• 締切済み

永久電荷・エレクトリックについて教えて!ください

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

「エレクトリック」ではなくて「エレクトレット(electret)」ですね. 磁石の magnet にならって作られた言葉です. あんまり詳しくありませんが,物理屋としての常識の範囲で回答します. ある種の誘電体を高温で熔融して電場をかけ,冷やした後に電場を取り去ると, 電気双極子モーメントが残って長期間保存されることがあります. これをエレクトレットと言っています. 発見者は日本人の江口元太郎です. 江口が発見したのはカルナウバワックスと松脂の混合物だそうですが, 現在ではポリフッ化ビニリデンが有名です. > プラスチックのようなものでも誘電率が高ければ永久電荷になりますか. 単に誘電率が高いだけではダメだと思います. 分極を固定する機構がないと外部電場を取り去った時点で分極もゼロに なってしまいます. 分子自体が双極子モーメントを持っているようなものだと, 熔融して電場をかけて分子を配向させ,そのまま冷やして固定すれば エレクトレットになる,というのが原理です. 他に配向固定の方法として,光照射や,γ線や電子線照射などあるようです. ポリフッ化ビニリデンは圧電性がありますので(圧電係数は水晶より少し大きいらしい), そちらでの応用範囲は広そうです. マイクロホンに応用されているのは有名です. 歪みセンサーにも使えますし,逆に電場を制御して微細な動きを生じさせることも できます. 焦電効果もありますから,赤外線センサーにも利用されているようです. エレクトレットで検索すると,HPはかなりヒットします.

関連するQ&A

  • 物理学と電気工学とで表記が違う用語

    なぜこのようになったのでしょうか。表記は物理学―電気工学の順です。 モーター モータ コンデンサー コンデンサ キャパシター キャパシタ トランジスター トランジスタ コンピューター コンピュータ 電場 電界 磁場 磁界 また,一般ではデジタルと書かれる用語は,物理学・電気工学ともディジタルです(情報・通信もディジタル)。

  • 電検三種レベルの問題が解けないです。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 電極板の間隔が [m]、電極板面積が十分広い平行平板空気コンデンサがある。このコンデンサの電極板間にこれと同形、同面積の厚さ [m]、比誘電率 の誘電体を挿入した。 このコンデンサの電極A、Bに+Q[C]、-Q[C]の電荷を与えたとき、次の問いに答えよ。 ただし、コンデンサの初期電荷は零とし、端効果は無視できるものとする。また、空気の比誘電率は1とする。 (1) 空隙の電界 [V/m]と誘電体中の電界 [V/m] との比; / を求めよ。 (2) 電極板の間隔 =1.0× [m]、誘電体の厚さ [m]及び誘電体の比誘電率 としたとき、空隙の電界 [V/m]であった。コンデンサの充電電圧V[V]の値を求めよ。 です。よろしくお願いします。

  • 誘電体を挿入したコンデンサの導体板間の電位

    以下の問題について教えてください。 コンデンサの導体板の面積がS, 距離がdとします。 このコンデンサに誘電率εの誘電体が挿入され、空間電荷が体積電荷密度ρで均一に分布しているとする。 コンデンサの片側を接地し、V0の電圧をかける。 このとき導体板間の設置された側から距離x(0≦x≦d)の点での電位はどうなるか. 真空中であれば、電界は E=V0/d で一様であり, V(x)= V0x/d となるとおもいますが、導体の場合は内部の電界は一様ではないのですか?

  • アコースティックギターのピックアップ「圧電素子(ピエゾ素子)?」

    このカテゴリーで良いか、ちょっと微妙なのですが、 教えてください。 アコースティックギターのブリッジ辺りに、 後から貼り付けたり、メーカで組み込んだりしている、 ピックアップがありますよね。 あの原理はどういうものかご存知ですか? 圧電素子(ピエゾ素子)とか、そういうものでしょうか? とあるものの、微細な振動(~20kHz)を、 電気信号に変えようと思っているのですが、 巧く利用できないか思案中です。 エレクトレットコンデンサマイクのように、 素子(ユニット?)レベルで入手できないか、 扱っている販売店がないか、 などもご教示いただければありがたいです。

  • 誘電体内の電界が分かりません

    「真空中の誘電率をε0とする。面積Sの2枚の金属版が間隔dで置かれている並行平板コンデンサがある。このコンデンサにVの電圧を印加している時の平板間の電界をE0とする。今、電圧を印加したまま、比誘電率εsの誘電体を、平板間を満たすように挿入すると、(電源から新たに電荷が供給される前の)平板間の電界はEとなった。誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、   E = E0 - Ep (1) が成り立つ。ここで分極ベクトルを考えると、その大きさは平板における分極電荷(面積)密度σpとなる。よって電気感受率Xを用いると   σp = ε0XE (2) で表せる。この式を(1)に代入すると   σp/(ε0X) = E0 - σp/ε0 (3) となるから、   σp = ε0XEo/(1+X) (4) となる。」 という説明があるのですが、なぜ(3)式右辺の第二項がσp/ε0になるのか分かりません。 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。ということはガウスの法則から導かれると思うのですが、なぜ比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となるのか分かりません ご回答よろしくお願いします

  • 電検三種レベルの問題ですが…教えていただきたいです。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 電極板の間隔がd0 [m]、電極板面積が十分広い平行平板空気コンデンサがある。このコンデンサの電極板間にこれと同形、同面積の厚さd1 [m]、比誘電率εrの誘電体を挿入した。 このコンデンサの電極A、Bに+Q[C]、-Q[C]の電荷を与えたとき、次の問いに答えよ。 ただし、コンデンサの初期電荷は零とし、端効果は無視できるものとする。また、空気の比誘電率は1とする。 (1) 空隙の電界E1 [V/m]と誘電体中の電界E2 [V/m] との比;E1 / E2を求めよ。 (2) 電極板の間隔d0=1.0×(10の-3乗) [m]、誘電体の厚さd1=0.2×(10の-3乗)[m]及び誘電体の比誘電率εr=5.0としたとき、空隙の電界E1=7.0×(10の4乗) [V/m]であった。コンデンサの充電電圧V[V]の値を求めよ。 です。解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。

  • 電気系の問題です

    平行平板コンデンサーを考える。コンデンサー内にできる電界は一様とする。以下の手順でコン デンサーの静電容量を求める。極板間距離をd [ m ]、極板面積S [ m2 ]とし、極板には、それぞれ電 荷密度 ±s [ C / m2 ] の電荷を与えた。以下の問いに答えよ。 (a) コンデンサー内は真空とする。真空誘電率をe0とする。 (a-1) コンデンサー内にできる電界をガウスの定理を用いて求め、ベクトル表記せよ。 (a-2) 極板間の電位差を求めよ。 (a-3) コンデンサーの静電容量を求めよ。 (b) 極板間を誘電率 e の誘電体で満たした。(a-1)~(a-3)の手順でコンデンサーの静電容量を求めよ。 (c) 極板間の上半分を誘電率e1の誘電体、下半分を誘電率e2の誘電体で満たした。(a-1)~(a-3)の手順 でコンデンサーの静電容量を求めよ。 (d) 極板間の左半分を誘電率e1の誘電体、右半分を誘電率e2の誘電体で満たした。(a-1)~(a-3)の手順 でコンデンサーの静電容量を求めよ。ただし、誘電体を挿入したとき、極板内の総電荷量は変化 せず、左半分の領域では、電荷密度は±s1 [ C / m2 ]、右半分の領域では、電荷密度は±s2 [ C / m2 ] になったとする。また、このとき、s1とs2の比を理由とともに示せ。 ★解答がなくて困っている状態です><  解答のほかに途中式と簡単な解説を加えていただけると幸いです。

  • 誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き

    誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き 右向きの一様な電界の中に不導体を置くと、誘電分極が起きて、各分子内で (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) という電荷の偏りが生じ、 これにより、不導体内部では左向きに電界が生じ、外部からの電界を少し弱める、 と高校の授業で習いました。 でもよく考えると、どうして不導体内部で左向きに(外部の電界を打ち消そうとする向きに)電界が生じるのでしょうか? 導体の静電誘導だったら、電子が導体内部で極端に左に偏るから、導体内部で左向きに電界が生じるのも納得なのですが、 上図のような不導体の誘電分極だと、見方によっては右向きに電界が生じると見えなくもないのでは? 磁石だったら、+をN、-をSとすると、磁界は右向きですよね? 上図のように分極した時、何故電界が左向きになるのか、教えてください。

  • チャージアンプの自作について

    今、圧電素子によって発生した電荷を電圧として扱うため チャージアンプを作製しています。 オペアンプを用いた積分回路を作製したのですが、 圧電素子に力が加わるとノイズが増幅されるばかりで うまく動作しません。 使用した素子は以下の通りです。 オペアンプ       741 入力抵抗       100[kΩ] 入力バランス抵抗   100[kΩ] ディスチャージ用抵抗 100[kΩ] 負帰還コンデンサ   0.1[μF] なお、目標としては 20[pC]を0.2[mV]に変換したいと考えています。 分かる方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。

  • 圧電素子の電力でオペアンプやトランジスタは動きます

    こんばんわ。 圧電素子を10枚程並列に繋いで100均のLEDナツメ球の整流回路を使い、 これまた100均のUSB充電器の昇圧回路を使って5Vとし、 テスト的に2本の充電池に充電した床発電をやった事があり じわじわですが、充電の確認が出来ました。 圧電素子ですが、電圧は取れたとしても電流がほとんど無いと言う話しですが 上記の場合、並列に繋ぎ電流を少しでも補えたと言う事でしょうか? また、その電力を使ってオペアンプもしくわトランジスタを駆動する事は難しいでしょうか? とあるサイトでの実験で、 圧電素子を整流し、1uF~100uFくらいのコンデンサーを繋ぎメロディICを駆動させていました。 2sc1815等で簡単な増幅回路を同じように動作させるのは難しいでしょうか? お暇な時で結構ですので、宜しくお願い致します。