• 締切済み

移民の階層化と流動性

現在読んでいる本のアメリカ移民に関する項目には、"stratification"や"social mobility"という単語が頻繁に登場するのですが、日本語に訳してみたとき、階層化や流動性とするとどうもしっくりしません。 (1)stratification・・・移民間にstratificationが生まれたと捉えると、例えば労働階級や教育の有無などにおいて同系統の中でも階層が誕生してくるという意味なのでしょうか? (2)social mobility・・・民族の中でいわゆる社会的成功を得て、アメリカ市民の中で流動的に選択し活動できるという意味なのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが、説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ri_rong
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

 移民について、どんなジャンルの本(歴史?)を読まれているのかわかりませんが、恐らくstratificationは「社会階層」、social mobilityは「社会移動」と呼ぶのが一般的じゃないでしょうか。 (1)について  どちらも社会学の用語ですけど、まず社会的地位ってご存知でしょうか。  文字通り、社会における地位って意味ですが、ではその地位を計量しようとしたとき、どんな尺度をもって計量すれば良いかと言われると、なかなか一概には言えないだろうと思います。徳が高く、人望があり、自己犠牲を厭わないという人物ほど地位が高いというのか、それとも資産や人脈、あるいは権力を握る人物ほど地位が高いというのか――少し考えただけでも、さまざまな属性が係わっており、そんなの一概には言えないとなるでしょう。  社会学では、それを計量するために、階層と階級という独立した属性を使います。階層というのは、お書きのような階級のことではなく、社会的資源(人々の暮らしのなかで価値を生じうるもの)を、どれくらい持っているかで層区分されるもので、発生を階級に求めず、政治や産業、法制度など社会構造に求めます。そして、社会階層が高い人物ほど、社会的地位が高いというふうに考えるんですね。  対して階級は基本的に三つ(資本家と労働者、そして中間です)で、階級構造を論じるための別な属性ですから、階層とはごっちゃにしないほうが良いでしょう。 (2)について  社会移動とは、社会的地位が変化することです。――流動的に選択し活動できる。と、お書きのことを社会学では、社会の閉鎖性が低いと表現しますが、事業の成功などにかかわらず、家業の世襲や独り立ち、就業などによって、その人の社会的地位が変化することを指した呼び方です。  こんな感じですけど、どうでしょうか。

関連するQ&A

  • 移民の大量受け入れが今の日本には必要なのでは?

    超少子高齢化社会の中で,今の日本は移民を受け入れて,アメリカのような多民族国家を目指すべきではないでしょうか。 2025年問題は間近です。

  • 札幌領事館での非移民ビザの面接。

    私はF-1ビザ(学生ビザ)でアメリカに住んでいます。 来月アメリカの市民権を申請予定の彼と婚約しているのですが、 非移民ビザである「K-3(フィアンセ配偶者ビザ)」又は 「K-1(フィアンセビザ)」を申請予定です。 その際の日本での面接場所なのですが、 「大使館・領事館」の中に札幌領事館は含まれるのでしょうか? 指定医療機関の中に札幌が含まれていないということは やはり北海道民は東京へ行かねばならないのでしょうか…。

  • 世界中の差別について

    こんにちは。私は今大学で差別について学んでいます。差別には人種・民族・階層・階級・性などがあり、大学の先生はそれを“見えないボーダー”と呼んでいます。私は“見えないボーダー”について更に理解を深めたいと思っているのですが、手元に具体的な資料がありません。どんな事でもよろしいので世界中(日本も含む)の“見えないボーダー”についての情報をお寄せ下さい。 また、アメリカ合衆国内の差別に詳しい方、どのような差別がアメリカ合衆国で存在するのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • メキシコ系アメリカ人について

    多民族国家と言われているアメリカ。中でも今、ヒスパニック(ラティーノ)が急激に増え、アメリカの少数派民族から多数派へなろうとしているほどです。私は今大学で『The House of Mango Street』というメキシコ移民2世でメキシコ系アメリカ人の少女が主人公の本を読んでいます。この本を通してアメリカでの民族問題を学んでいます。メキシコ系アメリカ人(チカーノ)の情報なら何でもよろしいので教えてください!また『The House of Mango Street』を読んだ方がいらっしゃったら、感想をお聞かせ下さい。お願いします!

  • 和訳の不思議…アメリカ連邦?

    英単語を和訳するとき 意味で訳しているのか、同じような日本語を当てはめているのか たとえばアメリカ合衆国 United States of America States(州)が United(連合)しているんだから 和訳はアメリカ連邦、もしくはアメリカ合“州”国になるはず ほかにも軍隊等の階級 将軍はGeneral、軍曹はSergeant、大尉はCaptain、少尉はLieutenant これは英単語の意味を日本語に訳したものなのか アメリカの軍隊の階級を日本の軍隊の階級に当てはめたものなのか 曜日は Sun(太陽、日)day、Mon(月)day、Satur(土星)dayは なんとなく解りますがほかは… 解る方いらっしゃったら教えてください

  • 【至急お願いします】心理統計/階層的重回帰分析について教えてください。

    【至急お願いします】心理統計/階層的重回帰分析について教えてください!! 長文ですが、お願いいたします。 (パソコンから見ていただけるとありがたいです) 今、発達心理学研究 2008, 19 (2), 87-97の『育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い;未就学児を持つ母親を対象に』(荒牧、無藤)という論文を読んでいます。 研究後半で、 独立変数…子どもに関する変数(末子年齢、兄弟の有無、子どもの性別)・ 母親に関する変数(母親の就労形態について保育所×パートタイマー、幼稚園×専業主婦などと分類)・ ソーシャルサポート変数(夫サポート、親族サポート、情報サポートなど) 従属変数…「負担感」「育て方の不安感」「育ちへの不安感」「肯定感」 として、階層的重回帰分析を行っています。 どの変数との関連が大きいかを検証するために行われているのだと思うのですが… ここで、『レファレンスグループ』という単語と『ダミー』という単語が出てきて、その意味が分からず理解に苦しんでいます。 引用すると、 モデルIでは、子どもに関する変数の関連を検討した。子どもの性別は、男児のみ群をレファレンスグループとし、女児のみダミーと両性ダミーを作成した。 という具合です。 統計のサイトや知恵袋等でも検索してみたのですが、例えが難しく、この論文内の言葉を使ってご教授いただければと思い、質問させていただきました。 もうひとつ、モデルIと同じ要領でモデルIIの検討もおこなわれているのですが、各従属変数との関連要因について、「モデルIIでは、モデルIと比較した決定係数の上昇が有意となり(ΔR2乗=.03, p<.01)、~」という記述があります。 決定係数の上昇が有意、とはどういう意味ですか? この点についてもお願いします。 以上、 (1)レファレンスグループ、ダミーの両単語についての意味と、ダミーを作成する理由を教えてください。 (2)決定係数の上昇が有意、という記述の意味を教えてください。 分かりづらい文章の上、長文で申し訳ございません。 きちんと論文を理解したいです。 よろしくお願いします!!

  • ソーシャルエンジニアリングについての質問です。

    ソーシャルエンジニアリングについての質問です。 ソーシャルエンジニアリング自体の意味は「スパイウェアやウイルスのように機械的に盗み出すのではなく,会話やメモなどを盗み見て,日常の中から人為的に機密情報を入手してコンピュータを不正に利用する事」 だと思いますが, ソーシャルは「社会の,社交の」 エンジニアリングは「工学,工学研究,工学技術」などの意味があると思います。 どうして,このような単語の組み合わせが用いられているのでしょうか?

  • 論文を読んでて分からない単語「DAI」

    植物の酵素に関する論文を読んでいる中で分からない単語があります。調べても恐らくは違うだろうという意味しか出てこず,困っています。 DAIという単語なのですが,「0-10DAIの子葉」とか「7DAIの子葉」といった表現で登場するのですが・・・ どなたかご教授頂けないでしょうか??

  • 「インディアン」が登場する場面でBGMに使われる曲

    よくテレビ等で 北米(アメリカ合衆国、カナダ)のアメリカ先住民(ネイティブ・アメリカン)諸民族としての意味での「インディアン」が登場する場面でBGMとして使われる ホヨホヨホォォォー ベベンベーーン ホヨホヨホォォォー ベベンベーーン (口笛のような音) (撥弦楽器的な低音) って感じの曲は元々何かの映画とかの音楽でしょうか。 タイトルとか作曲者とかご存知の方、心当たりのある方、 どうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • "Word"の『隠し文字』についての質問

    『Wordで作成しましたドキュメント』の中の単語群へ『脚注』を添える為に、 挿入の作業を実施しますと、『脚注』付与対象の単語群の後に、 『隠し文字』が登場しますね。 但し、私には、あの『隠し文字』の意味が分からないものですから、 教えて下さい。 「(私が最近に見たドキュメントでは、) 『隠し文字』の中の"X"の後に対象の単語が表示され、 "Y"の後に対象の単語の読み方が平仮名で表示されていましたが、 XとYとは一体何を意味しているのでしょうか?」