• ベストアンサー

玉切れしない蛍光灯

豆電球は中のフィラメントが切れて使えなくなることを 玉切れというと思うんですが、 蛍光灯の玉切れは何が原因で発生するんでしょうか。 そして、現在の科学技術で玉切れしない蛍光灯は作れると思いますか? 意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

蛍光灯が寿命は、電極に塗布された電子放出性物質(主にタングステン酸バリウム等)が蒸発してしまい、電子の放出が出来なくなる事によって起こります。 残念ながら永久に発光し続ける証明器具はありません。一応、発光ダイオードやELのような長寿命光源は存在しますが、永久ではありません。空に輝いている太陽でさえ寿命があるのです。

yosidakun
質問者

お礼

蛍光灯の場合は。塗布された物質が蒸発することで寿命を迎えるんですね。 たしかに考えてみたら世の中に永久なんてものはほとんどありませんよね。 今年は太陽の温度も低いってニュースでやってました。 (寿命と関係があるかはわかりませんが) ご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

どのようなものでも永遠に機能を維持することは出来ません 宇宙だって機能を失うことが予測されています そんなときに蛍光灯だけ永遠の機能を持っても何の意味もないと思います

yosidakun
質問者

お礼

そうですね おっしゃるとおりだと思います。 ただ、長寿命を追及していくとやはり永久というところにたどり着くのかなとも思うのです。 もちろん、一般家庭ではまったく縁の無い話かもしれませんが、 局地的にはそういう物が必要になる環境もあるのかもしれません。 人類が絶滅しても蛍光灯だけは光っていた。 というのも小説とか映画のワンシーンとしては ありかも・・・と思ってしまいました。 回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

蛍光灯はフィラメントY予熱電極)が切れる前にエミッション減少で点滅するようになります フィラメントの実質的な寿命(球切れ)はありません 電極の温度をうんと上げればエミッター物質を使わなくても点灯しますが電極の蒸発で寿命(内側の黒化)がきます 温度を上げるために消費電力が増加するし周囲の温度も上がるので得策ではありません

yosidakun
質問者

お礼

フィラメント自体には寿命が無いんですね。 ということは、点灯しなくなった蛍光灯の フィラメントを取り出して、別の蛍光灯に付け替えたら また使えるようになるということでしょうか? やはり、永久に使える蛍光灯を作るとしたら 一部だけではなくて、 その周辺も永久に使えるようにしなければいけないんですね。 回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

別の観点から。 寿命があるものを製造する場合、  高価でも長く使えるモノを作る・使う  単位利用時間当たりの単価が安いモノを使う という2つが利にかなっていることになります。 前者は、交換が難しいトンネルの内部や、いざという時に使えないと危険な部分に需要がありますし、後者はごく普通に需要がありますよね。 家庭で使っている蛍光灯の寿命は、コスト面から決まっています。倍の寿命で3倍の値段なら売れないわけです。 >> 現在の科学技術で玉切れしない蛍光灯は作れると思いますか? SF小説でこれを命題にしたモノがいくつもありますよ。恒星間飛行を、ワープなしでの現実的な条件で考えると、長時間使えるものを考える必要があります。小説によっては何世代もその宇宙船で暮らすという内容のモノもあります。 ある小説では、蛍光灯のようなものではなく、有機ELのような面光源を考えました。これで壁すべてを埋め尽くして、その中の一部だけを使うんです。切れたら別の面を光らせる。仮に10年持つ光源を作るコトができるなら、1000分の1だけ光らせて交替をさせることで1万年持つと考えるんですね。 海底トンネルや地下鉄には、似た発想をしている区間があるようですよ。

yosidakun
質問者

お礼

世の中のことで、本当は作れるけど、 それを作ってしまうと儲からないから作らない。 っていうことがあると思うのですが、 蛍光灯の場合もそんな大人の事情(?)があるのかなと 変に疑っている部分もありました。 たしかに、一般家庭においては寿命と値段のバランスって重要ですよね。 蛍光灯にこだわらず、いろいろな光源を考えて 環境に合わせて配置するというのが現在のところは ベストなんでしょうか。 先日、宇宙ステーションの蛍光灯が玉切れして困っているという ニュースを見ました。SF小説に限らず 気軽に電気屋さんに行けない環境では、 やはり、光源はとても大きな課題になりそうですね。 ご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 現在の科学技術で玉切れしない蛍光灯は作れると思いますか? 「無電極放電ランプ」という、「フィラメントのない蛍光灯」でしたら、 既に実用化されていますので、参考まで。 (フィラメント以外の故障はありますので、No.1の方が言われている通り、  「無限の寿命」というわけにはいきませんが・・・) http://www.63925151.com/85165890/ http://panasonic.jp/lamp/pb/pb_mdk/recommend/p01.html

yosidakun
質問者

お礼

参考URLを拝見しました。 いろいろな工夫をして 省電力長寿命を研究されているんですね。 考えてみればいくら電球が長寿命になっても 取り付ける機械がその寿命に対応しなければ意味ないですよね。 その辺のバランスが一般家庭の場合は重要なんでしょうか。 ご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 蛍光灯の寿命は何が原因?

    電球の寿命はフィラメントが切れるまで使用可能と思いますが、蛍光灯の寿命は、何がどうなると寿命なのでしょうか? 寿命の事象ではなく、その原因を教えてください。

  • 蛍光灯が切れるってどういうこと?

    この間、家の廊下に使っていた蛍光灯が、付かなくなっている事に気づきました。 何の事はなく、いつもの様に新しい蛍光管に交換すると、前よりもいっそう明るくなったのですが、そこで“フッ”と疑問がわきました。 普通の電球ならば、フィラメントが切れ、通電しなくなって、その役目を終えるのが普通ですよね。 だから、白く濁ったガラスの中に切れたフィラメントが落ちてて、シャカシャカ音を発てたりするのですが、蛍光灯が切れるって、どういう状態なのでしょうか? その蛍光管が、器具などの故障でなく、いわゆる“寿命”で切れたという確認を道具を使わずに確かめる方法ってないんですかね? そもそも、蛍光灯にはなぜ“グロー”なる点灯システムを必要とするのでしょうか?(いらないってシステムのものも多くなってきたみたいですけど…) 長年使ってきて、今更って疑問なんですけど… どなたか解かります?

  • 蛍光灯と豆電球

    蛍光灯&豆電球について質問です。 家は2階建てで、2階には3つ部屋があります。 ひとつの部屋の蛍光灯(直線蛍光灯)は正常に点きますが、 2つの部屋の蛍光灯(丸い蛍光灯)の豆電球がつきません。 そしてそのうちのひとつは、一番明るい明るさにしておくと、「ジジジジ」と音がして同時に明るくなったり暗くなったりします。※暗いと言っても2番目の明るさぐらい。 これって電気系が原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光灯が突然つかなくなりました

    ちゃんと灯がついてた蛍光灯のヒモをひっぱて灯を消して、すぐに灯をつけようとしてまたヒモをひっぱたんですが灯がつきません。豆電球だけしかつきません。何回やっても豆電球しかつきません。 蛍光管に問題があるのかと思い、その部屋の円型蛍光管を他の灯のつく部屋に持っていき取り付けると灯がつきます。 他の部屋の灯がつく蛍光管を持って来て取り付けると灯がつかなく、やはり豆電球しかつきません。 という事は蛍光管に問題があるんではなく、蛍光器具に問題があると思うんですが、この場合は蛍光器具を丸々交換しないだめですか? ついさっきまでちゃんとついてたんですけどね。。。。

