• ベストアンサー

立ち仕事(サービス業・接客)の疲れ解消法

仕事柄、足の張り・むくみ・肩こり・腰痛がひどいです。 ビタミン剤を数ヶ月服用しても効果はありませんでした。 皆様が実際体感して効果のあった体操・ビタミン剤・健康食品・飲み物を お教え頂けませんか? その他疲れ解消法として実践されている事を教えて頂くと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.3

まず質問者様の症状が病的なもの(甲状腺機能低下症、心不全、腎不全、 ネフローゼ)でなく、女性であると仮定して書かせていただきます。 女性の場合、病的なものがなくても長時間立っていると夕方に足がむくみ 朝には治っているという現象はよくあります。 これを解消するには、足を高くあげて寝ればいいんですけど、まあ普通 仕事中になかなかそんな格好は出来ませんよね。 そこで筋肉ポンプというのをつかいます。 そもそも立位の状態でどうやって足の静脈血は上へ、つまりは心臓へ 向かって重力に逆らい登っていけるのか。 静脈には弁がついていて逆流(立位、足のばあいは上から下)をふせいでいます。 さらに静脈の周りの筋肉が伸びたり縮んだりすることにより、静脈を押したり 押さなかったりしますから、ストッキングの先にみかんを入れて、まわりから ぐいぐい押して上に上げるように、静脈血は心臓に帰っていきます。 静脈血がうっ滞することにより、水分が血管内に染み出しむくむわけですから、 立っているときなるべく足踏みしたりかかとを上げ下ろしすることにより、 筋肉ポンプが働き、むくみが軽減されます。 一日中立っているとむくむ人が、一日中歩き回っていてもむくまない場合がある のはこのためです。 それでもだめなら、弾性ストッキングというのが薬局などで売っていますから 活用されるといいと思います。 筋肉の変わりに繊維の網目が、足をしぼりあげてくれます。 あと10000円ほどしますが、腕に巻く血圧計のようなのを足に巻き、 一定時間おきに加圧減圧を繰り返す(これも原理は筋肉ポンプと同じ) というのも売っています。 メーカーの人はCA御用達だといっていましたが未確認です。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

血のめぐりが悪くなるのでしょうね。 整骨や鍼灸院に通うと楽になります。 保険の効くところなら1000円程度で受けられます。 疲れた身体に鞭打って30分程度汗をかく(ウォーキングでOK) 熱いお風呂にはいる 足の下に座布団などをおいて足を上げ気味に寝る 低周波治療器などもけっこう効きます

yusukoro
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
yusukoro
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 疲れを解消するスタミナ料理、飲み物など

    夏バテというわけでもないのですが、身体がどうも疲れやすいので、困っています。 食欲はわりと旺盛なんですが、仕事中にひどい疲れを感じることがあって、ビタミン剤などのサプリも飲んでいるのですが、なかなか解消されません。 簡単につくれるスタミナ料理、飲み物があったら教えてください。 あと、ドリンク剤、サプリメントなども疲労回復に効果がある、というものがあったらぜひ教えてください。

  • 腰痛や肩こりに悩んでいる方いませんか?

    腰痛や肩こりに悩んでいる方いませんか? 解消法を知りたいのですが、やはりビタミン剤等 を服用される方が多いのでしょうか? あまり詳しくないので、こういうのがいいよ!みたいな 情報がたくさんいただけると幸いです。 小さなことでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 疲労回復のための運動を考えているが…

    私は仕事で疲れやすいのですが体を鍛えると疲れにくくなるでしょうか? 脚のむくみや精神疲労、肩凝り腰痛などです。 脚のむくみはふくらはぎを鍛えると解消される、肩凝り腰痛もそれぞれの筋肉を鍛えるといいと聞いたことがあります。 精神疲労面はあまりきかないのですが実際鍛えてる方、精神疲労面はいかがでしょうか? また、運動し始めてどのくらいで効果が現れて来るかも教えてください。

  • パソコンみてのつかれの解決方法?

    パソコンをみると肩こりがしたり 精神的なつかれがみないより影響があるように感じるときがあります。毎日使うものなので 何かいい方法ないか 実体験あれば教えてください。 つかってみて効果のあった器具。 体操の方法。その他?

