• 締切済み

対数の求め方

学校で順方向に抵抗、ダイオードを直列接合した際のダイオードにかかるVfと全体のlogのIf(ここではln(If)と置きました)について求める課題がでたのですが、公式にあてはめて計算しても最終的に先生の提示される解答と自分の結果が違うのですが、どこが違うのか自分では分かりません。 ご指摘頂けるとありがたいです。 If=Is[e^eVf/nkt]の式で0.6037Vと0.8Vの時のnとIsを求める問題です。 上の式を変形すると、 logIf=logIs[e^eVf/nkt] ln(If)=logIs+loge^eVf/nkt ln(If)=logIs+eVf/nkt (e=1.6*10^-19,K=1.38*10^-23、T=296) 0.6037Vの時ln(If)=-2.967Aなので -2.967=lngIs+1.6*10^-19*0.6037/(n*1.38*10^-23*296) =lngIs+0.96592*10^4/(n*408.48)…(1) 0.8Vの時ln(If)=-1.340Aなので -1.340=lngIs+1.6*10^-19*0.8/(n*1.38*10^-23*296) =lngIs+1.28*10^4/(n*408.48)…(2) (1)-(2) -1.627=-0.31408*10^4/(n*408.48) 1/1.627=n*408.48/(0.31408*10^4) n=0.31408*10^4/(1.627*408.48) =4.725871752 ちなみにnは2の近似値に、IfはμAになるそうです。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 私も計算してみましたが、n=4.73 になりました。 どっか数字か模範解答がおかしいのでは。

sakodakoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか…また一から確認してみたいと思います。お手数かけてすみませんでした。

関連するQ&A

  • pn接合ダイオード

     学校の実験でpn接合ダイオードの特性についてやっていて、実験で得られた値から、pn接合ダイオードの電流と電圧の関係を表した式I=Is((e^qV/nkT)-1)のIsとnを求めたいのですが、求め方がlogIとVのグラフを書いて、その傾きからnを切片からIsを求めるとまではわかるのですが、実際の計算がどうすればいいのかわかりません。  片対数グラフで縦軸にlogI、横軸にVを取ると右上がりの直線がプロットされましたが、この時の傾きを求めるのは(V,I)=(0.5, 0.2)(0.6, 2.0)だった場合傾きa=(log2.0 - log0.2)/(0.6 - 0.5)という求め方でいいのでしょうか?しかしこれだと答えが10となり、nの値としてはおかしいですよね?

  • 対数関数の問題

    考えても途中で行き詰ってしまったため、 どなたか下の式のnの値について解く方法がわかる方いましたら ご教授ください。 (問題) 8n~2 <= 64nlnn (以下自分なりの考え) 8lnn=n e~n=n~8 (ここまで考えて行き詰まる) 補足:ln = eを底とするlog

  • 対数の計算

    Ω=(1/N!)*(V^N/h^3N)*{π(2π^2*mE)^[(3/2)N-(1/2)]}/Γ[(3/2)N+1] として Ωの対数をとって計算していくと   Γ(n+1)!=n! logN!=NlogN-N を用いて logΩ=log1-logN!+logV^N-logh^3N+[(3/2)N-(1/2)]logπ(2π^2*mE)-logΓ[(3/2)N+1] =log1-NlogN+N+NlogV-3Nlogh+[(3/2)N-(1/2)]logπ(2π^2*mE)-logΓ[(3/2)N+1] =・・・・・と計算していけるんですが どうしてもlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項) 教科書によれば最終的にはlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項)という式なるはずで、この式をを導きたいんですが、計算でうまくいかないんです。 なかなかlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項)に もっていけないんで、それの計算過程を教えていただきたいです。

