• ベストアンサー

飛行機への給油の方法・・!

飛行機への給油は、ローリーなどからのホースで主翼の下側から接続して給油しているようで、相当な加圧が必要に思われるのですが、どんなしくみになっているのでしょうか~?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>相当な加圧が必要に思われるのですが その通りです。 ジャンボジェットのような大型機には、町を走っているタンクローリーで何台分もの燃料を、短時間で給油しなくてはなりません。 当然、ポンプで加圧して送り込んでいます。 給油ホースは2本同時に使用します。 多くの飛行場では、駐機場の右の主翼の下付近の地下に、給油用の配管が埋設されていて、その配管と、主翼下面の給油口との間に、ポンプ車をつないで給油しています。 ポンプ車については、消防自動車を連想して下さい。 同じような構造になっています。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます・・。

その他の回答 (1)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

飛行機の翼、高さにしてせいぜい数メートルですよね・・・。この程度の高さに持ち上げるポンプというのは普通にあります。”相当な加圧”というほどのことはないと思うのですが・・・。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飛行機が飛ぶ理由について

    僕は飛行機の設計について興味があって本などを読んで 少し勉強をしているのですが、飛行機が飛ぶ理由について 納得のいく説明がされているものがありません。(←単に理解していないだけ?) 主翼の周りに循環が生じて、主翼の上下の空気の速さが変わって ベルヌーイの法則よって主翼の上下に気圧差が生じて浮くというように 書いてあるものが多いのですが、なぜ、主翼の周りに循環が生じるのかが、 わかりません。教えていただけませんでしょうか? それと、中3程度の知識で理解できる飛行機の設計に関するお勧めの本を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 飛行機の飛ぶ原理

    飛行機が飛ぶ原理-飛行機が空中に浮かぶ原理-は,翼断面の上側が下側より曲率が大きいために,空気の速度が上側が下側より速くなり,ベルヌイの法則から上側の気圧が下側より小さくなり,揚力が発生するためだという説明が一般になされていますが,果たしてこれは本当でしょうか. プロペラ機で逆さまに飛んでいる飛行機や,ほとんど垂直に近いと見える飛び方をしている飛行機を見ると何か別の原理が必要ではないかと思われるのですが,正しくはどのように説明されているのでしょうか.

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • スタンドの給油機

    素朴な質問です。 給油機にホースがついていてそこにもガソリンが 残っていますよね。 あれは常に一定量残っているという前提でメーターは 積算しているのでしょうか? なんかホースの中に残っている量にはばらつきが あってその分、給油量が正確でない気がします。 メーターは流量で廻って正確でも、スタンドの従業員がホース内のガソリンをどう吐き出すかで、どのくらいの誤差が発生しうるのかなあと・・

  • 飛行機のジェットエンジン

    海外旅行といえば飛行機ですが、通常ジェットエンジンは飛行機の主翼の下(B747、777、767、A300シリーズなど)にありますよね。もちろん例外として胴体後部(DC9など)や3発ジェットの尾翼部(B727、DC10など)はありますが。 ですが、確か「主翼の上部」にジェットエンジンが乗っかっている珍しい飛行機があったと思うのですが思い出せません。どなたか覚えていらっしゃいますでしょうか。

  • 給油装置

    F1やGT選手権などの中長距離レースではかならずと言っていいほどピットストップの際にクイックチャージャーと呼ばれる給油装置で給油をしていますよね。それを見ていて疑問に思ったのですが、クイックチャージャーとはどのような仕組みであんなに早く給油が出来るのですか?私が見る限りでわかっていることは、2本のホースの内1本は汚れていてもう1本はきれいであることと、ピットガレージ側にある箱から2本のホースがでていることぐらいです。 また、F1の給油はホース1本で行っていますが2本のものとどう違うのでしょうか?教えてください。

  • 飛行機の運動について

    飛行機の運動について 主翼方向をY軸としたとき、Y軸と平行な運動というのは何でしょうか?

  • なんの飛行機でしょうか?

    2月18日土曜午後2時前後に東京・世田谷区の上空 500~1000mを南南西から北北東に向かって飛んでいた単発の飛行機が一寸気になっています。セスナ機クラスのエンジン音よりさらに軽く特徴は主翼長が機体の長さの3倍以上あり主翼の幅が狭いことで す。お心あたりの方の情報をお待ちしています。 写真が見られるサイトをご存知の方、紹介をお願いします。

  • トンボの形態はグライダーや飛行機と共通していますか

    トンボには尾翼がないが主翼は4枚あるというように飛行機と異なります。巧みな飛行をしますが、グライダーや飛行機とどのくらい共通点があるのでしょう。

  • 飛行機はなぜ背面飛行が出来るのでしょうか

    飛行機の翼は断面を見ると上側が膨らんでいて下側が平らだから、 上向きに揚力が働くと、ものの本には書いてありますが、 もしそうならなぜ飛行機は背面飛行が出来るのでしょうか。 上向きに揚力が働くように翼が設計されているのだとすれば、 背面飛行になったら翼には下向きの揚力が働いて、すぐ墜落してしまうのではないかと思えるのですが、違うのでしょうか。 なぜ飛行機が背面飛行が出来るのか教えて下さい。