• ベストアンサー

死亡後の通常の手続きについて

親族が現在入院しており、もう長くないかもしれません。 状況的に自分がメインで取り仕切っていかないといけないのですが、 死亡後は役所への申請や葬式など色々な手続きがあると思います。 その一般的な流れをご存知の方教えて頂けないでしょうか。 できれば金銭面の部分も教えて頂けると助かります。

  • carper
  • お礼率47% (233/493)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 大変な時期であるとお察しします。  まず、準備段階として葬儀をどのような形でするのか、漠然とでいいので決めておかれた方がよろしいかと思います。また家の宗旨宗派も確認しておいてください。  お亡くなりになられたら、まず寝台車の手配をします。葬儀を依頼しようと考えている葬儀会社に電話をすれば寝台車で迎えに来てくれますので、搬送先を伝え搬送してもらいます。  このとき病院からは死亡診断書兼死亡届の用紙をもらいます。  安置後、葬儀会社と葬儀の打ち合わせに入ります。  役所への死亡届の提出ですが、葬儀会社が代行でしてくれることがほとんどです。死亡届を役所に提出することによって「埋火葬許可証」が発行され、火葬が可能になります。なお死亡届には認印での捺印が必要ですし、火葬場でも同じ認印が必要ですので、この認印は数日葬儀会社に預けることになります。  そして通夜・葬儀へとなります。  ここまでで必要なお金は、火葬料金と宗教者へのお礼(お寺へのお布施など)、それとご自分たちの飲食費程度です。  葬儀終了後(翌日~数日以内)に、葬儀会社に葬儀料金を支払います。  その後各種手続きが必要です。健康保険と年金の手続きはほとんどの方が該当しますね。  健康保険からは「埋葬費」「葬儀費」として数万円の支給がありますので、忘れずに申請します。  年金をもらっている年齢であれば、未支給年金の請求も忘れずに。  他には預金や生命保険、公共料金の名義変更、故人の確定申告、相続の手続きでしょうか。  それと並行して、今度は忌明けの法要の準備。    葬儀終了後のことは、葬儀会社にはアフターサービスを行っていることが多いので、そちらに聞いてからで十分間に合います。  参考になりましたら。

その他の回答 (1)

回答No.1

大変ですね…(;_:) うちも最近親族を亡くしました。 参考にどうぞ…。

参考URL:
http://www.kgyousei.com/sibou.html

関連するQ&A

  • 父が亡くなり、死亡後の手続きについて教えてください。

    入院していた80歳の父が亡くなりました。親族は遠方に住む父の姉とその家族の他は、母と一人っ子の私だけで、私と私の夫、子供二人が同居しています。母は認知症で要介護3級、また身体障害者2級でもあります。高齢でもあり、父の死が母にどう影響するか心配で、母のケアマネとも相談の上、今の段階では母に告げない方がいいと判断しました。お通夜と告別式は済みました。葬儀社が役所に死亡届をだした折、葬祭費の申請と年金の手続きをするようにとのお知らせは貰いました。あとは銀行や郵貯銀行の口座の手続きをするんだとは思いますが、母には内緒にしたままで手続きをすすめていけるのでしょうか?基礎控除を超えるような財産はないはずです。また他にはどんな手続きがありますか?母を介護し、パートもしているので、じっくり調べていられず、是非至急の回答が頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 死亡保険金と入院給付金

    生命保険について教えてください。 入院給付特約がついた生命保険。 被保険者は昨年、今年と期間をおいて2回の入院を経て亡くなった。 今年の入院分と死亡保険金は申請して保険金(死亡、入院とも)受取済み。 昨年の入院の分を申請してなかったことを思い出した。 こういう流れです。 一般的に言って後から追加申請は可能でしょうか? 保険会社に問い合わせれば済むのはわかっていますが、事情があり保険証券や支払い済通知書など、問い合わせに必要な事柄を確認するのにお金と手間がかかるので、一般的な話を伺ってから、書類の準備→保険会社に問い合わせにしたいと思い、質問をしています。 よろしくお願いします。

  • 死亡にともなう年金の源泉徴収の手続き

    叔母が亡くなり相続を姉である母がすることになりました。 いろいろな手続きがあるようですが税理士から年金の手続きのために社会保険事務所に行くように言われています。 市役所に死亡届をしているので、年金の停止の手続きは自動的にできていると思っています。 後は年金の源泉徴収を確定申告のために必要なのかなと思います。 死亡日時は9/16です。 地方暮らしのため社会保険事務所は遠く、母が一人で行くことができず 開いている第二土曜日に連れていくしかないかと思っていますが、メールか郵便で行うことはできないでしょうか。 お教えいただきたいのは ・確定申告をいつくらいまでにしなければならないか。 ・確定申告のために何が必要か。 ・年金の源泉徴収票をメールか郵便で申請し 送付してもらえる方法がないか。  メールや郵便で申請できるようならどのようにするのでしょうか。 何をしなければならないかがよくわかっていませんので、しなければならない事を具体的にお教えいただければ有難いです。

  • 身寄りのない入院患者が死亡した場合

    入院の際、保険証、カード決済が出来れば、連絡先のない患者を入院させる病院は、もし、入院中に死亡した場合、どうするのですか? 役所に電話して火葬、納骨堂という流れですか?

