• ベストアンサー

素因数分解の一意性?

素因数分解の一意性という定義はなぜ必要となるのでしょうか? それと虚数を入れると素因数分解の一意性は守られないと思うのですが、これは良いのでしょうか? なぜ一意性が必要なのかが分かりません。 どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

数論は、整数を扱うのですが、そこで言う「整数」とは、 「ガウス整数」や「代数的整数」などの場合もあり、 普通の整数「有理整数」だけとは限りません。 素因数分解の一意性は、有理整数の重要な性質(定理) であり、有理整数に関する様々な定理が、これを使って 証明されます。 複素数が入った「整数」でも、「ガウス整数」ならば、 有理整数と同様、素因数分解は一意的です。 一意分解が成り立たない例としては、「クンマー整数」 が有名です。 参考:http://www.sist.ac.jp/cs/tanaka/INTEGER.html

その他の回答 (5)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.5

素因数分解の一意性は普通の整数 -2, -1, 0, 1, 2, ... だけを考えていても、 その必要性を納得するのは難しいでしょう。 しかし数論では、そのような普通に言うところの整数以外についても「数」として取り扱うことで、 その応用範囲を広げました。でも、中学生で理解するのは無理。

回答No.4

No2です。 数論では虚数は使いません。小数も使いません。 整数論ともいいます。その名の通り整数しか使いません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96 あえて整数の世界にのみ限定することでいろいろと面白い定理が発見され、そのうちの一つがRSA暗号等の公開鍵暗号方式です。 他の分野の数学の知識はほとんど使いませんので、たぶん、中学生でもある程度理解できるかもしれません。 no1さん、数学には事実というものは存在しませんよ。厳密な定義とそこから導き出された定理によってのみ構成される学問です。 そういう意味で行くと、素因数分解の一意性は定義ではなく定理ですが・・・

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

>それと虚数を入れると素因数分解の一意性は守られないと思うのですが、これは良いのでしょうか? 例えばガウスの整数環 Z[i] では虚数 i は単元(逆数も整数)なので、素因数分解の一意性には無関係です。 普通の整数環でも -1 は素因数分解の一意性から除外しているのと同じです。

回答No.2

数論では使いますよ。 素因数分解の一意性がないとRSA暗号等は成り立ちません。 数論では虚数は使いませんので一意性は守られます。

dasugedegg
質問者

お礼

数論では虚数を使わないのって本当ですか? 複素数は数と見なされないのですか?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

一意性は定義ではなく、事実じゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 素因数分解の一意性?????

    m,n,p,qをすべて互いに素な自然数とした時に、 2^n・p^m=q^mにおいて、 素因数分解の一意性より、qは2の倍数である。 素因数分解の一意性ってどういうことなのでしょうか?

  • 素因数分解の一意性を保たせるため?

    「素数」とは「1とその数自身の他に約数を持たない数」と習いました。 1は素数ではないということですが、これは「素因数分解の一意性を保たせるため」と知りました。 これはどういうことでしょうか? 中学生でも解るようにご説明下さい。 (それとも中学生に解るように、は無理でしょうか……?) 宜しくお願いします。

  • 2通りの素因数分解

    素因数分解は一意に決まると学びましたが、大学時代にある数は2通りの素因数分解が出来ると聞いたような気がします。 私の記憶違いなのでしょうか?そんな数はあるのでしょうか?

  • 素因数分解の一意性について

     素数のうち、4で割ると1余るグループのものは、数の概念を複素数まで広げると因数分解できる、と本で読みました。  そもそも、素数から「1」を排除したのは、「因数分解の一意性」を確保するためだ、とも聞いています。  ところが、例えば、素数「29」は、   29=4+25=2^2+5^2  となって、   (2+5i)(2-5i) と (5+2i)(5-2i) のどちらでもいいように思います。  「一意性」はどうなってしまうのでしょうか?  みみっちい質問でごめんなさい。なんか気になっちゃって…。  どうか、よろしくお願いします。

  • 素数の素因数分解

    素数(例えば17)の素因数分解について  (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17)  (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか?

  • 素因数分解について

    n = 2ml (m > 0, l は奇数)が完全数ならば、2^(m+1)l = 2n = σ(n) =(2^(m+1) -1)σ(l)。 よって、2^(m+1) -1 は2^(m+1)l を割り切る。 『したがって、素因数分解の一意性から、l は2^(m+1) - 1 を割り切る。』 『』内についてです。どうしてこのようなことが言えるのでしょうか?

  • 素因数分解について

    X=√4,840,000 を素因数分解?? で解く場合、100*2*11=2,200 となると思いますが、素数の100を1000にしては駄目ですか? そもそも、素因数分解のルールが理解出来ていません。 素因数分解の簡単なやり方を分かり易く教えて下さる方、宜しくお願いいたします。 因数分解は方程式なので、取っ付きにくいイメージがあります。

  • 1を素因数分解しなさい

    数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

  • 素因数分解ができない?

    123、205の最大公約数はいくつでしょう? 素因数分解をして求めたいのですが、 123は3で割って41 3* 205は5で割って41 5* となるのでしょうか? その後の素因数分解が続きません。 すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解について

     ものすごく大きな素数二つを掛け合わせた数を素因数分解することは難しい、というようなことを本で読みました。 これって暗号を作ることにも利用されているみたいですが、どうしてこの数を素因数分解することが難しいのでしょうか?