  • 蛍光灯がつきません

    質問させていただきます。 部屋の蛍光灯がつかなくなってしまって、困っています。 今朝、突然部屋の電気が消えてしまいました。 最初ブレーカーが落ちたのかと思いましたが、机の電気や暖房器具はついています。 確認しましたら、その電気についている豆電球のような小さな灯りはつきますので、単純に蛍光灯が寿命であろうと、その照明に付いていた古い蛍光灯を取り外し、お店に持っていって、帰りに新しい蛍光灯を買ってきました。 買ってきた新しい蛍光灯をつけても、電気がつきません。 相変わらず、豆電球はつきますし、部屋の他の電気もつきます。 照明だけが、何故かつかないのです。 こちらのサイトで、似たような事例がないか探してみたのですが、似ているようで解決には至りませんでした。 部屋の照明はそこまで古いものでなく、購入したのは平成になってからです。 電機系には全く詳しくなく、蛍光灯を変えれば直るだろうと思っていたので、少し困っています。 詳しい方や、原因がお分かりになる方がいらっしゃれば、是非お教えいただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 蛍光灯と白熱電球の内側の塗料

    蛍光灯と白熱電球の内側にぬってある白い塗料は同じものなのでしょうか。 蛍光灯の場合は放電現象で、発生した紫外線が、管の内側に塗ってある蛍光塗料にぶつかって可視光線になるとどこかで読みましたが、白熱電球はフィラメントが加熱して熱を光を出すので原理が違います。 それでも、内側の白い塗料は、白熱電球の場合も、蛍光塗料なのでしょうか。 もしそうであれば、白熱電球も紫外線を出すのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • クネクネの蛍光灯は何故光る?

    昨今、電球のソケットに入れられる蛍光灯が流行で、寿命も明るさも文句なしなんですが、これにかんして素朴な疑問です。 蛍光灯の原理は、加熱されたフィラメント間の電圧の差により電子が飛び交い、水銀蒸気にぶつかり・・・・ と説明されます。 しかし、ソケット型の蛍光灯は、蛍光管が途中で曲がりくねっていて、フィラメント間を電子が飛び交うにはジェットコースターなみのアップダウン&ワインディングの旅程になると思います。 直管なら、電圧差に電子が引かれる理屈は納得行きますが、このアップダウン&ワインディングをものともせず、素直に電子がフィラメント間を飛び交う理屈が私にはわかりません。 博識の方は正解を、アイデアマンの方は独自の理論を教えてください。

  • 蛍光灯 つきません。

    30型と32型の丸型蛍光灯をリビングで使っています。 最近、30型の蛍光灯が切れたので、交換したのです。その日は点いていたのですが、次の日あたりから点かなくなってしまいました。 不良品だったのかもしれないと思って別の新品の蛍光灯を使ってみても、点きませんでした。 どうしてしまったのでしょうか?いじったところは、蛍光灯を繋ぐ、コンセントのような部分しかいじっていません。 蛍光灯なのですが、試してみた2本の蛍光灯は随分前に購入したものなのですが、それは関係あるでしょうか?一回も使っていないのに、寿命がきれるなんて事はないですよね? また、以前から、豆電球をつけていないのですが、故障の原因になったりしますか? 全くの無知ですみません。お願いします!

  • 220Vで100V用の蛍光灯ってつかえる?

    ヨーロッパにて日本製の蛍光管(特殊な熱帯魚用)を使いたいのですが、見た目同じつくりなので、大丈夫かな、と思ったりしますが、可能なのでしょうか?電圧とか詳しくないのですが、電球とかなら、2.2倍も電圧がありぁフィラメントも2倍はいるかな?なんて思いますが、蛍光灯はどうして光ってるかも分からないので、なんだかいけそうな気がしました。

  • 豆電球くらいの大きさで、蛍光灯色に光る電球ってないでしょうか?

    豆電球くらいの大きさで、蛍光灯色に光る電球ってないでしょうか? 模型につけたいのですが・・・あったら教えてください。