• 締切済み

「レイヤ2スイッチ 異なるipアドレス 設定 可能」について教えてください

plm2009qazの回答

回答No.2

#1さんが勘違いしているみたいで・・ > VLANを設定しても、設定しなくても、L2SWの先にルータもしくはL3SWがいないと通信できません VLANを設定しても、しなくても適切に設定すれば通信は可能ですが、「192.168.1.0」と「192.168.2.0」同士の機器同士の通信だけが通信可能です。 「192.168.1.0」と「192.168.2.0」の相互の通信を行いたければルーターを追加して、「192.168.1.0」と「192.168.2.0」の通信経路を確保すれば通信可能となります。 要は、物理的な通信ケーブル1本を共有して各種のネットワークの通信を行うことは可能ですが、ネットワーク間 相互の通信を行うにはルーターが必要となります。 当然、各種のネットワークのパケットが入り乱れて通信するのでコリジョンが多発で通信速度は低下すると思います。 VLANを正しく利用した経験がないので良く分からないですが、不要なブロードキャストをブロックするのコリジョンの発生を低下させることが可能ですが・・・VLANの効果?と言われると不明です。

関連するQ&A

  • レイヤ3スイッチ

    レイヤ3スイッチでVLAN IDが1、2、3と3つある場合、それぞれのセグメントは違うネットワークアドレスにしないといけないのでしょうか?

  • レイヤ2ネットワークとIPアドレス

    社内でレイヤ2スイッチを利用したイーサネットLANを組み始めています。ホストのインターフェースには、IPアドレスとMACアドレスが設定されています。 が、この時、レイヤ2スイッチネットワークにおいて、pingを使った場合の挙動の詳細が分からず、調べたのですがよく分かりません。 pingはIPアドレスを指定しますが、L2スイッチはIP使わないですよね? 調べたところ、レイヤ2スイッチはMACアドレステーブルを参照して指定されたポートへフレームを送る、とありました。 pingはIPアドレスを指定するので、ホストのarpでIPアドレス→MACアドレス変換を行い、フレームを送信するのでしょうか? この時、arp学習はどのように行われるのでしょうか? この辺の詳しい挙動を、教えて頂きたいです。 また、レイヤ2スイッチ使った場合とレイヤ3使った場合で、ホスト側の挙動の違いもよろしかったら教えて頂きたいです。(L2,3スイッチの違いは質問が多くあるのですが、ホスト側がよく分からなかったので…) よろしくお願い致します。

  • L2スイッチ IPアドレス設定について

    富士通製のsr-s310tl2を勉強用に購入したネットワーク初心者です。 スイッチとPCをコンソールケーブルで接続してIPアドレスの設定をしていますが、理解できないところがあります。 IPアドレスを設定する際に以下の内容で設定しますが ここでいう[lan 0]と[vlan 1]が具体的に何を意味しているのかが分かりません。 lan 0 ip address 192.168.1.1/24 3 lan 0 vlan 1 ・lan 0とは何のことを指しているのでしょうか ・lan 0 vlan 1の設定をしておかないとLANケーブル経由で接続した際にping疎通しませんでした。なぜlan 0 vlan 1の設定がされていないとping疎通できないのでしょうか。 ・lan 0 vlan 1のコマンドで試しにvlanの数字を1以外でも試したら以下のエラーで反映できなかったですが1以外は指定できないのでしょうか。 lan 0 vlan 2 definition is invalid. vlan 2 is not defined.

  • L3スイッチとL2スイッチのVLANについて

    以下、L3スイッチとL2スイッチのVLANについてご存知の方、教えてください。 少し長文ですが、困っているのでよろしくお願いします。 質問の部分は☆印のところです。 L3スイッチ(Catalyst3560)にVLANを3つ作成し、各VLAN間通信を許可する。 ・VLAN1:192.168.10.0/24 (1port~8portを使用) ・VLAN2:192.168.20.0/24 (9port~16portを使用) ・VLAN3:192.168.30.0/24 (17port~24portを使用) L2スイッチ(Catalyst2960)にVLANを3つ作成し、各VLANの1ポートは、L3のVLANに接続する。 ・VLAN1:1port~8portを使用 →L3の1ポート目に接続 ・VLAN2:9port~16portを使用 →L3の9ポート目に接続 ・VLAN3:17port~24portを使用 →L3の17ポート目に接続 ネットワークアドレスが異なる各PC群を、L2に接続し、全PC間通信を可能とする。 →最終目標 質問の背景としては、もともとPCをL3に直接接続して、全PC間の通信を行う予定が、 PCが激増し、L2を介して通信することとなりました。 実際、L2スイッチは48ポートです。 L3スイッチに対する、VLANの設定、VLAN間通信の設定はできています。 質問事項 ☆L3スイッチの設定 おそらく、現在のVLANの設定はポートVLANだと思われます。 L2スイッチとVLAN間同士で通信する場合、タグVLANという考え方が必要になるのでしょうか。 この構成におけるL3スイッチに必要な設定を教えてください。 現在行っている設定は、以下のサイトを参考に設定しました。 http://www.infraexpert.com/study/vlan1.1.htm ☆L2スイッチ VLANを作成するにあたって、L3スイッチとVLAN-IDやVLAN-NAMEを合わせる必要があるのでしょうか。 また、L2スイッチにはIPアドレスを1つしか設定できないという認識で、且つL2スイッチにIPアドレスの 設定は不要という認識です。 この構成の場合、特にIPアドレスの設定は必要ないでしょうか。

  • スイッチにIPアドレスを設定したら、その上のルータに固定アドレス設定するべき?

    スイッチにIPアドレスを設定したら、その上のルータに固定アドレス(?)設定するべきなのでしょうか? 現在、 ネット-ルータ-ルータ-スイッチ(VLAN)-PC という風に接続していて、PCからネットを見られています。 スイッチには、下位ルータのプライベートネットワークアドレスの中からひとつ選んで、IPアドレスを設定しました。 この時、下位ルータに、スタティックルーティングテーブル(?よく分かりませんが、あらかじめIPアドレスを予約しておくもの?)の設定が必要なのでしょうか?一応いまのところ、設定していなくても動作はしているのですが。 よろしくお願いします。

  • スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いについて

    妙な質問ですみません。 周辺機器メーカサイトを見ると、スイッチングハブとレイヤ2スイッチと分かれたカテゴリで置かれているのを目にしますが スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いとは何でしょうか? どちらもデータリンクの2層目を対象として動き、アドレステーブルを元に対象のポートに搬送波を流すもので、ほぼ同じものと思っていたのですが、上司に質問したところ、 異なるセグメントを混在して接続でき、同一のセグメントが接続されているポートにのみ、搬送波が流れるものがレイヤ2スイッチ(ただし、異なるセグメントにも搬送波を流す方法はある)とのことで、 上記の機能がなく、MACアドレスで識別するだけのものをスイッチングハブ、という回答をもらいました。  VLANとは別にそういった機能をもったものがレイヤ2スイッチとのことだったのですが、この認識で正解なのでしょうか?  色々とサイトを見て回りましたが、スイッチとレイヤ3スイッチやルータの解説などは書いてあるところはありますが、レイヤ2スイッチとスイッチングハブの違いについて書かれたサイトが見当たりませんでした。  違いについて皆様のお知恵を拝借お願いいたします。

  • IPアドレスのサブネットマスクの設定について教えてください。

    サブネットマスクの設定について教えてください。 【ネットワーク情報】 ・自分のホストがいるネットワーク(A)  10.4.0.0 255.255.0.0 (10.4.0.0/16) ・L3スイッチ  ネットワーク(A)は、VLAN40に属しています。  VLAN40 は、10.4.0.0/16 がIPアドレスの範囲です。  特にVLAN40 内ではアクセスコントロールはしていません。 上記ネットワーク上に、サーバーを立てました。 IPアドレスは、 10.4.255.30 で、MACアドレスにてDHCPサーバの予約で IPを配布しています。 念のため、サーバーにも手動でIPアドレスを振ろうと思っているのですが、 この場合のサブネットマスクは 255.255.255.0 で良いのでしょうか? それとも 255.255.0.0 にした方がよいのでしょうか? 255.255.255.0でサブネットマスクを設定しても、255.255.0.0 からアクセス出来る ような気がするのですが、どうなのでしょうか。 ご教授くださいますようお願い致します。

  • スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違い。

    スイッチングハブとレイヤ2スイッチの違いがよく分かりません。ネット等で調べると、両者は同じ、という記述もあるように思うのですが、実際は違うのでしょうか? 一応、手元の機器を見て、VLANが設定できるか否か、だと思っているのですが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイッチとPCのIP設定

    PCで仮想インターフェースe1.100を作り、 IPアドレス:192.168.100.100を設定。 PCを接続したDellスイッチにも、 IPアドレス192.168.100.200を設定しました。 PCから、ping 192.168.100.255 -b とbroadcastを打つと192.168.100.200からreplyがあるのに、 直接ping 192.168.100.200 と打っても、replyがありません。 この原因が分からず困っています…。 どんな原因が考えられるでしょうか? 目的はネットワークのPCとの通信ですが、 このスイッチのノードだけ他と通信できない (pingも全く通らない)ので、原因を調べているところです。 スイッチはDellのpowerconnect、L2スイッチです。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • TCP/IPお勉強中です

    TCP/IPのレイヤー2、3についての質問なのですが、 CISCOのCAT2900XLのL2スイッチが一台あって、それにPC-A、PC-Bの2台接続しています。 最初にAとBとL2スイッチを同一のネットワークアドレスに設定して、現在は通信できる状態になっています。 ただ、後になって疑問に思ったのですが、 1・L2スイッチはレイヤー2であって、パケットの送信をしているわけではないので、別にL2スイッチのIPアドレスは必要ない? 2・L2スイッチにIPアドレスを設定するのはL2スイッチ自体を調整するときの為? 3・L2スイッチにAとBを同一ネットワークアドレスにして接続して、 さらに、別のネットワークアドレスのCとDを接続したとき、 A-B,C-D間の通信は出来ますか? なんか本読んでいるとレイヤ2はMACアドレスで通信するからIPアドレスとか関係なさそうだと思ったのに、ネットワークアドレス違うと通信できないとか・・・ちょっと混乱してます。