• ベストアンサー

擬痛風って・・・。

約一月程前なのですが。家族が足の親指付け根が腫れ、痛みの為、歩くのも困難で痛風かと思い病院へ通っていますが、今だはっきりとした回答が得られず、困惑しています。血液検査等の結果、尿酸値は正常。しかし、たびたび足が腫れ完治に至りません。最近、擬通風では??と、言われ。どういったものなのかと、痛風のように、食生活など注意点があれば教えてください。、

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkzz
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.2

擬痛風⇒偽痛風の事?痛風は尿酸値が関係されますが。偽痛風はピロリン酸カルシウムなどの結晶が引き起こす、急性の結晶性滑膜炎であり、高齢者の膝関節に好発します。足の親指の関節に起こる可能性が無い訳ではありませんが、少ないと思われます。稀に偏平足(横アーチ、縦アーチの低下)による、外反母趾でも、そういう、症状が出る場合があるので、整形外科での受診をお勧めいたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私の夫が数年前、仕事中に突然の足の痛みにおそわれ、病院へ担ぎ込まれました。 見た目は「少し腫れているかな?」という程度なのですが あまりの激痛に脂汗をうかべて苦しんでいました。 いろいろな検査の結果異常はなく、その日のうちに擬通風と診断がおりました。 二日ほど足をひきずっていましたが、あとはなんともありません。 通風のような症状がでているのに、検査結果に異常がないと 「擬通風」と診断されるようです。 なので治療も薬もなく、食事もいままで通りでよいと云われました。 (そもそも通風になれるほど、いいもの食べてないのですよ、我が家(^^ゞ) 擬通風ならば心配ありませんが、あの痛みが続くのはお気の毒ですね。 みていた私もとてもつらかったです。 お大事になさってください。

関連するQ&A

  • 本当に痛風だったのか?

    24才の時足の親指付け根が痛くなり、近所の病院へ行きました。 医者は症状を聞いてすぐ「こりゃー痛風だね、若いのに・・・」と言い血液検査とレントゲン(骨折の可能性もあるので)で痛み止めをもらいました。 数日後、検査結果で、「骨に異常は無い。尿酸の数値が高くないので痛風とは言い切れないが、ほぼ間違いないでしょう」と言われました。 1週間くらいで腫れ、痛みがなくなり、その後数年間何の問題もありませんが、本当に痛風だったのでしょうか?他の病気の可能性はあるのでしょうか? 症状や原因(運動しない、ビール、焼肉大好き)から考えると痛風の可能性が高いと思うのですが、血液検査の結果が気になります。痛みが出始めて数時間で尿酸値は下がるのでしょうか?

  • 尿酸値と痛風について

    77歳の男性です 先月末に 右親指の付け根が赤く腫れていわゆる素人の私でもこれは痛風だと思い内科医受診しました。(実は20年ほど前に一度尿酸値6.8で軽い痛風発症担当の医師が6.8で発症は珍しいと言った。徹底的に食事やビールなど節制尿酸値も6.5前後でその後一度もそれらしい症状はなかった)痛み止め飲み薬と患部への貼り薬貰い血液検査し3日後に結果聞きに行くと 赤い数字を見て驚愕!それは異常値1.9であった。医師も首をかしげてもう一度血液検査させてください。で 2日後今度は尿酸値4.3であった。足の痛みが未だひかない。素人考えで尿酸値が7以下がかろうじて許容範囲と思っていました。そこで皆さんの中での尿酸値について、痛風について詳しい方が居ればアドバイスを頂きたい。親指の痛みも未だ完全にひいてはいない。飲み薬は痛みが和らいだため飲んでいない。宜しくお願いいたします

  • 痛風について

     痛風とは、足の親指の付け根に風が吹いても痛いほどの激痛を与えるものだと理解しているのですが、最近、くるぶしのところが捻挫のように痛いことが時々あります。むろん、捻挫などしていません。  痛風の親戚みたいな症状なのでしょうか?  ちなみに、尿酸値は90を超えており「いつ痛風になってもおかしくはない」と言われています。

  • 痛風のことで教えてください

    40代半ば女性です。 先日、右足の親指裏(爪の真裏、指の腹です)が、とげがささったのかと思う感じで痛くなり二日後にひょっとして痛風か?と思い内科で血液検査をしました。痛みの程度は、激痛ではなく歩くときに痛みを感じ加減して少々足をひきずる程度&少し腫れたのか片足だけ靴がきつかったです。以前にも同じような症状があったような気がするので・・・というと、痛風と膠原病の検査となりました。 発症後3日目で、湿布をまいていたら痛みがなくなってきていた頃の血液の結果ですが、尿酸が5.3、CRPは0.05・・・といった感じで、正常値でしたが、いきなり痛風の予防のために薬を飲んでみましょう!という感じで、はっきり痛風と言われたのではありませんし、検査の値も正常の範囲でしたので薬を飲むのに抵抗を感じてしまいました。とりあえず、水分をとったりビールを控えたりして様子をみようと思っていますが・・・ 本当に痛風なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 痛風でしょうか?

