 現在、地域の祭典の踊りの役員をしているのですが、簡単な踊りでも、練習の後、胃がムカムカします。 膵炎が発覚した辺りから、低血糖発作のような感じで2回ひどい症状を起こし、糖尿内科でインスリンの精密検査を受けました。異常は無かったのですが、先生がおっしゃるには、耳か(メニエール)脳のMRIをやった方が良いのでは?とのことでした。 明日、脳外科を受診します。多分MRIも検査すると思います。 現在は48歳ですが、過去に就学前、おでこの左右を強打・後頭部を強打してどれも出血はなし。大人になるにつれおでこの凹凸はわからなくなりましたが、かなり大きな腫れでした(後ろは禿げ)。小学生になってその後遺症か?2・3回ほど激しい頭痛に見舞われ、自分の頭を箪笥にぶつけたり転げまわったり…母が泣きながらおろおろしていた記憶があります。3回目は発作が済んだ後も、椅子に座っていられない、口は半開き状態だったので、病院から各科へ精密検査を受けるよう言われ母に連れられてあちこち行ったのですが、40年ほど前ですから結局は原因不明の後遺障害で終わってしまいました。 30歳の時、子供の前で『でんぐり返り』やブランコに乗ったらもの凄く気持ち悪くなりました。その時は、子供時代からやっていなかったから…と片付けたのですが、普通皆さんもそうなのでしょうか? それともその時から普通じゃなかったのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。どうか教えてください。

  • めまいの原因。脳と心臓、どちらの検査が先ですか?

    めまいについて、こちらで質問させて頂いております。皆様ありがとうございます。 先日、再度、耳鼻科へ行ってきました。最初の薬が効かなかったので、今度は強い薬で様子を見ることになりましたが、私の症状であれば前回の薬で良くなってるはずだったそうです。 強い薬でも効果がなければ、脳か心臓を見ることになるそうです。 ただでさえも診察・検査・薬でお金がかかっているのに、MRIはさらに費用がかかるので、経済的にとてもキツいです。 医師に、心臓だったら思い当たることはある・・と話しましたが、心臓については専門じゃないので・・とかわされてしまいました。 本当は、常に心臓がドキドキして緊張感が消えないこと、前触れなく心臓がドーンドーンとなる動悸のようなもの、息苦しくなる・・などお話して、じゃあ、内科でみてもらいましょうか・・などの相談がしたかったのですが。 ただ、めまいというのは原因が一つではないから、色々検査しなければわからない・・と言われ、それについては納得しています。 めまいって、大ごとだと思ったでしょ?と笑って言うので、あ、心配し過ぎってことかな?と思った矢先、大ごとなんですよ!と・・・・。 心臓から来るものだとしたらストレス!?だとしたら、いつか精神科に行かなければならなくなるのでしょうか? 自分の脳の状態は分からないので、思い当たる心臓を心配しているのですが、検査するならどちらを優先するべきでしょうか? 医師は、どちらでも・・という回答でした。

  • 脳波検査でてんかん波が見つかりました。でも、発作を起こした事はありません。

    4歳3ヶ月になる娘は昨年7月脳波検査、発達検査、知能検査を受けた所、脳波異常と知能の遅れはないものの軽い自閉傾向が発見され療育を受けて来ました。この時の脳波検査では異常はあるとだけ聞いており特にてんかん波が見つかったとは聞いていません。ところが今年4月に再度脳波検査を受けますと脳波の方は悪くなっており、以前は一箇所だけであった異常部位が二箇所に増え、今度はてんかん波が発見されたと聞きました。そしてデパケンというお薬を飲む様に勧められました。デパケンを飲みてんかんを予防すると共に脳波を落ち着かせる事により療育のより高い効果を期待するとの事でした。その時は即答できず「少し考えさせて下さい」と返事をし薬を処方していただきませんでした。そして3ヶ月経とうとしている今でも娘にデパケンを飲ませるべきなのか悩み続けています。私なりに調べてみましたがてんかん波が発見されても必ずしも発作が起こるとは限らない事、発作が起こるのなら3歳位までに起こる事が多い事、予防的には薬を使う事はあまりないと言う事、発作により重い脳障害が残る事があり、ごく稀ではあるけれど死亡する事があることを知りました。またデパケンには肝障害、眠気、肥満などの副作用がある事もわかりました。また一度飲み始めると長い期間飲み続ける必要があり、止めるのにも時間を掛けて止めなければならないとも聞いています。娘は生まれてから今まで一度も発作を起こした事はありません。娘の主治医の講演会に先日参加してきましたが、薬を奨励している医師である様に思いました。7月5日に診察を控えているのですがまだ娘に本当にデパケンが必要なのかどうかを決めかねています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう