• 締切済み

精神科!

もしかしたらカテゴリー違いかもしれないんですけど。。。 今度医学部の5年生です。私はもともと情緒不安定になりやすく、学校でもカウンセリングを受けたり精神科で薬をもらったりしています。それで、カウンセリングとか受けているうちに、将来は精神科もいいかも、なんて考え始めてしまいました。正直、父が医者なので、それと同じ道には進みたくないという反撥心もないとはいえません。でも、けっこうやりがいがある仕事なのかもしれない、と思い始めたのです。 しかし、よく考えと、私がしたいのは、臨床心理士の仕事なのでは?とも思うのです。私は、主にココロのケアがしたい、とか思っているのです。でも、それって臨床心理士の方の領域で、医者が出る幕は薬を使うときだけなのでは?と思うと、ちょっと寂しい気持ちになってしまいます。実際のところどうなっているのか全然分からないのですが、精神科医と臨床心理士はどういう役割分担なのでしょうか?あと、精神科医のやりがいとか、こんなところが大変、とか、なんでもいいのでよろしくお願い致します。そのほかにも、こんな精神科医がいればなぁっていうのもあればよろしくお願いします!

noname#4735
noname#4735
  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • Tomy-expo
  • ベストアンサー率24% (42/170)
回答No.5

何事にも目標を持って望むことはよいことですね。 さて、仕事の役割分担と言うことですが、医者は医者、臨床心理士はあくまでも臨床心理士であって医者ではありません。医師の見立ての元にあくまでも指導するだけです。 私も医療現場に勤める者ですが、最近やたらと医者かぶれした臨床心理士を目にします。 私は精神科の専門医がいるのであれば、もっともっと医者が患者と関わるべきであると思っています。その中で医師の指示の元に作業する者が臨床心理士の仕事であると思います。 精神科医の仕事はとてもやりがいのある仕事だと私も思います。その分、他の診療科よりも一人の患者に関わる時間は長くなり、精神的にも肉体的にもタフでなければならないとおもいます。

noname#4735
質問者

お礼

う~ん、上下関係。あんまり考えたくないことですけど、やはりあるのでしょうか。いまの精神科の先生も臨床心理士の先生もとても尊敬できる方で、とても上下というふうには思えないのです。自分が精神科医になった場合は、ちゃんと指導できるくらいのウデをもたなければいけないということですね。 >他の診療科よりも一人の患者に関わる時間は長くなり、精神的にも肉体的にもタフでなければならないとおもいます やはりまずは自分の精神力を鍛えなければだめですね。がんばります☆ ありがとうございました!

  • yakuta
  • ベストアンサー率40% (28/70)
回答No.4

精神科の病院に勤務しております。 monster-5さんのおっしゃるとおり、 臨床心理士の方が心のケアという意味では近い仕事かもしれません。 しかし、医学部に入りお父様の後を継がれるのなら、 それに越した事は無いと思います。 お金や権力にとらわれること無く心のケアをしたいという monster-5さんの意思は医師となった時に、 とても貴重なものに感じられます。 まずは医師を目指されて、 それから臨床心理士の勉強をするのも悪くはないと思います。 (とても大変かと思いますが・・・) 私の勤めている病院の院長はもちろん精神科医ですが、 よく「心の病気は医者でも治ったかわからない。 根気よく患者さんと接していくことが大事」 と言っています。このような性格がmonster-5さんに合えば、 精神科医を目指されてはいかがでしょう? ちなみにお金を否定しておいて言うのもなんですが、 臨床心理士で生活していくにはとても大変かと思われます。 また、精神科も独立開業はなかなか難しいです。 私の病院でも独立はしていてアルバイトで勤めている精神科医がいます。 そういう点からも勤務医がいいかもしれません。

noname#4735
質問者

お礼

>臨床心理士の方が心のケアという意味では近い仕事かもしれません やはりそうなのですね・・・(泣)実際に精神科で勤務されている方からのお話し、とてもありがたいです!今さら医学部をやめる予定もないのですが、それから臨床心理士、というのも気が遠くなってきたのです。(情けなくてすみません・・><) >「心の病気は医者でも治ったかわからない。 根気よく患者さんと接していくことが大事」 とてもいい言葉だと思います。私の精神科の先生もこういう感じの方です。そして私の理想の医者でもあります。 確かに臨床心理士で食べていくっていうのはなかなか難しいと思います。ウデに自信があればいいのですが、、、やっぱり生活の安定のためにも医師免許はもっていてソンはないのかなって思いました。う~ん、、気持ちは複雑ですが。 とても参考になりました。ありがとうございました!

  • kinucyan
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.3

参考までに。 この春5年生ですね。これから各科をローテーションします。いろんな科を見られて国家試験に通ってからでも、 遅くないと思います。 各科を回ると、実際に患者さんを持たされますので、 精神科を回ったときに、実践の臨床心理士の方を見て、 精神科での役割を見て、聞いて体験して見ると良いと思います  また余談ですが、お父様の跡を取れるなんてうらやましい限りです。将来、医師になって勤務医は何かと辛く、 人付き合いも大変で止めたくなります。特に40過ぎてから。 開業されているお父様の地盤があれば、患者さんはついているし、開業資金は要らないし、少なくとも勤務医の5倍の収入があるし、そこで自分のスタイルにあった自由な診療ができるのですから。 お父様が外科系で、あなたが内科系に進んだとしても、 40-50代にきっと開業したくるときに、感謝するようになります。  また精神的不安定だということですが、将来の不安など 何でも話せる友人を(医学生でなくても)作ったらどうでしょうか。

noname#4735
質問者

お礼

はい、焦ることはないとも思うのですが、全く方向が決まらないし、何も動き出せていないので少し焦ってしまっているのです。><でも、本当に、実際の現場をよく知ってから決めたいと思います。 実は父は勤務医なのです。。。あんまり父とはそういう話しはしないんですけど、やっぱり人付き合いの点で苦労もでてくるのですね。勉強になりました。う~ん、私はどっちかというとのんびりした性格なので精神科もいいかな、なんて思ってたんですが、田舎で開業するのもいいのかもしれないなぁ・・・。なんて理想ばかりが先走りしています。(笑) 何でも話せる友人、作れるといいなと思います。 ありがとうございました!

noname#3430
noname#3430
回答No.2

実際に、医療の現場に携わっている方の本を読むと感じがつかめるかもしれません。  『躁うつ病とつきあう』 加藤忠史 著 ISBN4-535-56079-x

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453556079X/ref=pd_sim_dp_4/249-3360599-8571543
noname#4735
質問者

お礼

ご紹介どうもありがとうございます!早速さがしてみます!

noname#15943
noname#15943
回答No.1

 私も何人かの精神科医さんにお世話になってきましたが、ココロのケア(カウンセリング的な療法?)は本当にお得意ではなさそうだと感じたお医者さんの割り合いは、2割です(汗)。 そうした先生のときは診察していただくのも気がすすまず、お別れしたこともあります、、、。 ですのでお医者さんの出る幕は薬のことだけではないですよ。 診察時間は健康保険の都合でまったく不十分ですから、「医師のカウンセリングの腕が試される」とも「本格的なことは無理」とも言えますよね。  ケイ・ジャミソン教授が自身の病気と研究について書かれた本は読んだことありますか? そのなかに心理療法家と精神科医の連携のことも出てきますが、医療費のしくみも社会の性格もちがう米国やヨーロッパと日本とをくらべるのもよいとおもいます。  精神科領域の状況について、「勉強」とは別の目標をもって、ご自身の理想のココロのケアとはなにか、さがしてください。疑問とは真剣に向き合って、解決の手がかりをさがすことをやめないでください。今は想像もおよばないものが、きっと見つかりますから。

noname#4735
質問者

お礼

>察時間は健康保険の都合でまったく不十分ですから、「医師のカウンセリングの腕が試される」とも「本格的なことは無理」とも言えますよね。 やはりそうなんですよね。一度心療内科に行ったとき、なんて高いんだろうってびっくりしました。そのとき詳しくは調べなかったんですけど。。「医師の腕」・・・う~ん、、自信ないかも。「本格的なことは無理」・・・う~ん、、泣きたい気分です。まだまだ何も知らないんです。これから色々調べてみようと思います! ケイ・ジャミソン教授という方のことも知りませんでした。本当に何も知らないんです。><でも、とても興味があります。 >精神科領域の状況について、「勉強」とは別の目標をもって、ご自身の理想のココロのケアとはなにか、さがしてください はい、がんばります!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 精神疾患患者への新しい治療法

    僕は今某私立大学の志望理由書を書いている高校3年生です。僕の夢は臨床心理士となりたくさんの精神疾患患者を救うことです。そこで志望理由書の内容としては大まかにいうと(少し臨床心理士とは外れますが)精神疾患患者を助けるために臨床心理士としてだけの知識ではなく薬のいらない治療(食事療法やストレスの軽減)日本の医学ではあまり深く掘り下げていない自然治癒力的なことについて最先端の技術(その大学は最先端の技術を駆使して研究出来るのでまだ日本ではあまり解明されていない自然治癒力や人間の本来持っている力について調べたい)をもとに深く学び臨床心理士の知識とその知識を融合し、新たな治療法として開拓していき世に広め、より多くの人を助けていきたい、みたいなことを書きたいのですが、それなら精神科医をやりながら臨床心理士をやれば?となると僕的には思い、精神科医には出来ない(日本の医学ではやられていない、深く掘り下げていない部分を学びたい!) 薬を使わない治療だったりをアピールしたいのです。何か強い理由とかってあると思いますか??精神科医だと出来ないが臨床心理士だと~~が出来る!みたいな精神科医にならなかった強い理由が欲しいのです... 実際僕は臨床心理士=心のケア 精神科医=患者の状態に応じて薬を出す人と認識しておりずっと臨床心理士に憧れをもっていました。しかし調べれば調べるほど本当にそうなのか?と疑問に思っていて本当に自分がやりたいことは臨床心理士(心理カウンセラー)なのかと分からなくなっている状態です。 ただ一ついえるのは薬の勉強をしたりその人に見合った薬を投与するのではなく、直接相手の心のケアをし、ストレスの軽減であったり、自然治癒力の向上を促したいのです。しかし世の中では今現在 臨床心理士と精神科医の違いは薬を出せるか出せないかだけだ、と言うような事を目にするのでそれを言われると臨床心理士の強みが見出せません... まとめると...精神科医には出来ないが臨床心理士ならこの知識を取り入れて対応することが出来る!またはそれに関することでやって欲しいことなど、みなさんの意見をお聞かせください。 稚拙な文章ですが、たくさんの回答お待ちしております。

  • 精神科で働くには

    私の姉は鬱病で、不登校でした。 そのため精神病の方を手助けすることができる仕事に就きたく、 いろいろ助けてもらった 精神科に勤めたいと思っていたのですが 精神科の病院でカウンセリングなどを行っている先生は お医者さんですよね? いろいろ調べていると臨床心理士というものがあったのですが その人たちはどのような仕事をするのでしょうか。 また、精神保健福祉士にも興味があり、 こういった方々はどこでどのような職務をするのかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 精神科医とカウンセラーの役割分担は?

    分かっているようで、改めてよく考えると、余り分かっていないのが、 精神科医とカウンセラー(臨床心理士)の違いです。 こちらに質問する前に、地元の自治体の保健士と、 東京都庁に問い合わせの電話をしましたが、 どちらも「分かるものがいない」ということでした。 自治体にも、都庁にも、 「精神科医とカウンセラー」の役割分担について知識を持っている人はいません。 保健士は、 「カウンセリングは精神科の治療の一環だから、カウンセリング を受けるか受けないかは主治医が判断するもの」 のようなことを言っていましたが、 私個人は全く違った考えです。 精神科の治療とカウンセリングは隣接しているものの、 精神科医の治療の一部に組み込まれているものではなく、 別個のものだと考えます。 私の主治医も、カウンセリングを受けるか受けないかは、 あくまであなたが決めることで、 こちらが強制的に受けさせたり、 受けたいというものに止めろということはないですね、と言います。 ところが私自身、精神科医とカウンセラーの役割分担がよく分かりません。 精神科医とはどのような人にどのような治療をするとなのか? カウンセラーとはどういう人なのか? カウンセリングとは「医療行為」ではないのか? どのようなことでも結構です。 精神科(医)とカウンセラーの相違についてアドバイスをお願いします。 PS、 最近(?) いろいろ回答を見ていて、餌を放り投げるような、投げやりで、 誠意のない回答が目立つような気がします。 長けりゃいいというものではありませんが 勝手ながら予め1行2行のその類の回答はご遠慮いたします。

  • 精神保健福祉士と臨床心理士

    こんにちは。 見ていただきありがとうございます! わたしは将来、心理学を学び、カウンセリングするお仕事をしたいと考えています。 わたしの考えるカウンセリングとは患者様のお話を聞き、少しアドバイスをし、患者様に前向きな気持ちになってもらうようなものだと思っていました。 しかし、取る資格によってカウンセリング内容が異なることを知りました。 精神保健福祉士と臨床心理士、カウンセリング内容はどう異なりますか。 また、わたしが思っているようなカウンセリング内容に近いのは、やはり臨床心理士にならないとできないのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 精神科の医師と、精神科の臨床心理士

    精神科の医師の問診と、精神科の臨床心理士のカウンセリングって、どう違うんですか?

  • 精神対話士について教えてください。

    はじめまして。私は心理学系学部に在籍する大学3回生です。 高校生の頃から大学2回生の頃まで、精神的に不安定であり、精神科への通院と、カウンセリングを受けていました。 そういった経験をしたことから、心理学に興味を持ち、昔の私と同じように、精神的に不安定な人を少しでも支えられたらと思うようになりました。 臨床心理士になりたいと思っていたのですが、職の不安定さや、需要がありあまっているという情報から、臨床心理士は心理の専門家のアイデンティティと考え、職業としての臨床心理士について執着せず、臨床心理士という道の他にも心理学を生かして人と接することのできる仕事はないかと考えています。 その折、最近、ウェブ上で「精神対話士」という言葉を目にしました。 震災で被害に会われた方や、一人暮らしの老人の方々の話を傾聴する職業だとHPで知り、やりがいがありそうだと感じました。 派遣業務なども実施されているようですが、実際、「精神対話士」という職業の実態がどのようであるのか全く分かりません。 精神対話士として、生計を立てていくことは可能なのでしょうか。また、資格習得までに講義を受講して、レポート提出や試験を受ける必要があるそうですが、その合格率はいかほどのものでしょうか。 精神対話士のHPでは詳しいことがわからなかったので(私の見落としがあるかもしれないのですが…)、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくおねがします。m(_)m

  • 心理学と精神医学の違い

    精神医学では主に患者との面接やカウンセリングなどによる治療が行われていると聞きました。心理療法士なども同様なお仕事だと思います。また、学問的にも心理学と精神医学は非常に接点が多いと思うのですが、精神医学と心理学の違いとは何なのでしょうか?また、精神科の医師と心理療法士の違いはどのようなものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非回答をお願いします。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 精神科医になるまで

    私が精神科医を目指しているわけではないのですが、 精神科医になるまでには、どのような研修をして、その後どのようなことができるようになるのでしょうか? また、精神科と心療内科の違い、精神科医と臨床心理士の仕事内容の違い(薬を出す以外で)も教えてください。

  • 精神・心に関する職業について質問させてください。

    将来的になる職業として興味を持って調べているのですが、分からないことが幾つか有ります。 (1)まず、「心療内科」という職業(?)についてです。「臨床心理士 」と「精神科医」の違いは色々調べて分かりましたが、この「心療内科」というものがイマイチ分かりません。精神科医と同じく国家資格の医師免許を持るのですよね?で、「精神科医」が、精神的に治療が必要な患者さんを受け持ち、「心療内科」が、精神からの影響を強く受けて身体の方が(も?)病気になってしまった患者さんを受け持つ、という区別の仕方であっているでしょうか? (2)「臨床心理士」と「精神科医(もしくは心療内科)」を目指す上で、学ぶ学問は心理学・医学ですよね?精神科医になろうと思い、医学部に入れたとして、そこでは心理学は学ぶのでしょうか?精神科医は勿論、精神・心の専門の医師だと思うので、心理の勉強をするとは思いますが、臨床心理士を目指して入る心理系の学部で習う内容と何が違うのでしょうか。内容は基本的に同じで、学ぶ範囲の深さ・広さの違いなのでしょうか。 (3)「臨床心理士」は収入が安定しない、と調べていてよく目にします。色々な方の話を見ると、実際大変そうです。ですが、具体的にいうとどれくらい不安定なのでしょうか。その日の食料すら危うい、ということも有り得てしまうのでしょうか・・・。それとも、生活は普通に出来るくらいの収入はあるが、決して多くはない、という意味合いでしょうか。 (4)(フィクションですが)ある本で、「リエゾン精神科医は、臨床心理士と同じくらいカウンセリング技術に精通している」という記述が有りました。本当ですか?また、「リエゾン精神科医」の概要を教えて頂きたいです。 ・・・・本当に長くなってしまいました、すみません。どれか1つでもご存知な方いらっしゃったら回答よろしくお願いします。コツコツ調べていない私がいけなかったのですが、来年の春から進路別になるのでちょっと焦っています。ちょっとした知識でも構いませんので、よろしくお願いします