    数年前から、尿酸値が痛風とは言えないが、正常値よりも高めと言われてきました。 痛風の症状としては足の指の付け根に激痛が怒るということのようですが、そこまでの症状はないのですがたまに瞬間的に足の指あたりにピリッとした感覚を覚えることがあります。いずれも1秒くらいで止まるのですが、これは痛風の症状なのでしょうか?

  • 痛風の診断について

    とある整形外科で主人が痛風と診断されました。通風はふつう足の親指付け根に発作が出るそうですが,主人の場合は右ひざでした。なので,1ヶ月ほど前に右ひざが急に痛み出したときには,同じ整形外科での診察でも「痛風の疑いはあるが様子をみましょう」とのことで血液検査はありませんでした。疑いがあれば検査くらいやってくれればいいのに,と私は思いましたが,その整形外科では血液検査はできないのだと解釈しました。でも,それから1ヶ月後にまた同じ症状が出て,今度はあっさり血液検査をすることになり,晴れて(?)痛風との診断がおりました。 痛風の診断は,たとえ疑いがあっても初回の発作では検査をしてもらえないのでしょうか?その病院に問い合わせたところ,前のときは場所的にみて様子をみるしかなかった,と面倒そうに弁護されました。 でも,私としては,最初に検査をして痛風とわかっていれば2回目の発作も軽く済んだであろうと思うし,別の内科で詳しく見てもらっていたのにと思うのです。こんなことでその整形外科を不信に思うのはおかしいでしょうか? 専門科のかたはどう思われますか?

  • 痛風かと思ったら・・・

    毎日毎日かなりのお酒を飲み、メタボの夫です。 病院嫌いで、69歳まで健康診断は拒否し続けてきました。 4日前の朝、右足の親指の付け根が赤く腫れ、昨日はとうとうあまりの痛みらしく病院にいきました。 処方されたコルヒチン錠を飲んで昨日よりは楽になったようです。 今日、血液、尿検査の結果を聞きにいきましたら、尿酸は6.3で他も全て基準値内でした。 素人の私でさえ痛風以外考えられませんでしたが・・・・・ 足の底まで赤く腫れあの激痛は何だったのでしょう?

  • これって痛風

    50台の男です。 昨日から、足の親指を床に着けると、親指の裏側に痛みを感じます。針で刺したようなチクッとした点の様な痛みです。 指がなにかに触らなければ痛みは感じません。 指で押さえても痛みます。 今まで尿酸値は正常でした。 最近ストレスが溜まってます。 これは痛風なのでしょうか

  • 痛風に似た症状と血管炎

    52歳男性です。 蕁麻疹様の湿疹が出来て、皮膚科で生検して貰ったら、原因不明の中毒疹(血管の炎症)とまではわかりました。 緊急を要する自己免疫疾患は同時にした血液検査で否定されました。 可能性は低いのですけど、5年間飲み続けている降圧薬を想定して、高血圧の治療している内科で相談して血圧の薬を1ヶ月休薬することになりました。 中毒疹の原因は今現在は不明です、薬が否定されたらその時考えましょうとのことです。 中毒疹は、何の中毒か調べて回避させないと炎症が酷くなり、全身の病気にもなると、どちらの病院もいいます。 今、足の親指の付け根が物凄く痛いのですけど、これって痛風? しかし、毎年受けてる健康診断では、尿酸値は正常です、痛風って、長年尿酸値が高いのが続いてからなるって聞いたと思います。 痛風に似た症状と中毒疹で他に考えれるのは何があるのでしょう?

  • 尿酸値が正常値なのに痛風???

    30歳代女性です。1年前、足の親指の付け根が痛み、病院に行くと痛風発作と言われました。しかし尿酸値は5.4で、飲酒の習慣はありませんし、普通より多く食べるほうですがやや細身で特に動物性のものを多く食べるわけでもありません。お医者様は「人によって尿酸値が高くても発作が起きない人もいるし、そんなに高くなくても起きる人がいる。あなたの場合は食事に気をつけていれば発作はこれきりでもう起こらないかも・・。」とおっしゃいました。尿酸値が高くないのに発作が起きてしまうなんて、何をどう心がけていいものか・・。と思いつつ1年が過ぎた今、またシクシクとしだし、ドキドキしています。2回目の発作が起きたら、もう完璧「痛風患者」のような気がして・・。医学書を読んでも「正常値の痛風発作」のケースは載っていません。私のような方、いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう