• ベストアンサー

お清めの塩

 お葬式から帰ってくると、塩で身を清めますよね。  そこで、不思議に思ったんです。  (1)なぜ、塩にはそんな意味があるのでしょうか。  (2)場を清めたり、体を清めたりするのに塩を使う風習は、   どれくらい古い風習なのでしょうか。   神道系、仏教系、それとも世界共通の風習なのでしょうか。  (3)ほかに、清める方法としては、どんな方法があるのでしょうか。   キリスト教で使う聖水は思い当たるのですが。   よろしくお願いします。

  • ekubo
  • お礼率35% (111/315)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.3

1)子供のころに親から聞かされた話なので信憑性に欠けるかもしれませんが、死者の穢れを祓うために、本来は海に入って禊ぎを行うか海水を体に振りかけるべきところ、簡略化して海からとれた塩を使う、のだそうです。 2)神道系の風習ですね。他宗からは批判もあるようです。上の説が正しいとして、海での禊ぎなら「古事記」「日本書紀」まで遡れますが、塩に簡略化されたのがいつのことだったかは知りません。

ekubo
質問者

補足

>死者の穢れを祓うために、本来は海に入って禊ぎを行うか海水を体に振りかける  べきところ、簡略化して海からとれた塩を使う  全国的な風習か、地方色豊かな風習なのか、とても興味を覚えました。さしつかえなければ、nutsさんのご両親のお育ちになった地方を教えていただけませんか。 

その他の回答 (3)

  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.4

わたしの両親の出身をたどると愛知・山梨・新潟などあちこちに広がるのですが、近年実際に「清めの海水」を使っていたというわけでもありませんし、具体的にどこの言い伝えということではないと思います。塩を儀式に用いるのは宮中儀礼にも見られるもので、海のない奈良県に宮廷があったころにはもう成立していたのではないでしょうか。 前の回答はなにも調べずに書いたのですが、#2の参考URLの先のほうに、専門家の意見として以下のような記述がありました。 >古代神道時代から、塩(海水)は、日本人の清めの原点だったことは間違いないでしょう。 >「潮」こそが祓いの重要ポイントであり、「潮」無くして祓いはなされ得ないとも考えられよう。その「潮」からとった「塩」が略式的に罪・穢れを祓うものとして使われるのは当然のことと言える。 引用部分以外を見ると、「清めの塩=海水の代用」という認識はむしろ当然の前提として扱われているようです。漢字では「潮」と「塩」は別のものですが、和語では同じ「しお」ですよね。中華文明の影響がないところでは、日本人は潮と塩を同じものと認識していた、と考えられます。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

どこの民族でも人間の理解できないもの、意のままにならないものに恐れを抱き、それと敵対関係にならないよう何らかの行為を行ったことが想像出来ます。万物に神(霊が)が宿るという考え方はこうして生まれたのでしょう。原始宗教のスタートもこのあたりにあると思います。異常事態(死など)の後や祝い事(祭りなど) の前に悪い霊を追い払う気持ちから、清めの習慣が生まれたと考えられます。清めに使うものは、その民族にとって身近にあって大事なもの、高価なもの、入手困難なもの、霊(良い)が宿ると考えるもの、などが使われます。日本では塩、マヤ(メキシコ、ガテマラ)では松の葉、北米南西部のプエブロ族は白トウモロコシの粉を使います。 習慣の始まりは太古に始まるものが多いのですが、後に新しい宗教に組み込まれて儀式化されたり、文献が新しい時代(日本では紀元前の記録はないでしょう)に書かれるため、それを根拠とする人もいます。確かな根拠を求めるのであれば、それでも間違いとは言えないでしょう。

  • harutaro
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.1

(1)塩には腐敗を防ぐ効果があるため、遺体の腐敗を防ぐために死者にかけたのが始まりでは?と思うのですが。殺菌作用があることから、昔は伝染病などで亡くなった人の葬儀から戻ると家に入る前に塩で殺菌したという説もあるようです。 (2)(3)についてはわかりませんが、清めの塩問題を扱っているHPがありました。参考になるかどうかわかりませんが・・・。

参考URL:
http://www.jinja.or.jp/jikyoku/index.html
ekubo
質問者

お礼

 ありがとうございます。  参考URLは、たいへん勉強になりました。日頃、何気なく習慣づいている清めの塩がこんなに問題になっているなんて、驚きです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キリスト教においてのお清め?

    つい最近、キリスト教を信仰していた彼氏のお母さんが亡くなりました。 神道では、葬式から帰った人に「お清め」として足に塩をまきますよね? 以上を踏まえ、質問は; 1)キリスト教では、そいういう物(お清め)があるのでしょうか? 2)四十九日みたいな法事?があるのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 火葬場の帰りに体に塩をまくのを忘れてしまいました

    連休中に私のおじいさんが亡くなり今日お葬式をして火葬場で 火葬してもらったんですが、火葬場から帰ってきてお葬式をする施設に入る時 ついうっかり自分の体に塩をまくのを忘れたまま家に帰って部屋に入ってしまったんですが、かなり危ないですか? 部屋に入った後思い出して親に聞きたら(あんた何やってんの。火葬場から帰って来た時には必ず体に塩をかけないと火葬場の色々な霊があなたの体の中に入ってしまうんだよ。私とほかの人はちゃんとやってたよ)と言われたんですが、お葬式で火葬場から帰ってきた時には必ず自分の体に塩をかけないと火葬場の霊が自分の体にはいってきてしまうんでしょうか? もしそうなってしまうと将来大きな事故や病気をしたり、そこまで行かなくても 何事もうまくいかなくなったりしてしまうんでしょうか? またもし火葬場から帰ってきた時に体に塩をまくのを忘れて自分の家の部屋の中まで入ってしまった場合一体どうすればよろしいんですか? 後から塩を買ってきて自分の体にかけてももう手遅れですか? かなり心配なので至急教えて下さい。

  • 世界の6大宗教を2つに分けると

    世界の6大宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教、神道、ヒンズー教)を二つに分けると、アブラハムの宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教)とアジア宗教(仏教、神道、ヒンズー教)の二種類になるんでしょうか?

  • 厄を清める???お塩の使い方

    塩やお酒で清めるってよく聞きますが、 どういう意味で、どんなふうに使えばいいのか教えてください。 お葬式の後清め塩を振ってから家に入るとか 食べ物やさんの店前にお皿に塩が盛られてこっそり置かれているのを見かけたことがあります。 これらは何の役目をしてくれるのですか? まったく違う意味なんですか? 厄年にも効果がありますか? 塩や酒を体や家に撒けばいいのですか? 気休めかもしれませんが、やり方があるなら従いたいなと思いまして…

  • キリスト教の前夜式は日本独自の式ですか?

    キリスト教会の葬式で、日本仏教の通夜の様な「前夜式」なるものが執り行われることがあると知りました。 このしきたりは、キリスト教会では世界共通のしきたりでしょうか? それとも、日本だけのしきたりでしょうか? キリスト教のグローバルな文化をご存じの方からのアドバイを頂ければ幸いです。

  • 家の四隅に塩ってなぜ?

    中古の家を買いました。 そしたら夫の母が「四隅に塩を」 といわれたので、ビニールに塩を入れて 家の庭の四隅におきました。 なぜ塩を四隅におくのでしょうか。 どんな意味合いがあるのですか。 塩はお葬式から帰ってきたときに体にかけて から家にはいりますよね。塩にはなにか特別な 力があるのでしょうか。

  • 清め塩廃止論は逆差別なのでは?

    今日、市から家庭向け人権啓蒙パンフレットを配布されたのですが、その中に納得いかない表記がありました。 おじいちゃんがお葬式に行った帰りに清めの塩を撒こうとして、それを孫が「何故そんなことをするの?」と聞き、穢れを祓う意味があるんだよ、とおじいちゃんが説明すると、それじゃ死んだ人は穢れてるの?と聞かれておじいちゃんが絶句してしまう・・・そこから説明文が入って ●浄土真宗では死は不浄ではないとして、 お清めの塩を使う必要は無いと説いている。 ●ある意味この行為は死者への冒涜で、差別意識を産む。 ●不浄だとか言う事は、全く意味の無い昔ながらの迷信であるのだから、廃止するべき問題である。 と言う旨の文章が載っていて、最後のコマでおじいちゃんが、差別に繋がるから、今度から塩を撒くのは止めようね!と言うシーンで終わっていました。 でも私自身は家が代々の神道で、普通の行為として塩払いをしておりましたし、葬儀の後に塩を撒く行為は「古事記」で、イザナギが黄泉の国で腐敗した妻の姿を見て逃げ帰った後、黄泉の国から身にまとってきた様々な禍つ災いを、海水で禊払ったという事に起源しているのだと教えてもらった事がありますし、要は死者や葬儀が穢れではなく、死者のあるところに穢れが集まり、その穢れを寄せつけないが為に塩で祓いをする・・と言うことなのだと解釈しております。 塩撒く行為をする、しないは各人の考えであり、色んな考えの方がいて当たり前だと思います。それに、大多数が仏教を信仰としている日本国内において、神道は確かにマイノリティであると認めざるをえません。しかし、それをこう言った公的な文章に著し、それを迷信で全く意味の無い行為、廃止すべき行為だと明言するのは、逆に差別を産むことになるのではないでしょうか?皆さんのお考えをお聞きしたくて、質問させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 部屋の外におく塩の意味

    よくお葬式に行くと塩をもらいますよね。また変な客が来たりすると「塩振っとけ」なんて主人が言っているのをテレビなどで観ますよね。  私の隣の部屋の人(アパート)の玄関の外に、小皿に乗った山盛りの塩を最近見つけました。また前に出張に行った時、泊まったホテルにもそういうのが同じ階のたった一部屋だけあったのがありました。  お葬式のときにもらう塩は体を清めるためにあると聞いたことがありますが、他のパターンはどんな意味なのでしょうか。

  • 国民三大義務についてです。

    宜しくお願い致します。労働の義務というのはキリスト教の世界の事で神道仏教の人には関係ないですか?それとも国民の義務とされていますか?教えて頂きたいです。

  • 霊障などについて西洋、東洋でなぜ違う?

    西洋では悪魔憑きだのエクソシストだのが有名で、神父が聖書と聖水を手に「悪魔よ、去れ!」なんてやってます。 日本では狐憑きが近いとは思いますが、それ以外にも「この地で無念の死を遂げた女性が幸せそうなあなたを見て・・・」とかもあります。しかしそれは西洋にはありません。 これはなぜですか? 「文化の違い」というのは分かりますが、この手のことって万国共通のことじゃないの?と思うのです。 たとえば仏教には「極楽浄土」という概念があります。一方、キリスト教では「ヘブン」という概念があります。 呼び名や細かい部分は違っても、「死んだ後にいくところ」「善人が行けるところ」「美しい花が咲き乱れ、とってもいいところ」といった概念は共通してます。 また、キリスト教では「マリア様」が母性の象徴なら、仏教では「観音菩薩」が西洋のマリア様に該当するものと考えられます。 仏教やラマ教、キリスト教のいずれも鐘を鳴らして祈りをささげ・・・と、精神世界は共通点が多いのに、なぜ霊現象だけ西洋では「堕天使ルシファーが取り憑いているからだ」となり、日本では「あなたの背後に無念の死を遂げた武士の霊が・・・」となるのでしょうか? できれば霊能力がある人に教えていただきたいです。