• 締切済み

警察に対する事件の届け出方法について

警察に対して電話で事件を知らせると、 1.わかりましたと言って警察官が来て、いろいろ取り調べて帰っていく。 2.警察署まで出向くよう言われる。 等々の対応があります。これで終わってしまうことが多いのですが、よく考えると、被害届けも告訴状も出していません。 こういった場合は、警察の内部処理はどうなっているのでしょうか。 (質問1) たとえば、交通事故や強盗で110番すると、それだけで警察は事件を捜査します。口頭・電話での意思表示と文書での意思表示は刑事事件の取扱でどのような違いがあるのでしょうか。 1.法的な効力は民事と同様、意志表示で有効。 2.法律(○○第○条)に規定されるとおり、・・・・・。 3.法律には規定はないが、警察の行政規則で、・・・・・。 4.警察の長年の慣例で取扱いは、・・・・・・。 5.判例に基づいて、・・・・・・・。 (質問2) たとえば、ネット上で警察本部に対して犯罪を告知します。電話でその内容を警察に知れせます。客観的にはこれほど明確で証拠力の高い意思表示はないのですが、警察行政レベルでは、正式な意思表示にはならないのでしょうか。 (私たちは納税者で治安維持のために警察を雇っていると考えます。どうも、警察官の中には江戸時代の侍のように、国民を管理する立場にあり、警察官は国民に権利を有するが、国民には義務は有しないと思っている人がほとんどのようです。私は、国民は、犯罪を犯さない限り、警察に対して義務はないと考えます。道路交通法などの国民の義務は、国民が警察に義務を負うのではなく、国民相互が国民相互に義務を負うものと考えています。このあたりの見解について、これまで再三質問しますが、明確な回答を得られません。国家の成り立ちの根本です。明快な回答がほしいのです。) とりとめのない質問になりますが、よろしくお願いします。

  • e_b_q
  • お礼率0% (1/268)

みんなの回答

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.2

情報提供です。または内容によれば悩みごとです。 報告義務一切無し。 2= 貴方が通報したが要が足りず たとえば被害届(メール通報)だしました。  しかし事実被害があっても 捜査を開始するかどうかは担当警察官が決める。 勿論上層部に報告義務が無い。 被害届・事実相談から捜査する決まりの法律は無い。 すべて捜査する決まりが出来たら 10人に1人は警察官じゃないと 用事がたりません。 1000万人位警察官を増やすようでしょう。  

関連するQ&A

  • 起訴と捜査についてお尋ねします。

    起訴と捜査についてお尋ねします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E9%96%A2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B7%E8%A8%B4 「起訴」は裁判手続きであり、「捜査」は起訴以前の事実究明活動だと思います。 しかし、法律や、ウィキペディアの情報でも、明快な説明がありません。 国民は行政に税金を払って治安の維持をお願いまたは命令しているわけですが、 公務員たる警察組織にとって、起訴と捜査は権利なのか義務なのか、このような行政組織の入口の概念がありません。 例えば、殺人事件があって、死体も出ず、被害者家族も訴えない場合、この事件の捜査をするかどうか、警察には権利があるのでしょうか。それとも義務があるのでしょうか。義務には、当然、捜査しないことについて公開説明する義務を含みます。 また、起訴ですが、国民から訴えがあれば、それが書面であろうと口頭であろうと意思表示があり、事件の概要が認識できる状態であれば起訴または不起訴処分(後日審査を受ける)を公開すべきだと思いますが、警察の説明では、受理するかどうかは、警察の、あるいは警察官個人の裁量でどうにでもなる。と言います。 一体、この国の犯罪取り締まりはどうなっているのでしょうか。 質問1. 「起訴」や「捜査」は警察組織の権利ですか、義務ですか。それとも、法律上何の解釈もないのですか。 質問2. 事件の告知があった場合、警察には捜査の義務(不捜査の説明の開示)があると思いますが、法律上どのように解釈すればいいのですか。 質問3. 事件の告知の処理は現場の警察官に全権が委任してあり、その警察官がした処理に県警本部などの上部組織は責任を持たないと回答します。このような組織は文化的人間の組織とは言えないと思いますが、どうでしょうか。 質問4. 「納税者は警察に義務を負うことはない。法律を守ることは国民相互の義務であり、警察に対する義務ではない。なぜなら、私は生れてから警察に義務を契約(意志表示)したことがない。法律や憲法の権利者が警察や公務員と明記した憲法・法律がない。警察が権利を有するのは、犯罪が発生した時であり、それも納税者に対する義務の範囲の中での権利にすぎない。」と、考えます。この考え方は正しいですか。

  • 警察・公務員の意思表示について

    警察・公務員の意思表示について 警察は、警察への通報について、被害届を出しなさい。と一方で言いながら、その後の処置は回答しない。する義務はない。と言います。 納税者は、すべての便宜的な仕事をするよう期待して税金を払って警察官を雇っています。 雇い人が何故、雇われ人から「指図」されねばならないのでしょうか。疑問に思います。 それで質問です。 質問1.警察官は、事件・犯罪の通報について、文書で受け付けなければ効力がない。あるいは、文書で受け付けねばならない。あるいは、口頭や電話では無効だと言います。憲法・法律で、こういった規定がありますか。 質問2.普通の企業では、顧客が意思表示や取引をした場合、証明書、領収書を発行します。警察は、本来なら、被害届受付書、被害確認状などを手渡し(郵送)すべきだと思います。警察は忙しいとか、不必要な作業が増えるという抗議があります。しかし、現実に、口頭でも、「却下」の対応は多いです。私は、「却下」が悪いというのではありません。「却下」は、きちんと文書で「却下」とすればいいのです。仕事量が増えれば人員を増員すればいい。あとは、納税者・議員・予算の問題です。警察は面白くないでしょう。これは、理論上実現の可能性がありますか。それとも法体系上、問題がありますか。 質問3.市民は警察に口頭・電話で物を言っても相手されず、警察は、口頭で「公務執行妨害だ。」「ああしなさい。こうしなさい。言うことを聞け。」と言います。とても市民と警察が平等であるとは思えません。しかも、警察官に「給料は誰からもらっているのか。」と尋ねても、「県知事からもらっている。」とか「給料明細」をもらっているとか、ろくな回答は返ってきません。これは、「人権」の中でも、意思表示の不平等という重大な不平等ではないでしょうか。 質問4.警察に限らず、行政に民間企業なみの意思表示を実現させるには、どういう手段が必要ですか。現在の法体系でも可能ですか。それとも、新たな立法が必要ですか。その他、関連意見がありましたらお願いします。

  • 警察とは?警察の歴史

    警察というとよくお巡りさんのように道を教えてくれて犯罪が起これば、すぐ駆けつけてきてくれて、私たちを助けてくれるものという良いイメージがありますが、よく考えてみれば国民の味方をしてくれるばかりじゃないみたいですね。時の権力者が決めた法律によっていくらでも国民を押さえつけることができますから怖いものですね。建前の警察の機能は、次のように書いてありました「警察法所定の普通にいう警察は、国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・鎮圧・捜査、被疑者の逮捕、公安の維持を任務とし、行政警察作用のほか司法警察作用をも所掌する。」しかし、警察というのは、いつごろからはじまったのか、疑問ですね。警察の歴史がわかれば、警察の本質がつかめるような気がするのですが、世界や日本の警察の祖先や歴史というのは、どうなっているのでしょうか?わかるかたがいればご指導ください。古代の国家の警察というのはどのようなものだったのでしょうか?

  • 警察に通報する権利について

    こんばんは。 早速ですが,私の知る限り,国民が警察に通報する権利を定めているような 法律はないと思っているのですが,どなたかそういったものをご存じでしょうか。 虚偽の通報であれば,軽犯罪法に触れるようですが,犯罪になりそうかどうか分からないといったボーダーライン上の場合に,拠り所となるような規定を探しています。 ご意見等でも構いませんので,よろしくお願いします。

  • 警察に対する被害届と告発との違いについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E5%B1%8A 警察では被害届を書面で出さないと事件に計上されないようです。 質問1、殺人事件では被害者は被害届は出せないが、その場合は事件になるのですか。なるとすれば、その解釈上の根拠は何でしょうか。警察の裁量でしょうか。 質問2.以前泥棒に入られました。警察官が来ても、110番だけでは事件に数えられないのでしょうか。 質問3.私は意思表示は文書・口頭とも法律上有効だと信じてきました。この概念は行政では通じないのでしょうか。 質問4、WIKIPEDIAでは被害届の性質は「解釈」されるとなっていますが、これほど重要な事案が行政の解釈でどうにでもなるというのは大きな問題だと思いますが、どうでしょうか。 教えてください。

  • 最近の警察事件について教えてください。

    質問失礼します。 近年(2004年以降)の警察事件で有名(話題になった、刑法や他の法律的に興味深い)な事件や話題を教えてください。 ※例えば、振り込め詐欺や、自殺サイトなど ワイドショーネタ(草なぎ事件等)以外でできるだけたくさんお願いします。

  • 取消訴訟の規定の準用(行政事件訴訟法38条)

    「行政事件訴訟法の非申請型義務付け訴訟」「申請型義務付け訴訟」「差止め訴訟」と「取消訴訟の規定の準用(行政事件訴訟法38条)」についてです。 行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、これは、大ざっぱに言うと、「抗告訴訟のひとつである取消訴訟のルールを、基本的に、『取消訴訟』以外の抗告訴訟を行う場合でも使います。」という意味でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「行政事件訴訟法の非申請型義務付け訴訟」「申請型義務付け訴訟」「差止め訴訟」…抗告訴訟の一類型とされ、取消訴訟の規定を準用(行政事件訴訟法38条)。 閲覧数:集計中 回答数:0 お礼:25枚 質問を取り消す

  • 【大阪府警察本部】大阪警察本部が8万件の刑事事件を

    【大阪府警察本部】大阪警察本部が8万件の刑事事件を隠して犯罪件数を過小偽装して国に報告していましたが、旭化成建材の杭工事偽装はメディアにフルボッコされて国民市民に叩かれるように新聞で連日報道されたりテレビで放送されるのに大阪府警の犯罪件数偽装は事件扱いにもならずに世間のニュースにもならなかったのはなぜでしょうか。 旭化成建材の杭工事偽装は事件で、大阪府警察本部の犯罪件数偽装は事件ではなくついうっかりで片付けられるメディアの報道姿勢にがっかりします。 大阪府警察本部の犯罪件数偽装事件にはならないのは誰も告発しないからですよね。 逮捕する側の人間を逮捕する人間がいない。 検察庁も大阪府警を訴えないので刑事事件にならない。 内部注意処分で終わる。 何だこりゃって感じですよね。 組織的に帳簿を偽装捏造してるのは明らかですよね。 一個人が8万件の刑事事件を無かったことに出来るわけがない。 組織的犯罪なのに警察が警察を刑事告訴する仕組みがこの国にないので事件にならない矛盾。 これどう思いますか?

  • 暴力事件にも親告罪があるか

    先日、診療所で看護師が患者にペットボトルで殴られたので、すぐ警察を呼びました。 後で、事務スタッフが暴力事件は親告罪だから本人が訴えなければ警察を呼べないと言いました。 私は暴力事件は目撃者が誰でも訴えられると思うのですが、法律の規定を教えてください。

  • 警察は告訴等受理義務規定をどう考えているか?

    犯罪捜査規範第63条1項「司法警察員たる警察官は、告訴、告発または自首をする者があつたときは、管轄区域内の事件であるかどうかを問わず、この節に定めるところにより、これを受理しなければならない。 」 と規定され、警察は告訴、告発があったときは受理する義務があります。しかし、現実には放置しているものがたくさんあります。警察はこの規定を守ってないわけですが、警察は同条をどう考えているのでしょう?拘束力のない訓示規定だとでも思っているのでしょうか?それとも受理義務があるのは知ってるけど、無視してるだけでしょうか? その他にも非親告罪を告発しても被害者が被害届ださないと捜査しないと警察は言いますが、非親告罪は被害者が被害届を出さなくても誰でも告発できるし、上の規範で受理義務があり、捜査義務も生じるのが法令だと思います(刑訴238条1項、犯捜規範63条1項、刑訴189条2項)。 法令違反を取り締まる職務の警察が何で明らかな法令違反を平気し続けるのでしょうか。