• ベストアンサー

トランジスタによるシュミットトリガの構成

トランジスタによりシュミットトリガ回路を製作する場合、 pnp型トランジスタとpnp型トランジスタを使用するのとで性能等はどう違うのでしょうか? 回路構成が上下ひっくりかえる、ということぐらいは分かるんですが。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noro_9
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

どういう性能のことか判りかねますが、pnp,npn ft(トランジション周波数)が同じであれば動作速度は同じはずです。 ただ一般にnpnのほうがftの高い素子が存在します。 後はnpnは電流吸い込みで動作するのに対してpnpは電流吐き出しになる?ことぐらいかと思います。 あと、スピードアップにはベースーコレクタをショットキーダイオード(スィッチング用)でクランプする手があります。 (ディスクリートでシュミットやFFを組んだのはかれこれ30年ほど前になるのでひょっとしたら間違いがあるかもしれません)

natrive
質問者

補足

質問が漠然としすぎでしたね、すみません。 聞きたかった”性能”というのは、動作速度や閾値調整のし易さ、それぞれの型のトランジスタを使ったときの短所・長所といったことです。 ということは、fT以外はほぼ変わらない、ということなんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

ふと気づいた事をひとつ。 シュミット回路は当然入力信号のレベルを判定してHi/Loの出力を行う物ですので、基本的な能力は入力信号のレベル判定能力が大きな比重を占めていると思います。 このことを考えると、比較的単純なトランジスタ回路の構成ですとnpn型ではレベルがグランド電位が基準、一方pnp型ですと+電源側が基準になる傾向があり、入力信号はグランドレベル基準が多いですので、pnp型がやや安定度で不利になる傾向が考えられます。むろんこのレベルの重要性を意識すれば対応策はいくらでもあるとは思います。

natrive
質問者

お礼

なるほど、基準電位が電源とグラウンドのどちらかになるか、ということで考え方の違いが生じてくるわけですね。

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタに関する質問

    バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?

  • トランジスタによるシュミットトリガ回路の設計

    トランジスタ(2SC1815Y)を使ったシュミットトリガ回路の設計をしようとしています。学生実験で添付画像のシュミットトリガを組んだ記憶があり、この回路の通りに設計しようと考えています。 なお、今回想定する入力波形は、周波数10~100Hzで立ち上がり時間が非常に遅く(1msくらい)、Vp-p=5Vの正パルス波形とします。これをシュミットトリガによって、立ち上がり時間を早くしたいわけです(500nsくらいに)。→IC(74HC~~)の入力にいれて、立上りで余計なカウントをしないように。 そこで添付画像に記した各パラメータ(R1,R2,R3,RE,RL1,RL2,C)の決め方について教えてください。また、R2とCが並列に接続されていますが、これは何のためでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • シュミットトリガの論理Lでの出力

    トランジスタで構成されたシュミットトリガの論理Lでの出力ですが、出力は接地電圧とはならないため、ほかの回路と接続時に問題が生じてしまいます。 論理L時に確実に接地電圧を出力するためには、どのような回路構成とすればよいのでしょうか? wikiを参考にしたところ、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC トランジスタを一個付け加えるとのことですが、その場合のメカニズムが良く分かりません。。。よろしくお願いします。

  • シュミットトリガを2段重ねる理由

    お世話になります。 勉強不足でお恥ずかしい限りなのですが、最近、今まであまり触れてこなかったデジタル回路に触れることになりました。 信号入力部の回路にシュミットトリガを使う予定なのですが、デジタル回路に詳しい人に、シュミットは2段重ねるのが定石だよと教えてもらいました。私としては、原理まで理解してその構成を採用したかのですが、「定石だよ」以上のことは教えてもらえず、ネットで「シュミットトリガ 2段」などで検索しても、それらしきページは見つけることが出来ませんでした。 定石だという以上、何かしらの目的はあるのかと思うのですが、単純に考えると、1段目の後は閾値よりも十分に大きな(小さな)HやLの信号になってると考えると、2段目は何の役割をしているのかなと疑問に感じてしまいます。 お手数ですが、シュミットトリガを2段重ねる目的を教えて頂けないでしょうか? ちなみに、論理の反転は、後段でどうにでもなりますので、まったく気にしません。

  • SEPP回路でコンプリのトランジスタを使わないと?

    シングルエントプッシュプル回路のトランジスタはnpnとpnpをコンプリメンタリで使うのが常識ですが、コンプリメンタリでない組み合せで回路を組むと、どんな不都合が生じるものなのでしょうか?

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • シュミットトリガ型の回路について,なぜスタート回路で使用されているか

    シュミットトリガ型の回路について・なぜスタート回路で使用されているかがわかりません.また,電子ルーレットのコンデンサを外したときの動作と,つけたときの動作のちがいもわかりません.

  • ゲルマニウムとトランジスタ

    現在、ゲルマニウムラジオを製作しているのですが、放送局によっては、本当に蚊の鳴く程度の音量しか出ないので、トランジスタを使い増幅回路を追加しようと考えています。(トランジスタの電源は塩水と10円玉と1円玉です。) ただ、どうせトランジスタを使用するならばいっその事、1石のトランジスタラジオでもいいような気もしています。 一般的には、ゲルマニウム+増幅回路と1石ラジオとではどちらの受信感度が優れているのでしょうか?

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • トランジスタで・・・。

    トランジスタの増幅回路で、入力電圧を上げると一定値以上から波形がパルス波のように上下がカットされました。これはなんでなんでしょうか?教えてください。