• ベストアンサー

京都のたけのこ

 春になると筍の季節です。  筍といえば京都が有名ですが、京都とそんなに気候が違うと思えない地方(滋賀とか)で、おいしい筍の産地がない(?)のはなぜでしょう。  品種はおなじ孟宗竹でも、京都(西山)産にくらべて、近所の筍はあく抜きしないと食べられたもんじゃないし(タダでもらいながら文句を言ってもうしわけありません)、近所の掘りたてより西山の2日目のほうが断然おいしいです。  やっぱり、竹林の日常管理ですかねえ。  あるいは、いや、うちの筍は京都よりうまいぞ、という方がおられたら、情報を。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

 K水亭の話しでは、土質と手入れだと言うのですが・・・赤っぽかった気がしますが、砂質なのか粘土質なのか、酸性なのかアルカリ性なのかは全く関心がありませんでした。  そのほか西山の竹は、大きく伸びている竹の本数が他の地方の竹薮より少なく、竹薮全体が明るい感じで、地面も綺麗に手入れしてあります。  何か我々には判らないような地面のヒビらしきもので朝早く掘り起こし、生のまま「サシミ」で食べさせてくれた記憶がありますが「エグミ」はまったくなく甘かった記憶があります。  京都西山に一票!

nozomi500
質問者

お礼

K水亭は、一度行ってみたいものです。「さしみ」はやっぱり西山でしょうね。経験のあるEivisさんがうらやましい。 醍醐のほうでも朝掘りしているのを見ましたが、西山と醍醐では土質は違いそうですが、じっさいのところどうなのでしょう。(醍醐なら、滋賀県にも近い?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kozelsky
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

この問題に関しては一般人のKozelskyです。 美味しいまずいの話ではなく、産地の話を考えてみました。 タケノコが生えると言うことは竹林があるわけです。 竹林の多くは、自然に生えたモノではなく人工的な林です。 京都は古くから人口が集中し、周囲の森林が古くから開発されてきました。 そのため、「古くから」タケノコが名物となっていると考えられないでしょうか。 京都はマツタケでも有名ですが、マツタケが寄生するアカマツも、人間が森林を過剰に利用した結果生えてくる森林で、自然界では長続きしない林です。 これも、古くから京都の山が利用されてきたということの証拠でしょう。 いずれにしても、「名産品」は、自然環境でできるモノではなく(もちろん必要ですが)、人間が如何に自然を利用してきたかでできるモノでしょうね。   #これも環境決定論と環境可能論の対置だろうか・・・

nozomi500
質問者

お礼

ありがとうございます。  竹林は人工的なもの、といわれるとそうかなあ、と思いますが、むしろ、里山を守ろうと思うと、竹やぶは天敵見たいな存在だと聞いたこともあります。  マツタケのアカマツも、極相にいたる一過程であることに違いはないのですが、過剰に利用した結果かというと、また考え物ですね。  ちなみに、筍の特産は西山ですが、マツタケは丹波で、こっちは、だいぶイナカです。  奈良は、京都より古い都で、森林を過剰利用して都を維持できなくなった、という話もありますが、奈良にはおいしい筍がとれるか、地元の情報がほしいところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.4

まったくの素人です。おいしい「たけのこ」知りたさだけで調べてみました。 京都のたけのこがおいしいのは、土質、気温、夏場の降水量がいずれも生育のための最高条件になっているためらしいです。 http://www.urutora.co.jp/item/takenoko/takenoko1.html あと、それにあぐらをかくことなく、常にトップブランドを維持しようという努力と意気込みがあるからではないでしょうか? http://www.minokichi.co.jp/takenoko/ ワタクシ、東京三鷹市でたけのこを掘らせてもらい、食べたことがあります。 もちろん、堀たてなのでおいしいですが、やはり、京都のものにはかなわないですね。関東ローム層の中に埋まっているからかな~?

nozomi500
質問者

お礼

有難うございます。 関東方面の方なので、ふと思ったのは、好みが関東関西で違うので、京都のタケノコみたいなのは関東で好まれなくて、そういうものを作っていないのではないか?という疑問。 京都タケノコは、関東ではどういう食べ方をされているんでしょうね。(お願いだから、うす味で食べて、と、西山の出荷農家は思っているでしょうが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「竹文化」 ================================= 京都産のものをシロコという    ================================ 東京近郊と比較すると、「アク」がすくないようです。 「アク」はポリフェノールであると思います。 ⇒恐らく、京都産の筍と関東産の筍で種類が違い、「アク」の含量に違いがあるのではと推測します。 さらに調べるには、「竹」あるいは「筍」の科学的な成分が記載されている本を見れば判断できるとおもいますが・・・? 専門家の回答を待ちましょう! ご参考まで。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/35/3505.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ckt
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

なぜ、京都産の筍がうまいことで有名かはわかりませんが、日当たりが良い竹山の方がおいしいのは確かなようです。 あと、家の近くの千葉県大多喜町はわりあい有名です。(どちらがうまいかはわかりませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タケノコの見分け方

    お世話になります。 孟宗竹と真竹の混生する竹林があるのですがタケノコの段階でどちらかを区別する方法はありますでしょうか? やはり無理でしょうか?

  • おいしいタケノコができる条件

    田舎の山に孟宗竹が林になった一角があります。 タケノコ農家ではないのですが、近隣では「大きくなってもエグみがなくておいしい」と評判らしいのです。 「らしい」というのは、食べ比べをしたこともないですし、掘ったことはあっても自分でアク抜きをしないので(恥) 昨年春にタケノコを掘ったとき、ふと「エグくないなら生でも食べられるのかな~」と思い、皮を剥いて軟らかい部分を食べてみたら、確にエグくなかったのです。 疑問その1 タケノコがおいしいかどうかはエグみだけが要素なのでしょうか? アクが多くてもアク抜きすればおいしいタケノコもあるかもしれませんし。 疑問その2 おいしいタケノコ」が出来る条件とは? 父いわく「斜面の方がおいしい!」 でも竹はあちこちで見掛けるので、作りやすいのかな?と思ったりします。 ウチは、 ~主に斜面に生えている(ときにはロープにつかまって掘ったり・・・イノシシには勝てないですが。) ~隣は元々水田。 もう昔のことで、今は水を入れていなくて陽当たりも良い場所ですが、シダ類のワラビがたくさん生えます。 小さい山ながら水も出ているので、結構湿った土地なのかも? ここにも竹は根を延ばしてきますが、イノシシと人間で防御しています。 疑問その3 タケノコは生で食べても大丈夫?? 火を通した方がおいしいように感じますが、生も結構いけました。 でもたくさん食べたらお腹を下したりしないでしょうか? 吹き出物が出たりとか。 大丈夫ならばもうちょっと大胆に食べてみようかと・・・。 疑問その4 スーパーで売られているタケノコについて。 観光客や地元の方が買う所にも出すのですが(金儲けではなく観光客に立ち寄ってもらうため)、観光客には小さくて三角、外皮?が絵に描いたようなものが人気。 でも、急激に伸びた外皮の枚数が少ない長いものが軟らかいのです。 そこで思ったのが、確にスーパーで売られているタケノコの水煮は小ぶりで三角だなぁと・・・。 どうしてあんなにきれいに形をそろえられるのでしょうか? 疑問その5 以前に父が「竹の近くで育てたらおいしい」と聞いて、竹林の際に木を組んでシイタケを作りました。 ・・・本当?? もし本当にシイタケがおいしくなるのならば、その根拠はなんでしょうか? 実際に竹林の近くで作っている方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。 たくさん書いてすみません。

  • 細長いたけのこ

    近所の方からタケノコを頂きました。 県外から引っ越してきたので、初めて見る種類です。 孟宗竹でもハチクというタケノコではありません。 高さが80cmくらいで、直径5cmくらい。 先がメラメラとした角というか、ゴツイひげのようなものが5本くらい生えてます。 食べ方は湯がいて、炊くと聞きました。 名前があるのであれば知りたいので、ご存知の方は教えて下さい。 ちなみに長崎県です。 熊本では見かけませんでした。 あまりタケノコを料理したことないのですが、普通の孟宗竹と同じように料理していいでしょうか? 孟宗と比べるとかなり細いです。

  • 今年の竹の子について

    今年の竹の子について、教えてください。 40年ほど前に植えた孟宗竹、破竹の竹林があります。 毎年4月上旬から1カ月くらいは、毎日収穫できる量の竹の子が出ます。 ところが今年は、現在4月中旬になりますが、まだ2~3本しか出ていません。 竹の勢いは良いのですが、竹の子の気配がない感じで、異変を感じています。 竹林は山の西向きの斜面にあり、午後の日照が良い場所です。 山の上に隣接して畑があり、この畑の方が、畑に竹の子が出るのを防ぐため、竹を切ってドリルで穴を開け、竹を枯らす農薬を入れたとのこと。 「1か所だけしか入れていない」と言っていますが、その影響でしょうか。 それとも、裏の年回り、また、一昨年の台風で、山の木が塩害で何本か枯れたので、その影響もあるのか、不思議です。 もし原因についてお心当たりのある方がいましたら、アドバイス頂けたら幸いです。

  • たけのこ料理を教えて下さい

    知人から今朝竹林から取ってきたという、たけのこ(店で売っている三角っぽいものではありません)を米ぬか付で3Kgほど貰いましたが、料理方法もどうしたらよいのかも全くわかりません。米ぬかであく抜きするのでしょうか???煮物がいいのかと思いますが、何を使ってどのように煮たら良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • たけのこの下処理について

    先ほどご近所から筍を頂きました、採りたてだからあく抜きはしなくても大丈夫と言われました。 が料理は明日する予定です、あく抜きしなくて大丈夫ですか?また、もしあく抜きが必要ならやり方を教えてください。

  • 筍のアク抜きのコツ

    たけのこが旬の季節になり、知人からたけのこを沢山もらいました。 ただ、先日調理の際にアク抜きが失敗したせいか、食べると喉に違和感があります。 筍のアク抜きのコツ等があれば教えてください。

  • 筍の調理法って

    主人が筍をもらってきたんですが、掘ってから三日くらいたっていました。しかも15本も・・。あく抜きするにも2~3本が限度だし、近所に配るにも鮮度が落ちているのであげられず困っています。 調理できる分だけ使って捨てるほかないでしょうか?何か良い方法があれば教えてください。

  • 竹に花?竹が異変?枯れるのでしょうか

    今年のたけのこは例年より極端に少なく、1/10もあったかどうかの量でした。 竹林がなんとなく黄色っぽく見えますし、幹や枝が明らかに少し黄色です。 車で移動中に遠目に竹林を見ると気のせいか黄色っぽく見えるような気がします。 昨年孟宗竹に花が咲いたそうで、その花の枯れたのがいまも竹についているのが確認できます。 孟宗竹ではない、種類は知りませんが2~4、5センチの細い竹にも花が……。 場所の離れた竹林でも、今年はたけのこははずれだと農家の方が。 竹は60年ごとに枯れるといいますがいままさに枯れかかっているのでしょうか。発信は千葉県市原市です。

  • たけのこのえぐみ

    カテゴリが妥当か疑問なんですがお願いします。 たけのこのおいしい季節です。我が家でも千葉の親戚から毎年送られてくるたけのこを今年も楽しみました。ただ、今年は十分あく抜きせずに食したためか、えぐみがきつかったんです。それでもおいしくってパクパク食べていたらなんだか変な現象が起きたんです。悪心?というのでしょうか、私としては軽い不安感のようなもので胸が苦しくなったんです。そのことを母に言うと、母もなんとなくわかる、喘息が起きそうな感じがする、などといっていました。姉も「胸が苦しくなる」という表現を使っていました。 おそらくたけのこのえぐみのせいなんだと思うのですが、どなたかこの現象を科学的に説明してくれる方はいませんか。

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュリティーの画面が日本語にならない問題について解説します。
  • ESETインターネットセキュリティーの画面が英語表示になってしまう原因と解決方法について詳しく説明します。
  • ESETインターネットセキュリティーの画面が正しく日本語表示されない場合の対処法について紹介します。
回答を見る