  • 国際結婚の手続き中に相手が死亡した場合

    知人のフィリピン人女性から相談を受けたのですが、 日本人男性とフィリピン人女性が日本で入籍し、フィリピン人女性が、フィリピンでビザの発行を待っている間に、日本人男性が死亡したそうです。 自動的に離婚手続きされとるとは思えないのですが、この場合、 1.離婚手続きはどのように進めたらよろしいでしょうか。   (日本人男性は身内に内緒で結婚したらしいです。つまり親族とは連絡がとれないようです)   (日本人男性の免許証のコピーは持っているそうなので親族を探せるかもしれませんが)   (フィリピン大使館で確認したところ、夫は死亡と記載があったそうです)   (勿論、ビザは発行されませんでした) 2.墓参りや離婚手続き目的で日本に来日するためのビザを発行してもらうことは可能でしょうか。   3.夫に財産(または負債)があった場合、どうなるのでしょうか。 4.市役所で他人(もしくはフィリピン人の親戚)が日本人男性の書類(死亡証明書?や戸籍謄本、離婚届けなど)を代理で手続きすることは可能でしょうか。 あまり詳しくないのですが質問内容に不備などありましたらご容赦ください。 結果的には離婚できればよいみたいです。 お詳しい方、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 国民年金加入者(1号)死亡時の手続箇所について

    こんばんは。 標記について,市町村役場と年金事務所のどちらで手続(届出)を行うべきなのでしょうか。 死亡した国民年金加入者が1号である場合,市役所や年金事務所にあるパンフレットでは「市町村役場」と書いてあるのですが,年金の実務相談書では「年金事務所」とあり,混乱ています。 また,両方が違うと,例えば,一般の方には馴染みがない「寡婦年金」や「死亡一時金」について,片方で十分な説明がなされず,申請(請求)漏れが出てきてしまうような気がするのですが。 ご教示いただければ幸いです。

  • 死亡届けを出すと銀行などの口座が閉鎖されると聞いていますが・・・

    死亡届けが出ると故人の銀行口座などが閉鎖されるので、うっかりすると葬式代さえおろせなくなると聞いています。 危篤となったら銀行に走って当面必要なお金を親族がおろさないと後が大変ということですが、突然亡くなったりしたときはどうなりますか?死亡届けは親族が出すものでしょうか?もしそうなら、お金をおろしてから届けを出すのですか? 両親が高齢なので、予備知識として知っておきたいと思いますので、 ご存知の方や経験者の方、教えてください。

  • 人が死亡した時の手続きについて

    以前より気になっていたのですが、人が死亡した時に最低限必要な手続きは何になるのでしょうか。(日本の法律に限ります。) 自分の知識範囲では検索しても死亡届が必要な事位しかわかりませんでした。(法務局サイトより) 一緒に火葬許可を申請したりとありました(役所のサイトより)が、必ず火葬が必要では無いと思っています。 自分が死んだ時に葬儀など要らない(やってほしくない)ので違法にならない最低限の事だけやってもらうために必要なお金なども知りたいのです。(役所の指定業者が執り行って簡単な葬儀を入れて35万位と言うチラシを見たことはあります。) 墓地や供養にお金を払い続けるのは残された身内ですし無宗教ですので、墓地以外(私有地)に埋葬はダメなのか、自然葬等と言われる山林や海への散骨にはどのような手続きが必要なのか。 例えば身内が埋葬を行わなかった場合に行政などで行う内容が最低限の内容になるでしょうか。 火葬するなら棺が必要でしょうか。火葬しない場合は? 参考のサイトがある場合はURLはなるべく貼らずにそのページのタイトル名を記載いただけると助かります。

  • 死亡後の医療費控除と年末調整

    死亡後の医療費控除と年末調整について教えてください。 昨年4月に入院中の父(50代)が他界しました。先日母(無職)が、役所に医療費控除の申請をしに行ったところ、「源泉徴収票の源泉徴収額の記載がない」ため、控除で戻ってくることがないという意味ですと言われ、申請できませんでした。 役所の方もどこかに電話をして聞いていたようで、あまりよくわかっていらっしゃらない様子だったようです。 そこで、はじめて父の源泉徴収票を見て、「源泉徴収額の記載がない」ことがわかり、医療費控除のこともよくわからないので、自分なりに調べてみたところ、 (1)死亡後に請求された医療費は生計を一にしている相続人(子である私)の医療費控除として申請できる。(死亡までの入院費等) (2)死亡退職のため年末調整がされていないため、源泉徴収票に源泉徴収額の記載がない。 以上のことがわかりました。 ということは、 ・昨年1月1日から4月死亡日までの父と母の医療費の控除は申請できないのでしょうか? ・4月死亡日以降のものは私(子)が申請するとして、父の入院給付金等で死亡日以降に給付されたものは医療費控除申請から差し引く必要があるのでしょうか? ・年末調整がされていないのは、しなくてよいということなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 両親死亡の生命保険

    両親死亡の生命保険 質問させて下さい。私は夫、子供一人の3人家族です 共働きであり、ある程度収入もあるため、夫が亡くなったとしても 子供の養育には金銭面での不安が少ないと考え、死亡時給付がメインの生命保険には加入していません。 しかし 私と夫が同時に死亡した場合に残された子供に何も残らないことに気づき不安となっています。 両親が同時に死亡した場合のみに対する保険、もしくは、その代わりになる金銭面での対策は あるでしょうか? よろしくお願いします。 (時期がずれていれば片親となった時点で保険加入を考える予定です)

専門家に質問してみよう