• 締切済み

半導体の抵抗率の公式につて

半導体の抵抗率の式について質問があります。 (1)ρ=2πS(V/I)  Sは探針間距離です。 (2)ρ=(V/I)・W・CF  Wは試料の厚さ CFは補正係数です。 この2式の違いを教えていただけないでしょうか? どのような時に(1)あるいは(2)を使えばいいのでしょうか? またどちらがより有効なのか? もしよろしければご解回答いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ANo.1です。(1)は間違っていました。 (1)は探針間隔 S に比べて、試料の大きさと厚さが共に充分大きい場合    ρv = 2π・S・(V/I) でした。これは測定対象が薄膜でなく大きな試料の場合に適用できる式です。 薄膜の場合に適用できる式として (3) 探針間隔 S に比べて試料の大きさは充分大きいが、厚さ W が無視できる(S>>W)場合    ρv = (π/ln2)・W・(V/I) = 4.532・W・(V/I) というのがあります。この場合は CF = π/ln2 に相当します。 >実際のところどれくらいの比であれば無視しても大丈夫? 参考URLでCFの値を計算しています。8ページ目の Fig.7 から適用範囲がだいたい分かります。 (1)の場合というのは    CF = 2π・S/W に相当します。(3)の場合は    CF = 4.532 です。Fig.7 で S(探針間隔)を 0 から大きくしていくと CF が直線的に大きくなっている部分があります。これが(1)の    CF = 2π・S/W に相当する部分です。つまり、CF は S に比例して大きくなりますが、その傾斜はW(厚さ)が大きいほど緩やかになっています(実際 Fig.7の3本の線は厚さが違うものですが、厚いほど傾斜が小さくなっています)。Fig.7 のこの部分が直線といえるのは、だいたい S < 10・W の範囲(探針間隔が厚さの10倍未満)です。つまりこの範囲が(1)の適用範囲になると思います。プローブを使った薄膜の抵抗率測定では、探針間隔を膜厚の10倍未満にするというのは無理だと思いますので(1)の式は適用できません。 S が 10・W より大きくなると、試料の厚さによってCFはあまり変わらなくなり、S の増加と共に緩やかに減少していきます。この部分が(2)の適用範囲だと思います。Fig.7は1本のグラフになっていますが、これは試料の縦横サイズが固定されているからで、このサイズが変わればこの部分のグラフも変わってくるでしょう。 (3)の適用範囲ですが、これは S がかなり大きいところだと思います。Fig. 7 では試料サイズが1cm角と割合小さいのでどうなるかわかりませんが、試料サイズが充分大きい場合、S が大きくなると CF の値は一定になるはずです。その一定値が(3)の4.532だと思います(Fig.7はもっと小さい値に落ち着きそうですが、これは試料サイズが充分大きいとは言えないからでしょう)。(1)の適用範囲が S < 10・W なので、(3)の適用範囲は大雑把には 100・W < S < 試料の縦横サイズ/10 というところではないでしょうか。 実は、ANo.1の資料にある補正係数の式(2重フーリエ級数)を計算してみましたが、exp 関数が overflow して収束するところまでいきませんでした。この式でCFを計算するか、その計算が組み込まれている三菱化学の抵抗率計を使うのが最も正確だ思います。

参考URL:
http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/bitstream/10110/2718/1/0721450004.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

(1) は無限大の面積を持ち、端子間距離に比べて厚さが無視できる試料を四端子法(等間隔)で測定したときの体積抵抗率 ρv です。 (2) は試料が有限の面積を持ち、端子間距離に比べて厚さが無視できない場合です。 つまり(1)も(2)も元の式は同じ    ρv = (V/I)・W・CF ですが、(1)はこの式の特殊な場合で、W → 0 のときのW*CFの極限(W*CF→2・π・S)になっていると思います。 参考URLの3ページ目に補正係数 CF の計算法(ポアソンの式)が出ています。これは4本の探針の位置が一直線上にない一般的な探針配置での式ですが、4本の探針が一直線上にあって、探針間距離がSで、試料の大きさが無限大で厚さが無限小のとき、W*CF → 2・π・S になると思います。正確な測定をするなら(2)を使ったほうがいいでしょう。

参考URL:
http://www.dins.jp/dins_j/6data/pdf/catalog/Lineup_catalog_J0408-LP.3000US.pdf
-yurix-
質問者

お礼

inara1さん 本当にご丁寧なご回答ありがとうございます。inara1さんのおかげでなぞを解くことができ、また理解を深めることができました。 本当にありがとうございました。 大変失礼なんですが、ご回答の中にお一つ疑問点があるのですが、もし差し支えなければご回答いただけないでしょうか? ご回答の中に”端子間距離に比べて厚さが無視できる”とありますが、実際のところどれくらいの比であれば無視しても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 導電率

    ある電気の問題に分からないものがあります。 問題は以下の通りです。 「同一断面積で同一長さの導体に同一の電圧を印加した場合に、発熱が最大となる導体の材料は以下のうちどれでしょう??」 1:アルミニウム 2:銅 3:銀 発熱量なので「W] を求めたらいいと思いますが、 P=V*I=I*I*R=V*(V/R) の関係式があると思います。 P=I*I*Rの式で考える場合、抵抗が一番大きい材料が発熱が大きいと思います。 しかしP=V*(V/R)の式で考えると抵抗の小さい値の材料ものが発熱が大きくなります。 この問題どのようにして考えたらいいのでしょうか??

  • 抵抗率測定における補正係数の求め方

    薄材の抵抗率を求めることになりました。抵抗測定のための、4探針測定用婦ローブは、専用の物を準備しますが、抵抗測定は、汎用のボルトメータを使うことになりました。  そこで、JISK7194に基づき、補正係数を使用したいのですが、汎用性を持たすために、JISの付属書の数表を使用せず、参考の「補正係数Fの計算方法」に従って、エクセルで自動計算したいと考えています。  ところが、出来た計算式に、パラメーターを与えてみると、JISの数表と数値が一致しません。どこかが違うと思うのですが、何度見ても間違いが見つかりません。  そこで質問ですが、同じようにエクセルで補正係数Fを求めた測定をしている方はいないでしょうか?もしいらっしゃれば、どんなことが考えられるでしょうか?  また、計算式中のCOSの( )内は、ラジアンで良いのでしょうか? 計算式中のCOSの( )内がラジアンだとすると、( )内の値が、2πを超えた段階でおかしな事になると思うのですが・・・・ JISの計算方法をここに表現できれば良いのですが、とにかく長いので、もし、エクセルや数学に強い方がいらっしゃれば、JIS K 7194を参照してください。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=11060 参考2.計算

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • 電導度測定法(4探針法)について疑問です。

    電導度測定法の中で4探針法について勉強しております。 薄膜シートのを4探針法で測定する場合、R=(ρ/2πt)×ln2という式にR=V/2Iを代入することで,薄膜シートの抵抗率ρ=(πt/ln2)×(V/I)が求められます。しかし,実際にデジタルマルチメーターなどで抵抗を測定し,抵抗率を求めようとするときは,ρ=(πt/ln2)×(V/I)のV/Iを測定した抵抗値Rと考え代入します。つまりρ=(πt/ln2)×(V/I)=(πt/ln2)×Rと式を立てました。 そこで疑問なのですが,R=V/2Iは電圧プローブ間の抵抗となっているのですが,これはデジタルマルチメーターで表示されている抵抗値とは違う抵抗を指しているのでしょうか?

  • 導体の抵抗について

    画像のようなθ=45°に開いた一定の厚さt[m]の扇形の導体で、内側の半径a[m]、外側の半径b[m]とし、導電率к[S/m]とする。円弧端のAB間とCD間の抵抗を求めよ。 この問題の詳しい解説をご教授お願いします。

  • 導体の発熱量(W)の計算を教えてください。

    導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。

  • 同軸円筒のインダクタンス、内外導体間抵抗

    比誘電率80の誘電体を用いた、内導体外径=0.5m、 外導体内径=1mの同軸円筒の単位長さ当たりのインダクタンスと、内外導体間抵抗をもとめたいのですが、透磁率が与えられてなく、導電率が100μS/mです。 どのように求めたらよいのですか? 教えてください…

  • 物質を 導体 半導体 絶縁体 で分ける

    気の通しやすさによって、導体、半導体、絶縁体があることがわかりました そしてその3っつの分け方は電気伝導率で 導体  1.0 × 10^6 以上 半導体 1.0 × 10^6 ~ 1.0 ×10^-6 絶縁体 1.0 × 10^-6 以下 が、基準であると知りました。 そのため以下の物質の 電気伝導率 と 電気抵抗率を 各サイトで調べたところこんな感じでした 範囲が表示してあるのは大体中間の値でしめします   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  ?     10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  ?     42.7 ×10^-8 海水 ?     20000000×10^-8 皮膚 ?     50000000000000×10^-8 紙  ?     1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 電気抵抗率については調べると乗ってる事が多いのですが 電気伝導率はなかなか出てきません そこで電気抵抗率から電気伝導率を出せないか考えたのですが 電気抵抗率と電気伝導率が反比例してるように思えたので、その値を元に上の表を元に ?となっている部分を算出したらこうなりました 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるからだと思ったからです。   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  9.6×10^6 10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  2.3×10^6 42.7 ×10^-8 海水 5.0×10^0 20000000×10^-8 皮膚 2.0×10^-6 50000000000000×10^-8 紙  0.1×10^-6 1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 木材とガラスは算出してません ここから質問です 質問I 計算結果によるとこの物質の表の中では Ti より上が 導体 海水と皮膚 が 半導体 紙より下が 絶縁体 という解釈であっていますでしょうか? 質問II 電気抵抗率と電気伝導率は反比例している 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるから。 この仮説はあっていますでしょうか? 質問III 質問IIの仮説が違うのならどうやれば電気抵抗率から電気伝導率を算出できますか? もしくは電気抵抗率を関係させずに電気伝導率を出す方法はありますか? 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 試料の抵抗率の測定法

    ある試料に4端子法で4つの端子を取付けた時、 その試料の抵抗率ρを測定したいと思っています。 幅a、長さb、厚さdと電気抵抗Rの関係はR=ρb/(ad)ですよね? 測定している試料は、側面ではなく表面に端子をつけているので この場合はこの式はそのまま利用できないような気がします。 この場合の抵抗率はどうやって求めたらいいのでしょうか? 4端子だと4つ端子があるので、電流端子間の距離をbをしたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー MFC-J6980CDWのインクカートリッジを新しく交換したが、インク残量の表示が変わらず、インクが出力されない状況にお困りです。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法に関する情報、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類など、お使いの環境について詳しく教えてください。
  • また、トラブルが発生する前に行った対策や試したこと、表示されるエラーメッセージなど、トラブルの経緯についてもお知らせください。
回答を見る