• ベストアンサー

オクタノールはミセルのような構造で存在しているのでしょうか?

オクタノールは疎水性の炭化水素の部分と、親水性のOHグループからなっているので界面活性剤のような効果があると思うのですが、そのような話は聞いた事がありません。オクタノール溶液はどのような構造で存在しているのでしょうか?ミセル構造になっているのでしょうか?OHグループと炭化水素しかないのでミセル構造をとっているとしか思えないのですが、きっとそうではないですよね。教えて下さい。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

海面活性剤のような効果はあると考えられます。でも積極的に界面活性剤として利用するほどではないということでしょう。 少し水を入れて振ってみて下さい。濁ります。細かい水の粒が出来るからです。この濁りの消え方をペンタノールでやったときと比べてみてください。少し差が見られるのではないでしょうか。 フェノールを水に入れて振った時の濁りの消え方は塩酸を加えると速くなります。 ph-OH⇔ph-O^-+H^+ の平衡が塩酸によって左に動きます。極性が弱くなりますので水を抱え込む力が弱くなります。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

オクタノールくらいだと,もうほとんど水に溶けませんから,ミセルを作るほどの濃度にそもそもならないってことはあるんじゃないかと.

関連するQ&A

  • 界面活性剤のミセル構造

    イオン性界面活性剤の場合、 モノマー ↑↓ 球状ミセル ↑↓ 棒状ミセル ↑↓ ヘキサゴナル構造 ↑↓ ラメラ構造 と濃度を変えることにより 構造が変わるという話をきいたのですが、 どうしてこれらの構造をとるのでしょうか? 教えてください。

  • ミセルとエマルション

    エマルションとミセルの区別が自分の中で曖昧です。 ミセルとは、界面活性剤を含んだ水と油を攪拌した際に形成される粒上の構造を指すと考えています。 ですのでエマルションとは水と油を攪拌して分散させた溶液全体を指し、ミセルはそのエマルション内の分散した粒上の構造一つ一つを指すと考えているのですが、間違っていますでしょうか? 自分がエマルション内の粒上の構造をミセルといった際、それはミセルではないと教授に注意されました。 でも、調べれば調べるほど自分が正しいような気がして…… ご存知の方、教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • なぜタンパク質は界面活性剤を加えると変性するのですか?2

    以前、教えてgooで聞いた話によるとタンパク質のアミノ酸同士の水素結合や疎水性相互作用の間に界面活性剤が入り込み、それらの結合を切るというものでした。 そこで、新たに2つの質問があります。 質問1.水素結合を切るというのは、 O・・・H を (1) O・・【親水部】・・H    【疎水部】 (2) O・・【親水部-疎水部】・・H のどちらのようになっているのでしょうか? 化学についてあまり詳しくないのですが、Hは電気陰性度が低いので(2)の場合なのかな?と思うのですが。  質問2.前記の内容はタンパク質の2次構造を変性させる理由になると思うのですが、3次構造を変性させるのは界面活性剤がどのように働いているのでしょうか? 

  • 非イオン性界面活性剤の疎水基メカニズム

    こんにちは。 大学4年生です。 研究で非イオン性界面活性剤であるF127(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)を用いています。 そこで質問です。親水基であるポリエチレンは水素結合によって水となじみやすいことは文献を参考に理解しましたが、疎水基であるポリプロピレンがなぜ疎水性を示すのかがわかりません(プロピレンにぶら下がるようにつくメチル基が存在することで疎水性を示すことまではたどりついたのですが・・。)。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 重曹って乳化剤なんでしょうか???

    重曹は、洗剤などの代わりに使われたりしますが、乳化剤なのでしょうか??界面活性剤ではないのですねえ。。。どの部分が疎水基で、どの部分が親水基にあたるのでしょうか?おしえてください~!!

  • 膜タンパク質の結晶化が難しい理由は?

    タンパク質の構造解析について質問です。 膜タンパク質の結晶化はなぜ難しいのでしょうか。 ある説明によると、 「その最大の原因は、調製において界面活性剤の可溶化により  疎水性領域がミセルで覆われ、結晶格子が形成されにくいことである」 とあるのですが、 この文章について、以下の点がわかりませんでした。 ・ 膜タンパク質が溶けにくいのは、膜の成分が脂質だから?  それとも膜タンパク質に疎水性領域の部分が多いから? ・ 疎水性領域がミセルで覆われると、どうして結晶格子が形成されにくいのか 素人で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • チャージ変化で自己会合する化合物とか・・

    私は大学の図書館で、レポートついでに調べたことで少し興味深いことを見つけました。 でも、記憶が不確かで思い出せず困っています。 専門的なことでも初歩的なことでも構いません。お願いします。 有機化学の範囲で、 「チャージ変化によって自己会合する化合物」を探しています。 疎水性、親水性部位を両方持つ界面活性剤は自己会合によってミセルを形成します。 しかし、その会合の理由は濃度のファクターが大きいと思います。 それで親水性部位が外部(水)に触れるように氷核構造をとる。(まちがってたらごめんなさい) そうではなく、チャージ変化で自己会合性を示すもの。 例えば、もともとはアニオン性だけど、カチオンがくっついて電気的に中和したらミセル形成するとか・・ そんな感じのことが書かれていましたが、よく覚えていません。 すごく気になってます。 こんなのだったらかするかも?というのでもいいのでお願いします!

  • 複数種の界面活性剤の共存

    界面活性剤が臨界ミセル濃度(以下、CMC)以上でミセルを形成することは理解しているのですが、 複数種の界面活性剤が共にCMC以上で共存する場合、どのようなミセルを形成するのでしょうか? 例えば、以下のような場合です。 非イオン性界面活性剤A CMC 10mM 非イオン性界面活性剤B CMC 20mM 上述の界面活性剤がそれぞれCMC以上で純水に溶解。 個人的には、AとBが似たような構造を持つ界面活性剤であれば混在したミセルを形成、 構造が全く異なっている界面活性剤であれば、片方の界面活性剤を内部に取り込んだミセルが形成されるのでは?と考えています。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?

  • 臨界ミセル濃度を蛍光物質(ピレン)を使い求める方法

    大変困っています、誰か助けて下さい。 界面活性剤(今回、糖脂質)の水中における臨界ミセル濃度(CMC)を蛍光物質ピレンと蛍光光度計を用いて求めようとしています。ミセルが形成されれば疎水基中にピレンが取り込まれ、蛍光強度が上がりますので、そこがCMCだというのは分かるのです。 しかし色々な文献を見ると、横軸が濃度(M)で縦軸がI1/I3という訳の分からないものが出てきています。実験項を見ると「I1=first band」 「I3=third band」となっているのです。分かる方、教えて下さい。