• ベストアンサー

電磁気学の磁位について

 内半径a,外半径b,比透磁率μsの中空球を、一様な磁界H0の中においたとします。  球外の磁界はH0と磁気モーメントM1により発生する磁界によりできるとします。  このとき、球外の磁界の磁位は       Φ=(-H0r+M1/r^2)cosθ となるそうなのですが、どうするとこんな式が得られるのですか??  M1によって中空球の中心から距離rだけ離れた球外の位置の磁位は普通 M1cosθ/(4πμ0r^2) となるのに…。なんででしょうか??  質問の中でよく分からないものがありましたら補足しますのでご指摘下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

電磁気の単位系はかなり複雑です. > 質問1:cgs-Gauss単位系とcgs単位系はどう違うのでしょうか?? 単に cgs 単位系というときは,電磁気関係を含めない場合を言うようです. というのは,cgs 系で電磁気まで含めた話では,cgs-esu,cgs-emu,cgs-Gauss の3つの単位系があるからです. cgs-esu (esu = electrostatic unit,静電単位) cgs-esu (esu = electromagnetic unit,電磁単位) です. > 質問2:4πμ0を1に置き換えるのは定義ですか? > それとも導かれてそうなるのでしょうか?? 定義です. 例えば,質量 m と M の間に働く(距離 r)万有引力の法則 (1)  F ∽ mM/r^2 を考えてみましょう.「∽」は比例の記号. 長さ,質量,時間の単位が決まっていれば,力 F の単位は明確ですし, 右辺は質量と長さしか入っていません. したがって, (2)  F = GmM/r^2 と書いたときの係数 G (万有引力定数)の単位は迷う余地無く決まりますし, 実際に測定することによって G の大きさも決められます. 電気あるいは磁気に関するクーロンの法則も(1)と同形 (3)  F ∽ (q1)(q2)/r^2 です. q1, q2 は2つの電荷あるいは磁荷です. さて,電荷あるいは磁荷の単位ははじめからわかっているわけではありません. (3)を手がかりにして (4)  F = (q1)(q2)/r^2 となるように(比例定数を1に選んだ) q1,q2 の単位を決めようと言うのが cgs-Gauss系の考え方です. 一方,(電荷の場合),電荷の単位を別に選ぼうというのが MKSA 系の考え方です. 電荷の単位は C (クーロン)です. 定義はクーロンそのものでなくて,電流のアンペアを定義するという形になっていますが. そうすると,単位を勝手に選んだのですから,比例定数は1とはできなくて (5)  F = k(q1)(q2)/r^2 としなくてはいけません. k は単に定数でなくて次元をもった量になります. この k を静電気の方では (6)  k(電) = 1/4π(ε0) と書き,静磁気の方では (7)  k(磁) = 1/4π(μ0) あるいは (8)  k(磁) = (μ0)/4π と書いているのです. (7)(8)の2つの書き方があるのがまた悩ましいところです. (7)は単磁荷に基本を置いた考え方(E-H 対応), (8)は単磁荷など存在せず磁気の本質は電流にあるという考え(E-B 対応)です. cgs か MKS かということと,電荷あるいは磁荷の単位を別に設定するかどうかは 一応別の問題です. したがって,MKS で(4)のような考えというのも可能ですが, 少なくとも現在は使われていません. 同じように,cgs と(5)の組み合わせも可能ですが,これも使われていません. E-H 対応か,E-B 対応かというのはまた別の問題です. 最近の基礎教育テキストは MKS の E-B 対応が多いのですが, 専門テキストは必ずしもそうではありません. 力学で出てくる Newton の運動方程式 (9)  F = ma なら,cgs だろうが MKS だろうが,式の形自体は同じです. 電磁気ではそうなっていないところがやっかいですね. > 質問3:>-H0rcosθは一様な磁場の磁位です。 これは中空球の中心の磁位を0とした時の磁位で、 M1cosθ/r^2は無限大の位置を磁位0とした時の磁位ですよね? 基準(磁位0の位置)の異なる磁位なのに重ね合わせちゃってもいいんですか?? 磁位を他のエネルギーとの比較などに使うのでしたら, ちょっとまずいです. 磁位の勾配から磁場を求めようというのなら別にさしつかえありません. 磁位の基準点の選び方による違いは定数項ですから, 勾配を求める微分演算で消えてしまいます. 基準を統一できればそれに越したことはないですが, 基準を無限遠点にすると H0 の方が困るし, 基準を原点にすると M1 の方が困ります. 話や式を簡単にするために空間的に一様な磁場なんて言いますが, よく考えてみると宇宙の果てまで全く同じ磁場とはどうも不自然ですね.

Rossana
質問者

お礼

3種類もの単位系があったんですね。初めて知りました。とっても分かりやすくて詳しい説明ありがとうございました!凄く勉強になりました。

Rossana
質問者

補足

 ふと疑問に思ったんですが、siegmund先生は文章の終わりに日本語の句読点"。"でなくピリオド"."を使っておられますよね。なんで数学などの理工系の本は"."を使っているんですか?やっぱ理工系の文章を書くときは"。"でなく"."を使わないといけないのでしょうか??ご存知でしたら回答お願いします。  

その他の回答 (5)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

siegmund です. もっともな疑問だと思います. 電位の基準点は勝手なところに選ぶことが可能です. 以下のような理由で,一様電界の場合は原点を基準点に選んでいるのです. 一様電界の方向を z 方向として z で表現する方が見やすいので,以下そうします. 電位のもともとの定義は,電界をその点(電位を知りたい点)から基準点まで線積分です. ところが,今の場合は,座標 z の点の電位 V(z) は (1)  V(z) = ∫{z~∞} E(z') dz' = E_0∫{z~∞} dz' で発散してしまいます. 一般に,電位の基準点は特に断りがなければ無限遠点ということになっているのですが, 今の場合は発散の問題が出てきてしまうので,そういう基準点の取り方はできません. したがって,どこか他の点を基準点にする必要があり, 原点を基準点として選んだ,ということです. すなわち,z=∞ の点から見た原点の電位が V_0 ですが(r,θにはよらない), これが無限大になってしまうのです. 無限大でも定数で,z によらないから (2)  E = - dV(z)/dz で電界を求めるときには関係ない,と考えてしまってもOKでしょう. もっと丁寧にやるなら,一様電界の起源まで踏み込む必要があります. 無限に広い平面に一様な面密度で電荷が分布しているときに, 場所によらない一様な電界ができることはよく知られています. でも,無限に広い平面なんて現実にはありません. 簡単に半径 a の円板として置いて,円板の中心軸上で円板からの距離を z とします. z<<a なら円板は非常に広く見えますが,z>>a なら点にしか見えません. 地上では地球が無限に広い平面みたいに見えますが, 冥王星あたりから見たら地球は点にしか見えないでしょう. それと同じことです. 円板の半径を有限に保っておくと,(1)の積分は収束し, z=∞ の点から見た原点での電位も有限になります これが前半の議論の「無限大の定数」に相当すると思えばいいでしょう.

Rossana
質問者

お礼

なるほど納得です.発散して無限大の不定な定数になってしまうからなんですね!!基準が原点と無限遠方の二つになってなんかパッとしないですけどぐっとこらえて飲み込むしかないですね。 >z=∞ の点から見た原点の電位が V_0 ですが(r,θにはよらない) V_0はr,θには依存しませんねf^^;  ありがとうございましたm(_ _)m 

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

> ふと疑問に思ったんですが、 > siegmund先生は文章の終わりに日本語の句読点"。"でなくピリオド"."を使っておられますよね。 > なんで数学などの理工系の本は"."を使っているんですか? 私が書くのは理工系の文章の方が多いので, 日本語変換のモードを「、。」でなくて「,.」にしています. 教えてgoo でも私は理科系の回答が中心なので,「,.」のまま使っています. 縦書きのときは「、。」にしています. 何で理工系の本は「,.」なんでしょうね? いや~,よくわかりません. 式や英語などが入ったりしたときに「、。」だとバランスが悪いんですかね? > やっぱ理工系の文章を書くときは"。"でなく"."を使わないといけないのでしょうか?? > ご存知でしたら回答お願いします。 学生に聞かれたら,「,.」を使う習慣になっているのでそうしましょう, と答えますね.

Rossana
質問者

お礼

ありがとうございます。「,.」を使う習慣になっているんですね。今まで、句読点を使っていたのでこれからレポートとか書くときはそうするように気を付けようと思います。そっちのがなんか式を組み込んだ時自然で見やすいですしね。

Rossana
質問者

補足

先ほどの一様電界についての事でやっぱり分からないことがあったので質問します。色々な文献を見ましたが、やはり一様磁界については勾配(磁界)でなく磁位を求める際にも常に球の中心を磁位0としているようなんです。  例えば、磁界でなく電界についての問題ですが、例えば半径aの導体球を一様電界E_0の中に置いたとき、電位分布は重ね合わせの原理により、E_0による電位V1と導体球に誘導された電荷による電位V2との和V=V1+V2となるんですが、V1についてはE_0の方向にz軸をとると       V1=-E_0z=-E_0rcosθ となっています。  これは本当は無限遠方を基準点0として位置(r,θ)での電位による定数項V0=V0(r,θ)を付け加えて      V1=-E_0rcosθ+V0(r,θ) としないといけないのではないでしょうか。  しかし、多くの文献で電界でなく電位を求める場合にも      V1=-E_0z=-E_0rcosθ となっています。  どうしてなのでしょうか??  

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

siegmund です. 同じような文章はコピペして,とやっていたら書き損ないました. 最初の段落の終わりのところ, cgs-esu (esu = electrostatic unit,静電単位) cgs-emu (emu = electromagnetic unit,電磁単位) と訂正してください.

Rossana
質問者

お礼

ご丁寧に訂正ありがとうございました!

回答No.2

SI単位系で磁気モーメントM1の作る磁位がM1cosθ/(4πμ0r^2)であることを導くのと全く同様に、cgs-GaussではM1の作る磁位はM1cosθ/r^2になります。(磁気的なCoulomb則でSIの4πμ0の部分がcgs-Gaussでは1なので。) -H0rcosθは一様な磁場の磁位です。(磁場の方向をzとすると、H0zとしたのと同じ。SIでもcgs-Gaussでも同じ) Maxwell方程式は線形ですから、ポテンシャルに関して重ね合わせが成り立つので、後は両者を足せば良いことになります。

Rossana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。補足回答よろしくお願いします。

Rossana
質問者

補足

質問1:cgs-Gauss単位系とcgs単位系はどう違うのでしょうか?? 質問2:4πμ0を1に置き換えるのは定義ですか?それとも導かれてそうなるのでしょうか?? 質問3:>-H0rcosθは一様な磁場の磁位です。これは中空球の中心の磁位を0とした時の磁位で、M1cosθ/r^2は無限大の位置を磁位0とした時の磁位ですよね?基準(磁位0の位置)の異なる磁位なのに重ね合わせちゃってもいいんですか??

回答No.1

cgsガウス単位系で表されているのではないでしょうか?

Rossana
質問者

お礼

ありがとうございます。 ではΦ=(-H0r+M1/r^2)cosθ の式はどうやって導くのですか??

関連するQ&A

  • 電磁気学に関する問題です

    半径r_1(rに下付きで1、以後下付きの文字や数字の前には_をつける)[m]、誘電率ε_1[F/m]の誘電体球と、内半径r_2[m]、外半径r_3[m]の中空導体球が、ともに座標原点を中心として置かれている。誘電体球は電化密度ρ[C/m^3]で一様に帯電しており、中空導体球は帯電していないものとする。自由空間の誘電率をε_0[F/m]として、以下の問いに答えよ。 (図が書けないので補足しておきます。r_1<r_2<r_3となっており、中空導体球の中に誘電体球があるようなイメージです。) 1.中空導体球の内側及び外側表面には電荷が発生する。それぞれの面電荷密度σ_i[C/m^2]およびσ_o[C/m^2]を求めよ。 2.原点からr[m]の点における外向き電界強度E(r)[V/m]を、0<r<r_1、r_1<r<r_2、r_2<r<r_3、r_3<rのそれぞれの場合について数式で表せ。 3.次に中空導体球を抵抗R[Ω]を介して接地した。このとき、接地した瞬間から測った時刻t[s]に対して、抵抗を流れる電流i(t)[A]が i(t)=i(0)exp(-αt) (t≧0) となることを導け。ただしαはある定数であり、大地の電位は常に0[V]である。 導体球と誘電体球を、どのように同時に考えたらいいのか分からず、 困っています。 中空導体球の中に導体球がある場合などについては、参考書で見かけたのですが…。 かなり図書館で色々な本を見てみたのですが、だいたいどの本も 誘電体と導体の話が別々に書いてあります。 中空導体球の中に誘電体球、このような場合どのように考えたらいいのでしょうか。 中空導体球と、誘電体球の相互関係はないのでしょうか。 ないのなら、中空導体球の問題1.は中空導体球だけで考え、2.は・・・ r_1<r<r_2のときは・・・ 混乱してきました。 どなたか、ヒントまたは助力、お願いします。。。

  • 電磁気の質問です。急ぎです><

    真空中で一様な水平磁界H0のなかに半径a、透磁率μの磁性体球を置いたとき、この球の内外の磁界はどのようになるのか。 色々検索してみたのですが、探し方が悪いのか、解答法が見つかりません>< どなたか教えてください。あるいは、解答のあるサイトへの誘導だけでもかまいません。 お願いします。。

  • 電磁気学の問題

     一様な電場E₀(ベクトル)の中に、帯電していない半径Rの導体球を置いた。 この時、球の回りに生じる電場は、球の中心に置いた電気双極子モーメントp(ベクトル)=4πε₀R³E₀が発生する電場と電場E₀を重ね合わせた電場と同じになることを証明せよ。   E₀は球の回りを、同じ方向を向いています。下の図   → → → → →   → → 球 → → → → → → →  このような問題なのですが、全くわかりません。 方針だけでもいいので教えてください。  お願いします。

  • 電磁気学について(3)

    問題が解けません。テストが月曜にあるので誰か知ってたら教えてください。  透磁率μの薄くて広い磁性材料の平板の表面に、法線との入射角θで一様な磁界H0が入斜するとき平板内部の磁界の強さHと磁化ベクトルMを求めよ。 お願いします。              

  • 電磁気学の問題です。解き方を、教えてください。

    太さの無視できる中心導体と外側導体で構成される同軸ケーブルがある。断面は円形である。外側導体の内径をaとする。中心導体には電流Iが、外側導体には逆方向で同じ大きさの電流Iが流れている。外側導体の内部は、断面から見て上半分が透磁率u0の空気で、下半分が透磁率uの磁性体で半分ずつ満たされている。 1、中心導体から半径r(0<r<a)における空気中の磁束密度の大きさを求めよ。 2、中心導体から半径r(0<r<a)における空気中の磁界Hの大きさを求めよ。 3、中心導体から半径r(0<r<a)における空気中の磁性体の磁化の強さMを求めよ。

  • 中が中空の球の慣性モーメントの求め方について

    中が中空の球(球殻)の慣性モーメントの求め方がわかりません。 球の質量をM、半径をaとすると2/3Ma^2となるとは思うのですが、求める過程がわからないのです。 教えてください。

  • 外部磁場に対する磁性体内の磁場の強さを決定する式

    半径a,比透磁率μsなる磁性体球を一様な外部磁場H0の中に置いたとき,次の量を求めよ. (1)磁性体球の磁化の強さ (2)磁性体球のもつ全磁気双極子モーメント (3)磁性体球の減磁力 (4)磁性体球の反磁場係数 この問題を解くのに,磁性体球内部の磁場を求め,それらの問題の諸量を算出することにする. そのために領域を九内と期ゅ害に分けて,各領域の磁位の四季を過程し,つぎにその負の勾配を計算して,各領域の磁場を求める方法をとることにする. 各領域の磁位と磁場の強さの記号をつぎのように定める.磁性体球内部(r<a)の磁位をU1,磁場の強さをH1とし,磁性体球外(r>a)の磁位をU2,磁場の強さをH2とする. そしてU1,U2の四季を極座標(r,θ)で,次のように仮定する. U1=Arcosθ U2=-(H0)rcosθ+(Bcosθ)/r^2 このようにして,半径r=aの球面における磁性体の境界条件式B1n=B2n , H1t=H2tを用いてA,Bを求めています. 私の疑問はなぜU1,U2を題意のようにおけるかということなのですが,両式右辺のrcosθの項は,一様な外部磁場H0の寄与分であり,U2の右辺の第2項のBcosθ/r^2は磁性体の磁化による磁気双極子モーメントによる寄与分である.とあります しかしよく理解できていません・・・. なぜ一様な外部磁場の寄与分がArcosθとして表されるのですか…? 第2項のBcosθ/r^2というのは磁気双極子の中心Oから距離r,磁気双極子モーメントmとした場合に,磁位がU=mcosθ/4πμr^2 (μは真空中の透磁率)と表されることからBcosθ/r^2と表しているんでしょうが・・・. 磁性体内部にも磁化によって外部とは異なる磁場が生じているわけですよね? なぜ外部からのH0のみを考えればよいのでしょう・・・. 文がまとまっておらず伝わりにくいと思いますが,お尋ねしたいことは 1.なぜ外部磁場H0のみを磁性体内部での磁位では考えればよいのか 2.なぜその寄与分がArcosθと表せるのか 3.Bcosθ/r^2が導かれるのは私が上記に書いたようにU=mcosθ/4πμr^2に由来するのか 回答をお待ちしています.よろしくお願いします

  • 電磁気学が難しく授業についていけていません(~_~

    以下の問題が分かりません… 1.真空中に半径aの導体球があり、+Qに帯電されている。この導体球を囲うように、半径b(b>a)の薄い球殻が置かれている。球殻には均一に合計-Qの電荷を帯電させた。導体球と球殻の中心は一致している。以下の問いに答えよ。 1)球殻の中心を原点とするとき、げんてんからの位置ベクトルrの点での電界を求めよ。 2)空間に蓄えられる静電エネルギーUをもとめよ。 2.断面の半径がaで長さが無限大の円柱上の物体の内部を一様に電流Iが流れている。またこの円柱状物体と中心軸が一致した長さが無限大で半径がb(b>a)の薄い円菅に一様に電流Iが円柱状物体の電流と同じ向きに流れている。このときの磁界の大きさをアンペールの法則(積分形)を適用して求めよ。 長くなってしまい、すみませんm(_ _)m 1)はなんとかできたとはおもいますが、球殻と導体球が実際どのような電界が出ているのかがイメージできません(~_~;)

  • 磁界について

    手持ちの本のコイルの説明で、電磁石をつくる場合は鉄棒にコイルを巻いて作ります、鉄の透磁率が空気の透磁率に比べて非常に大きく磁界の強さを強められるからです。と書いてありますが、 磁界の強さは 1/4πμ x m/r^2 だから比例定数の 1/4πμ の分母のμが大きいほど磁界の強さが弱くなると思うんですがどう考えればいいのでしょうか?

  • 電磁気学のガウスの定理について

    表題について、内半径がa(m)、外球の内半径がb(m)、外半径がc(m)の同心球導体がある。 このとき、内球に+Q(C)、外球に0(C)を与えた時、b<r<Cの時、導体内であるので、E=0となります。※rを中心からの距離rの関数として考えた。 しかし、ガウスの定理から考えると、E4πr二乗=Q/ε(閉曲面内の全電荷はQなので)になり、E=0とはならないと思います。 何故導体内の電界Eは0となるのでしょうか。