  • よく効く肩凝りほぐし方法

    仕事がら一日中パソコンに向き合ってるせいか、肩凝りと目の疲れがすごいんです。特に肩凝りなんですが、お風呂でマッサージや湿布をはって就寝・・・・など、一応それなりのことはやってるんですが、一向に治りません。土日休養しても、疲れがとれないんです! どなたかいい方法教えてもらえないですか?食品とかでもいいんですけど・・・効果的なマッサージ法とか。お願いします。

  • 目の疲れを取る方法を教えてください^-^

    PCに一日中向かう仕事をしております。 20代後半の女性です。 肩こりや腰痛があるのですが、 最近特に目や頭が痛くなります。 また、夕方くらいになると気分が悪くなるので なんだろう?と思っていたら 「目のつかれ」によるものらしいという事が分かりました。 仕事中にできる、簡単な目の疲れを取る方法を教えてください。 今は、なるべくちょこちょこストレッチをしたり、 レンジで暖めたタオルを目の上に置くなどしていますが あまり効果がないように思います。 どんな方法でも構いませんので、ぜひお願いします。

  • 重度の肩こり解消法。

    私ではなく、パートナーのことなのですが、肩こりが酷いのです。 特に右肩。 触ると「…軟骨?」というくらいゴリッとしてます。 こっているというより痛いようです。時々、頭痛にもなります。 しょっちゅう私がマッサージをしてますが、翌日にはまた痛くなっています。 サロンパスや整体、岩盤浴、温泉なども時々利用しますが、その場しのぎです。 また、肩だけでなく、足裏、ふくらはぎ、太もも、腰から背中…と全身が似たような状態です(肩が一番酷い)。 そのせいか眠りも浅く、疲れも溜まりやすくて、よく色々なところをつってます。 歯軋りや鼾も酷くなる一方で……。 これまでにも色々と試してみたのですが、今ひとつ効果が出ず…。 これらを解消するために、何か効果的な方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 疲れをとるのに効果的な食べ物・飲み物は?

    30代の会社員です。夫が最近仕事が忙しくて疲れ気味です。食事にも気を使っているのですが・・・疲れをとるのに効果的な食べ物・飲み物でお薦めがあれば教えてください。ちなみに、ドリンク剤はあまり飲みたくないです。また、ビタミンCがいいと思い、よくアセロラジュースを飲んでいます。

  • 肩こり解消

     子供の頃から、肩こりがひどいです。  肩だけでなく、頭から首、肩、肩甲骨まで凝り固まっていて、いつもとても痛くて不快です。  肩こり解消として紹介されている、たいていのストレッチやマッサージ、つぼおし、などは日常的によくしているのですが、まるきり効果がありません。    温めても、そのときだけ一時的に軽くなるだけです。10分もしないうちに、重くなります。  肩こりになる人は、身体が硬いと聞きますが、どちらかといえばやわらかいほうです。姿勢が悪いと肩が凝るといいますが、いつもたいてい姿勢良くしています。  目の疲れや痛みも強く、ときどき我慢ならないほどです。 これも、30分おきには目を休ませたり、遠くの景色を眺めるようにしたり、まばたき、眼球運動、目の周辺のマッサージとしているのですが 効果がありません。  何かいい方法はないでしょうか?

  • 十分寝ているのに疲れがとれません。

    私は今就職活動中の大学4年生なんですが、最近いつも眠く体調が悪くて困っています。1月ごろから肩凝り、首凝りがひどく疲れが中々抜けない傾向があったのですが、先月からは腰痛と時々頭痛にも悩まされ、食欲不振にもなりました。 日常生活に支障が出てきたので内科を受診したのですが、血圧測定、尿検査の結果特に異常なしでした。 鬱病なんじゃないかと言われたんですが、気分が塞ぎこんだり不眠でもないので、違うと思います。 早めになんとかしたいのですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。オススメの解消法とか、病院の何科にかかればいいのか、等なんでも構いません。 【具体的な症状】 <慢性的(高校位から)> 末端冷え性、生理痛、たまに生理不順 <1月位から> 酷い肩凝り、首凝り、だるさが続く、集中力が持続しない <ここ一ヶ月> 酷い肩凝り、首凝り、腰痛、時々片頭痛か後頭部に刺すような痛み 過眠気味(ほっとけば11時間ほど +昼寝)、疲れがとれない、集中力がない(寝ぼけてる感じ)、朝起きたら胃や内臓に不快感(臓器が疲れているかんじ)とそこからくる食欲不振。 梅干しなど酸味が強いものにいつも異常に酸味や刺激を感じて食べられなくなった 運動不足が原因かと思い、1月位からウォーキングやストレッチをしていましたが、1時間程すると元に戻り、全然治りません。最近は運動する元気もないです。 長々と失礼しました。どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう