• ベストアンサー

「場合」の読みは?

「場合」の読みは、「ばあい」と読むのが正しいと思っていたが、民放のアナウンサーの中でも、「ばワい」と発音しているのを耳にすることがありますが、そういう読み方も許容されているのでしょうか。 ちなみに、私の辞書(現代国語例解辞典=小学館)には、「ばワい」という読みは、載っていません。明解なお答えをよろしくお願いします。

  • aden
  • お礼率81% (195/239)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89054
noname#89054
回答No.2

「ばわい」をネット検索したのですが、津軽方言ということでした。 「ばやい」とも発音します。 津軽方言では、「ばわい」も「ばやい」も「場合」のことです。 もっと調べると、「ばわい」と発音する地域はありそうですよね。 質問で、ご指摘の内容は、アナウンサーの間でも話題になっているようですよ。 ブログも見かけました。 ここに載せてしまうのは、まずいのでリンクはしませんでしたが、やはりそのプロのアナウンサーも「場合」は「ばあい」と発音するのが正しいと仰っています。 私も関西、関東、北海道と色んなところに住みましたが、何処でも発音は「ばあい」でした。 標準語としては「ばあい」と発音するのが正しいのだと思います。

その他の回答 (2)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 先ほどは「可愛い(かわいい)」を例に挙げてみました。 「他愛無い」という言葉も「たあいない」とは言いにくいので「たわいない」と発音してしまう場合もあります。 「たわいない」と打って変換してみたら「他愛無い」も出てきました。  あと・・・鳥取の「羽合」という町ですが、この町は「はわい」と読ませて「日本のハワイ」としてハワイ州ハワイ郡と姉妹都市関係を結んでいるそうです。  「可愛い」「他愛無い」「羽合」など、漢字をみるかぎり「あ」と発音されるべきものが「わ」と表現されるものもあるので、「場合」を「ばわい」と読むのが間違っているのは理屈では分かっていても、「ばわいもOKじゃ?」なんて思ってしまいます。  なお、苗字の「河合」「川合」「川相」などの場合は「川・河」の字に「わ」が入っているのでまだ納得できるんですが。

aden
質問者

お礼

具体的で懇切なご回答本当に有り難うございました。 今後ともよろしくお願いします。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 可愛い は こうかいて「かわいい」と読みます。  可哀想 も「かわいそう」となりますね。  しかし「場合」の場合(笑)「ばあい」と表記され、もちろん「ばあい」と読むのが正しいです。  この問題はどれを参照しても「ばわい」は間違いとなっています。 が、しかし、方言や訛と同じように容認されているのかもしれません。 実際、「ばあい」の場合は「BAAI」と発音するので「ばーい」と聞こえる場合もあります。  「ばあい ばわい」でネット検索してみると、今回の質問者さんと同じ質問が過去のいろいろなサイトにあちこち出ていますので、一度参照してみてください。いろいろな意見が読めて面白かったです。  もしも「ばわい」と発音したほうが、視聴者に伝わるのならそれもOKかもしれません。もちろん間違った発音ってことですが。 アナウンサーのテクニックとして鼻濁音と言うのもありますが、あれも気になる人はいるかもしれませんね。

aden
質問者

補足

 早速のご教示有難うございます。ところで、 >[この問題はどれを参照してもは間違いとなっています。 が、しかし、方言や訛と同じように容認されているのかもしれません} とありますが、そう言えば、方言のような気もします。「ばわい」と発音する地方はどこでしょうか?

関連するQ&A

  • 語句「場合」の読み

    「場合」の読みは? 「ばあい」だと思うのですが、NHKのアナウンサーの中でも「ばわい」と言っているのを。時たま耳にします。 国語辞典にも「ばあい」はあるが、「ばわい」は見当たりません。 「ばわい」も許容されているのでしょうか?だとすれば、その根拠も教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 高校の推薦辞書

    高校の推薦辞書で古語辞典と国語辞典を買わないといけないのですが,おすすめの辞書はこの中ではどれですか? ○古語辞典  古語辞典 第9版(旺文社)  全訳古語辞典(ベネッセ)  全訳読解古語辞典第二版(三省堂)  全訳古語辞典(大修館) ○国語辞典  岩波国語辞典 六版(岩波)  現代国語例解事典(小学館)

  • 場合の読みは、ばあい?ばわい?

    最近テレビなどでよく耳にして、とても気になるのですがアナウンサーの方とか「場合」を「ばわい」と発音すること結構ありませんか?辞書で調べても、「ばわい」とは出てきません。私は地方在住なので、もしかしたら関東のほうは、そう発音するのかしら、とかも考えますが、はっきりしたことがわかりません。でも「ばわい」と聞くたび大変気になって仕方ありません。どなたか、ぜひ教えてください。

  • 熟語の語源と用法

    「ば・てる」=疲れきる。疲れ果てて動けなくなる。 『徹夜続きでばてた』→ 現代国語例解辞典 第三版                 <小学館発行> 等の説明がなされているが。  (1)その語源は?  (2)「夏バテ」のような表記をしているのをたまに見   かけるが、外来語でもないのに、片仮名書きにし   てもいいのか。    教えてください・

  • おすすめの紙辞書は?

    おすすめの紙辞書は? 今度高校生になります。 それで辞書を買わないといけないのですが、どれがいいのかいまいち分かりません。 高校側の推薦辞書↓ ○古語辞典 全訳読解古語辞書(三省堂)   全訳古語辞典(東京書籍) 全訳古語辞典(ベネッセ)    旺文社古語辞典(旺文社) 全訳古語辞典(学習研究社)   全訳古語辞典(大修館書店) ○漢和辞典 新漢語林(大修館書店)    学研漢字源(学習研究所) 全訳漢辞海(三省堂)      現代漢語例解辞典(小学館) 新字源(角川書店)      漢字典(旺文社) ○英和辞典 高校生以上対象のもの… これ以外でもいいそうなのでおススメを教えてください。 あと、国語辞書をいま私は新明解国語辞典(三省堂)を使ってるのですが 高校はこれで大丈夫でしょうか? このような質問が何度もされているのは分かっているのですが 決められないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 『新明解国語辞典』の重要語の選定基準について

    こんにちは。お世話になります。 さて、『新明解国語辞典』の重要語の選定基準についてお伺いしたいです。辞書のあとがきに三点書いてあって、ある程度のものがわかりましたが、基本的には、重要語の選定方法は、編集者の内省によってですか。それとも何かコーパスによる語の使用頻度が基準になっていますか。 そして、重要語の数はなぜ千語、二千語、三千語などではなく、3434語(第七版)、3439語(第六版)になっていますか。 新解さんが大好きで、もっともっと知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、『例解新国語辞典』と『三省堂国語辞典』にも重要語の選定が行われていますが、その基準も『新明解』と同じですか。 以上です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 「固執」の本来の読み方は?

    「執拗」、「確執」の「執」は「シツ」と、 「執着」、「執念」、「妄執」の「執」は「シュウ」と、 それぞれ読みますよね。 ところで、「固執」の読みは、「コシツ」も「コシュウ」もアリだけど、本来の読み方はドッチですか? ちなみに、 1.角川国語辞典で「こしゅう」の読みで「固執」を引くと「→こしつ」と載っています。 2.明解国語表記辞典では「こしつ」で「固執」が登場し、「こしゅう」では登場しません。 3.新明解国語辞典では『「こしゅう」は「こしつ」の老人語』となっています。びっくり! これらを纏めると(?)、本来は「コシュウ」だったが現代では(若者は?)「コシツ」と読むと?

  • 高校の推薦辞書

    高校で辞典を使うので下のリストの中からそれぞれ1冊ずつ選んで買わないといけないのですが、何かどれがおすすめですか?電子辞書はダメです。 ○古語辞典 古語辞典 第9版(旺文社) 全訳古語辞典(ベネッセ) 全訳読解古語辞典第二版(三省堂) 全訳古語辞典(大修館) ○ ○国語辞典 岩波国語辞典 六版(岩波) 現代国語例解事典(小学館) ○漢和辞典 漢字源 改訂新版(学研) 漢字源 改訂版(角川) 新漢語林(大修館) ○英和辞典 ジーニアス英和辞典(発展)(大修館) プログレッシブ英和中辞典(発展)(小学館) 新英和中辞典 第7版(発展)(研究社) フェイバリット英和辞典(標準)(東書) ライトハウス英和辞典(標準)(研究社) ユニコン英和辞典(標準)(文英堂)

  • 通夜の読みは「つうや」?

    先ほどNHKのテレビニュースを見ていたら、三波春男氏のお通夜の模様が映し出されていました。 そのときアナウンサーが「つうや」という発音をしていました。 今まで通夜というのは「つや」が正しい読みだと思っていましたが、もしかしてと思い辞書をひいてみました。 残念ながら私の持っている辞書には「つや」という言葉しか載っていませんでしたが、「つうや」という言い方もあるのでしょうか? それとも単にアナウンサーが通夜と書いて「つうや」と読むのだと勘違いしていたのでしょうか? もしくは最近の言い方で「つうや」というようになったのでしょうか?

  • 「則す」の読みと意味

    「則す」と書くと、そく-すと読んで。 「ある事柄を基準としてそれに従う。(小学館「国語大辞典」より)」 という意味だと認識していました。 しかし、あるWebページを読んでいて、どうもそのように読み取ると、違和感を感じる文例があったのです。 それは「~に注意を則す。」というものなのですが、ここだけ間違っているのかと思い、Googleで「を則す」で、検索したところ、475件もHitしました。 始めに書いた意味で使うなら、「~の注意に則す」が自然だと思うのですが、別の読み方で、別の意味があるのでしょうか?それとも何かの間違いが、一般化したのでしょうか?(GoogleでHitした用例はいずれも「うなが-す」とやればしっくり来る気はしますが。) 辞書などで調べてもわかりません。国語に明るい方是非回答をお願いします。