  • 連立方程式について

    lni=ln(IL-I0(e^(av)-1))をa=の式にしたいのですが、どうすればいいのかわかりません、 よろしくお願いします。 ※ln=loge

  • 対数関数のマクローリン展開が分かりません

    対数関数ln(1+x)(ただし,lnは自然対数eを底とする対数)のマクローリン展開を,以下の2通りの方法で求めてみました. (共通) 1/(1-x) = 1 + x + x^2 + x^3 + … + x^(n-1) + … (1) (共通)で示した式について項別積分を行って    ln(1-x) = x + x^2/2 + … + x^n/n + … これにx = -x を代入して ln(1+x) = -x + x^2/2 + … + (-1)^n・x^n/n + … (2) (共通)で示した式にx = -xを代入して 1/(1+x) = 1 - x + x^2 - x^3 + … + (-x)^(n-1) + … これについて項別積分を行って ln(1+x) = x - x^2/2 + … + (-1)^(n-1)・x^n/n + … となり,結果が変わってしまいます.本を見ると,(2)が正しいようなのですが,(1)の方法の何が間違っているのでしょうか?ご回等よろしくお願いします.

  • ヘルムホルツ自由エネルギーの導出

    ある問題集に出題されているのですが、 S=kN+kNα+kβE (ただし、β=1/kT) を用い、ヘルムホルツ自由エネルギーF=E-TSを求めると、 F=-NkT-NkTα=NkTlog(N/V)+NkTlog(λT^3/e) ここでα=-log(NλT^3/V)を用いた とあるのですが、なぜ最終的に右辺の形になるのか分かりません。

  • 証明2

    いつもお世話になっています。今回は次の問題で質問があります。 (1+1/n)^n <= e という事実を使って次の式を求める。(<= は以下) lim (n->∞) n^n/(n!*e^n) (= Xn とする) (* は掛けるです。) この問題では(A)の数列が増加(減少)してかつ上限(下限)が存在することが証明できたらあとはsqueeze theorem を使って解けると思うんですが、肝心のその証明がうまくいきません。予想では(A)は減少数式で0.05が下限だとおもうのですが、もし合っているならどうやってそれを証明すればいいかなにかヒントをいただけないでしょうか? やはり両側に ln をとって lnXn = ln(n^n) - ln(n!) - lne^n とでもするのでしょうか? これを試してみましたがそれでも途中で詰まります。 なにかヒントをいただければ幸いです。

  • 整流ダイオードの記号について教えて下さい。

    整流ダイオードを使用したいのですがどれを使えば良いのか分からず困っております。 まず、記号の意味が分かりません。 一般的に整流ダイオードといったら下記の商品ですよね。 整流ダイオード 1N4007  1000V1A VF:1.1V(1A時) これって電圧1000Vまで、電流1Aまで耐えれるという意味なのでしょうか。 使用目的は車のヘッドライト配線に使おうと思っています。ヘッドライトのヒューズって15Aなのですが、これでもたまに切れるのに1Aじゃ全然足りないですよね。。。 そういう意味ではないのでしょうか。 意味が分からず困っています。

  • 大学の電気実験でのレポート問題について

    実験のレポート問題についてどうしてもわからない問題があり、困っています。どなたか教えてください。 問、  リミッタ回路でVf=0.6Vを0Vにする回路を図とともに説明しなさい。ただし、Vfは順方向電圧のことである。(ヒント、クリッパ回路を考える) 自分の考え・・・・  順方向電圧が0Vということはダイオードにかかる順方向の電圧が0Vである。ヒントより並列型ピーククリッパを考えるとVab>E+0.6のとき、ダイオードは導線状態になるので、電位差0でVf=0Vである(ここで、Vab>E+0.6は立ち上がり電圧が0.6VなのでE+0.6としました)。しかし、Vab<E+0.6のときはダイオードにかかる順方向電圧は0.6V以下になるかまたは逆方向電圧となるだけで、恒等的にVf=0Vとはならない。以上。 と、なんだかVab<E+0.6の場合はよくわかりませんでした。また、調べると参考書では自分の考えたダイオード導線時のVab>E+0.6がVab>Eとなっていて、どつぼに嵌りました。立ち上がり電圧を考えなくてもいいんでしょうか?易しい解答よろしくお願いします。

  • シリコンダイオードの0.6Vとダイオード方程式

    シリコンダイオードのVfが0.6V~0.7V程度であることは良く知られていると思いますが、この数値(0.6V~0.7V)がダイオードの対数関数の式に登場してこないのはどうしてですか?