• 締切済み

運命について。

日本の神話や伝承に「オイディプス王」のように神に定められた運命に翻弄された話(特に悲劇)がありますか? (数奇な運命を辿った人物や神の声にしたがって行動した英雄の話ではなく、運命を知らされながら、それに抵抗としたにもかかわらず結局そのとおりになってしまった、というような話) 私の限られた知識の中にはないように思います。 日本だけではなく、東洋哲学の観念に「神から定められた運命」というようなものはあるでしょうか?天命という言葉は聞きますが、、、それでも逆らっても逃れられぬ運命、といった感じは受けません。(私だけですか?) どうしてこのような違い(?)があるのでしょう? 洋の東西の違いだと言われればそれまでですが。。。 どういった観念が「運命」を生んだのでしょうか? 一神教の存在でしょうか? 思うところあればお聞かせください。 また、「違いなんてない。日本(もしくは東洋)にも、似たようなこんな話があるよ」という情報でもかまいません。

みんなの回答

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.5

>例えば宗教改革の際カルバンの説いた「予定運命説」などは >少なからず運命は定まっている、 >という見方だと思いますのでキリスト教には >運命論はあるんではないでしょうか?  余談ながら一言申し上げると、予定調和説は運命どころか、人がどう考えてどう行動するまで神が最初から決めている、もしくは、どう行動して、どう考えようが救われるかどうかは最初から決められているというものです。どのように行動しても変えられない「運命」とは別種のものだと思います。  ヨーロッパの「運命」は狩猟の結果(毎日がギャンブル)や疫病から発生したと考えられますが、日本での「運命」はやっぱり台風でしょう、「運命」の後、笑って立ち直ることが求められることがたびたびあった日本とは、どこか「運命」のとらえ方が違う気がします。支配することができるはずなのにできない、もどかしい「運命」と、支配することを最初から諦めた素直に受け入れるしかない、自然そのものの「運命」、そのような違いでしょうか。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

私が過去にした質問が参考になるかと思います。 『運命・運勢は変えられますか』  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=345440 質問者の方が真理を見出し、己の運命に打ち勝つことが できるように願います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=345440
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

「運命」というのは突き詰めて言えば、現実の不合理や不条理を受け入れざるを得ない時の私たちの枠組みのひとつ、と言えるのだと思います。程度の差はあるでしょうが、人間存在が根本的に不条理の中にある以上、神話であれ物語であれ、このような対処方法は洋の東西を問わずに存在するのではないかと思います。 日本人が運命を受け入れたあり方の一端が、「産神(うぶがみ)問答」という日本各地に残る昔話の定型のひとつに伺えます。この昔話の骨格は、遊行の僧などが村はずれのお堂で一夜を過ごしていたところ、姿の見えない声を聞くというパターンです。声の主は産神を始めとするいろいろな神々で、村で生まれたばかりの子供や近日中に生まれる子供について、その寿命や死に方を決めているのです。 例えば「あの子は七歳、水の命だ」(七歳で水死)とか、「手斧に虻だち」(手斧でつけた傷に虻が毒をもたらして死ぬ)といった不思議な会話がなされ、後にその会話の内容はすべて現実のこととなる、というストーリーです。 かつてのわが国ではこのように、特に子供の寿命や健康などについて産神と呼ばれる神がそれを司っていると受けとめられ、それは人知を超えたという意味での“運命”を説明づけるものでした。人生は思う通りにならず、とりわけ寿命は誰にもコントロールできるものではありませんし、根本的に不合理なものです。その不合理性をそのままに受け入れるために、“神によって決定された命”という物語が必要だったのでしょう。 ただ洋の東西で違いがあるとすれば、その運命に落ちつく過程でどの程度までの抵抗が社会的に受け入れられるか、という文化や国民性の問題ではないでしょうか。日本はご承知のように国そのものが「なりなりてなった」わけで、我々は個人の思いを超越したことろに働く自然(じねん)の“ただそのようである”現実を受け入れるように文化を発達させてきています。言わば運命への抵抗が少ないわけですから、自然と運命そのものも際立って認識されないと言えるでしょう。 この産神問答のバリエーションの中には、もちろんエディプス王ほどドラマチックではありませんし、また例も少ないのですが、決められた運命に抗おうとする男が登場するものもあります。 あるお堂で雨をしのいでいた男が、真夜中に交わされた産神たちの会話から、その村でその夜に生まれたばかりの女児が将来自分の嫁となる運命であることを知ります。すぐにでも嫁を欲しい男は、あと十数年も待つことがたまらず、当のお産の家に押し入り、一家を皆殺しにしてしまいます。運命をわが手で切り開こうとしたのです。 しかし、時が過ぎて晴れて嫁をめとった男は、初夜の際に妻の首から胸にかけて大きな刀傷があることを知ります。訳を尋ねてみて、果たしてその娘があの夜に定められた女であったことを知り、男は運命の力の大きさに愕然とする、というストーリーです。 このような産神は際立って高い子供の死亡率を説明するための物語でしたから、最長でもせいぜい結婚までの子供をコントロールする存在だと受けとめられ、大人については出番はありません。 大人については、早くも奈良時代の頃から仏教の因果の教えが俗化した形で一般化していて、死を含めて身体障害や病気、天災などこの世の不都合の原因を因果、つまり本人の業のせいに帰結させる説明が一般に受け入れられました。三時業などといわれる考え方で、現在の自分の有り様には現世であれ前世であれ、必ず自分のまいた原因がある、というものです。 もっとも、いくら本人の業とは言っても前世の行いは現世の本人には如何ともしがたいものです。むしろ説明の中に本人が入ることで、結果的にはそれ自体「運命」として、より強力に諦念をせまる働きを持ったとも言えるでしょう。 まとめると、大きく見れば「運命」という考え方はやはり日本人の根底にもあったと言えると思います。ご参考程度に。

happy365days
質問者

お礼

遅くなりました。ご意見ありがとうございます。 >「運命」というのは突き詰めて言えば、現実の不合理や不条理を受け入れざるを得ない時の私たちの枠組みのひとつ、と言えるのだと思います。 本当にそうですね。神話や宗教は元来「論理的に説明不可能なものに対する説明するためのもの」だと思っています。(それを神話や宗教に依らず捜し求めるのが哲学だとも思っています) ならば、運命というものも世の不平等であったり、neil_2112さんのおっしゃるような不条理を納得させるための説明なのかもしれません。 程度の差はあれ、洋の東西なく運命は存在するんでしょうね。 産神問答、という話を初めて聞きました。とても参考になりました。

  • iqdeflat
  • ベストアンサー率22% (19/84)
回答No.2

よくエデプスコンプレックスと対比されているアジャセは 運命のようにもとれますがどうでしょう。 仏教が輪廻からの(運命?)解脱をめざしているので 逃れられないという感じが薄まっているのではと考えます。 でもなんとかなるという希望をもともと持っていたから仏教が 生まれた、拡がったともとれますね。

参考URL:
http://www.urban.ne.jp/home/omijo/syuuhen/oshajo.html
happy365days
質問者

お礼

遅くなりました。ご意見ありがとうございます。 >仏教が輪廻からの解脱をめざしている そうですね、何もしなかったら輪廻の輪からは逃れられず、またその方法(悟りを開く、でいいでしょうか?)もまた容易には抜けられない。しかし不可能なことではない。 こういったことが教義である仏教が少なからずアジア全体に影響を与えてきたので東洋文化には運命論が少ないのかもしれません。 確かに、運命=強い力を持ってはいるが回避不可能ではない、というイメージが私は強いので、そういった影響もあるでしょう。 単に宗教の違いなのかも知れませんね。 アジャセのお話はヒンドゥー教色の強い世界でしょうか?(お釈迦さまがおられた時代、というのならそうかな、と思っただけで、後世の創作ならわかりませんが)ヒンドゥー教に運命論はあるのでしょうか?あるのなら洋の東西は別に関係ないといえますね。 参考URLありがとうございました。楽しく拝読させていただきました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考までに 仏教やキリスト教には運命論はありません。日々の選択の結果という考えですね。 キリスト教がヨーロッパに浸透する際に、ヨーロッパの森をに住む人々が信じていたアミニズム的信仰、「魔女的な信仰形態」が組み込まれたんですね。タロット占いや何とか占いというルーツですね。このアミニズム的な宗教は占いが入っていますので運命というのが入っていますね。ヨーロッパに暗い運命論がはびこっているのは、キリスト教以前の原始宗教のなごりですね。日本にも占い好きな人はたくさんいますが、本来の高等宗教には運命論はありませんね。 ということですかね。

happy365days
質問者

お礼

遅くなりました。ご意見ありがとうございます。 オイディプス王はギリシャ神話が元ですし、運命が元来のキリスト教的な考えだとは思っていませんが、例えば宗教改革の際カルバンの説いた「予定運命説」などは少なからず運命は定まっている、という見方だと思いますのでキリスト教には運命論はあるんではないでしょうか? 旧約聖書などでは運命を持ち出さないといけないような話もあると思います。(例えばイサクの誕生は神から予言されたものですが、人間の側から見ればお告げはされたが生まれるまで確かめようのないことであり、その上実際生まれてしまうのですから運命だと言えるのではないでしょうか?未来には~なる、と記述が何度もあるのも、人間からしたら「定められた運命」と捉えることは可能だと思います。) 一神教が運命を生んだ、というのはキリスト教以前に運命という概念があったことから間違いだとわかりましたが、私の中では一神教(絶対的な神の存在)が西洋で運命という概念を強めた。と思います。(もしくは運命が一神教を強めた) また、アニミズムが運命を生んだとすればそれは洋の東西を問わずあるべきものではないでしょうか?(アニミズムはタイラーによれば宗教の起源であり、世界中にみられた、mmkyさんのおっしゃるとおり、原始宗教なので) それともmmkyさんがおっしゃるのはヨーロッパのアニミズムには運命という概念が存在したので、ということでしょうか? もしそうなら、どうしてヨーロッパのアニミズムだけそういう観念を持ち合わせたと思いますか? また、もし東洋のアニミズムにもそういった概念はあったが、高等宗教の発達の過程で失われた、薄れていった、というのでしたら、なぜその違いが起きたと思いますか? mmkyさんの回答が上記に当てはまらなく、もっと他の意図を持っていたのならそれを詳しくお答えください。理解力が不足していてすみません。

関連するQ&A

  • 世界最強の神様は?

    古今東西の多神教世界最強の神様ってどなたでしょうか? 直接比較はできないので、どれくらい強いのか分かるように、何か神話上の最強エピソードなどを添えて教えてください。 もちろん、日本に限らず、ギリシャ、北欧、インドなど、どの国の神様でも結構です。 ただし、一神教の神様はNGでお願いします。

  • 悪魔と妖怪。

    どこの神話・宗教にも悪者的な存在がありますが、 一神教(主にキリスト教)の悪魔と日本の妖怪・悪鬼の違いってなんでしょうか?

  • 日本の「かみ」と外国の「神」について

    日本の「かみ」は自然崇拝、八百万のかみと言われます。 外国の「神」は、一神教と聞きます。 しかし、外国の神話にも、天使や精霊は存在していて、 日本の「かみ」は、外国の「神」+「精霊・天使」を総括したような表現なのではないかと感じ始めました。そして、わたしたちのいのちは、神=かみから授けられていると思います。 いのち、魂、かみ、「神」の関わり、詳しい人、意見を聞かせてください。

  • 聖書と神について......(助けてください!!!)

    一神教と多神教が世の中にはあると思います。ただその違いがよく分かりません。自分のリサーチだと 一神教:絶対的な神がいて、その神が人々に語りかける。そして神の創った戒律を守らなければ罰せられる(アダムとイブに神が罰を与えたように) 多神教:元々神という者は人々の心の中に存在するものである。人々が災害などを恐れて自然を奉るようになった。そこから生まれたのが多神教である。 でも正直これが正しい解釈なのか分かりません。そしてさらにこの一神教と多神教を聖書の中の話と掛け合わせて説明をしなければいけません。こうなってくるともうどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どなたか助けて下さい。お願いします。

  • 海に流された赤子について(神話など)

    こんばんは。質問させていただきます。 モーセ、ケルト神話のケリドウェン、ギリシャ神話のペルセウス、ローマのロムルス、日本神話のヒルコ(エビスや事代主とも関連付けられる)… 世界的に、葦舟やパピルスの籠といったものに入れられ海(や川)に流されていく運命をもった人物の説話があります。 流されるのは、人の形を為していなかったり(日本神話のヒルコのように手足が無いなど)、異形であったり、したからでしょうか? それとも口減らしの為に間引かれた、水子のようなものも象徴なのでしょうか? 当時は、そういった、子供をカゴや箱に入れ海に流す習慣・風俗・文化が世界的にあったのでしょうか? 上記に挙げた人物たちのように有名でなくとも当時流されたり、そうにされた命がいくつもあったのでしょうか…? もしくは死産みたいな形でも、遺体の赤ん坊を流したりしたのでしょうか? 地域や神話・伝説によって流された理由は違ったり、神話上の人物は、生きていて流された先で英雄や王となっていますが… また、流された元の場所から、別の文化圏に流れ着くといったこともあったのでしょうか? 当時の実際の現場ではどういったことが行われ、どんな出来事・文化・風習などが神話や伝承のモデルになったのか、とても知りたいのです。 そして上記に挙げた、代表的な説話と似たもの、近いもの、またそういった神話類型のようなものをご存知でしたら是非併せて教えて下さい! 質問ばかりで本当にすみません。でも知りたくて…。どうかよろしくお願い致します!

  • 狼信仰について

    こんばんは。 趣味で神話や伝承について調べている者です。 この趣味についての質問です。 最近、狼信仰に興味を持ち、それについて調べているのですが、住んでいるところが田舎で図書館や書店が充実していないし、一応理系なので学校にも資料はないし、なかなか話を集められずにいます。 そこでというか、日本のものでも、外国のものでも、狼についての神話や伝承などをご存知の方がいらっしゃいましたら、そのお話について教えていただけませんでしょうか??サイトなどもありましたら、そちらも教えてくださいませんか? エピソードではなくても、信仰という観点から見た狼とは、とか、そういう話も探しています。

  • § 5 多神教は その一まとめとして一神教である

     1. ヒンドゥイズムは 多くの神々から成っている。けれども それらの神々をまとめて 全体としてのヒンドゥイズムは ひとつの宗教であり それとしての自他の区別をはっきりとさせているからには 多神なる全体が ひとつの神として機能している。ゆえに 一神教である。  2. 八百万の神々をいだくシントウイズムは 同じく 一神教である。多神は 全体としてひとつなる神の分身だと捉えればよい。  3. もしくは そのような神話を基礎として 社会のあり方が 言ってみれば   《アマテラス公民主導‐スサノヲ市民従属》なる逆立した連関制  としての二階建て構造を成しており このひとつの国家という単位社会が 多神教を基礎とした全体としての一神教を形成している。  そのただひとつの神とは では 何か? たぶんこの社会形態としてのいわゆる国体であるのだろうか?  4. 汎神論も その観念体系をオシエとしてひとつの宗教を構成しているなら それとして一神教である。ただし その汎神論というオシエが ほかの宗教とのあいだで自他の区別をせずに 世界中のいろんな名前の神を分け隔てなく受け容れるなら 個人としての普遍的な信仰を成すと言ってよい。のではないか?  5. 国家という社会形態を 人びとの生活共同としての単位体であると見なし得て しかもそこに或る種の宗教をおおむね排他的に共有しているとやはり見なし得るならば そこに醸し出されるナショナリズムなる思潮は オシエたり得て けっきょく一神教を成す。一党独裁なる体制が それである。  6. 一党独裁制ではない場合 たとえば韓国の国家としてのナショナリズムは 果たして 宗教でないであろうか?  7. 唯一神形態としての一神教は 必ずしも国家として 一神教としての自他の区別や差別をしないが 組織宗教として個人から信教・良心の自由を 政治的に奪うおそれがあり 集団的な行動においては 他の宗教に対してまさに排他的になる。  ☆ 疑問形でないところについても その成否・当否を問います。ご教授ください。

  • 自分のことが重要人物に思えて転職に戸惑う。

    私自身、実際に弟と10年くらい話をしておらずそのことを、日本神話の天照大神と素戔嗚尊の話に重ね合わせる。 私の本名は一番を目指すような感じの名前のため、リーダーや神を連想する。 勤めている会社名が太陽を思わせるような社名のためこれも神を連想する。 また、ある金持ちの人が書いた本に仕事には呼ばれる。みたいなことが書いてありました。いま会社を辞めたいと思っているのですが、これらのことが天命とか使命に思えて自分がこの会社にとっての重要人物に思えて、辞めるのを戸惑っています。(ちなみに私は平社員です)これらは真実なのでしょうか?それとも、私のただの考えすぎでしょうか?人生観や価値観は人それぞれだから信じたり思い込んでいることが、その人にとっての正解なのでしょうか?

  • 「運命」の指揮についての話

    昔何かの本で読んだエピソードです。 外国から非常に高名な指揮者が来日し、日本の楽団の指揮をとってもらうことになった。演目はベートーヴェンの「運命」。ところがこの指揮者の指揮というのがあまりに動きが個性的で何が何だかわからず、演奏が始まる前にくねくねと変な動きがある。一体いつ演奏を始めればいいのかわからない。「出だしがわかりません」とはっきり言いたいのは山々だが、相手は「道端の小石にさえ意味を見出す」とまで言われている、哲学に一家言持っている世界的に有名な指揮者なので、みんな恐れ多くて尋ねることができない。そこでその楽団のマネージャーが、その指揮者とよく「運命」を演奏している外国の有名な楽団のところにいって聞いてみたところ、「あの人の最初の動きは無視して、大きく腕を振り上げるところがあるからそこから数えて一、二、三で演奏を始めたらいいですよ」と教えてくれた。しかしマネージャーは音楽の素人だったので、「一、二、三」を「一、二の、三」と伝えてしまったため、演奏の始まりが半拍遅れてしまった。公演が終わると指揮者は楽屋で座り込み、「東洋のこの国ではなぜ運命が半拍遅れてその扉を叩くのであろうか」と考え込んでしまったという。 何だか今考えると作り話くさいですが、 (1)この話が載っているのは何という本でしょうか? (2)この話は実話ですか? 実話だとしたらその指揮者は誰なんでしょうか?

  • ゲルマン神話とギリシャ ローマ神話の違いについて

    ゲルマン神話がドイツ的で、ギリシャ ローマ神話がフランス的だ、という話を聞きました。そのちがいについて、文明化する前の人間と神の関係と、文明化した後の人間と神の関係(人間は神を超えることができない等)な違いだとの事でしたが、納得ができません。もう少し、具体的に説明を待っています。