• ベストアンサー

独法研のほうがメリットが多いような気がするのですが。。。

理系に限定して質問したいと思います。 博士号取得後は大学教員か独法研の研究員を目指す人は多いとおもいます。 私の少ない知識では、大学教員は憧れですが独法研の研究者のほうがメリットは多いと思いました。 (1)大学教員は研究に専念できず、入試関連や講義や営業活動も多そうです。独法研は研究に専念できそう。 (2)大学教員は、出来の悪い学生がいたらめんどくさそう。実験器具壊されないか不安。「研究している大学」の教員なら良いが、研究室さえ無い大学の教員になったら悲惨。独法研は、研究員・テクニシャンみんな選ばれた博士なので優秀^^ (3)大学は科学研究費補助金とかがすごいことでしょうか?でも旧帝大の教員になるのは難しいでしょうし。理研の研究員になるほうがまだ楽かな?????わかりません(笑) 以上は私の偏見です。詳しい方は、大学教員の素晴らしさは何でしょうか?

noname#89030
noname#89030

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

おっしゃる通りです。知人・親戚に関係者がいるのでは,と思われるくらい事情通だと思います。なお,科研費は重点分野にはガバチョと出ますが,基礎研究には渋いです(何千万円も不正使用したなどというニュースもありますが,これはごく特殊例です)。 すばらしさをあえてあげれば,自分の判断で研究テーマを決められることと,人間を育てるという教育者の誇りです。 大学教員としてまともな研究環境がほしければ,旧帝大クラスか,付置研究所に所属するほうがいいでしょう。

その他の回答 (3)

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.4

独法研は試験採用組みが多く、総じて優秀という感じです。 ただし、大学と違い他人と接するという機会が乏しく、変な人が 多いです。たとえば挨拶をしないとか、話しかけても反応がないと か。 研究に関してですが、根本的に進めかたが違います。 お金のある研究所はお金を使って効率的に研究を進めます。 お金のない大学の研究室はお金を使わずに工夫をして研究を進めます。 具体的にいえば、研究所は試験装置の開発を外注したり、派遣社員を雇ったりしますが、大学の研究室はそれができないので、学生といっしょに手作りで装置を作ったり、学生にお金を出して研究を手伝ってもらったりします。 研究所は研究者は研究の経営や管理に専念できますが、大学ではそれ以外の雑務もこなさなければなりません。 研究所は大企業の仕事の進めかたに近く、大学は中小企業の仕事の進めかたに近いです。 若い学生たちと話をしたり、教えたりするのが好きな人であれば 大学を選ぶでしょうが、そういうことが嫌いな人であれば研究所 を選ぶでしょう。 どちらの環境をよいと思うかは好みではないでしょうか。 社会的な地位という観点で見ると、大学の教員は生涯「先生」である一方、研究所の研究者はそう呼ばれる人はあまりいません。 「先生」への憧れを持つ人は少なからずいます。

noname#89030
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.3

独法研研究者に対する大学教員のメリットは「先生」と呼ばれることです。笑 冗談はおいといて、大学のメリットは労働力がタダどころか、お金を払ってくれるという点にあります。おまけに労働関係法規に縛られません。笑 独法研はその点、何をするにも人を雇わなければならない・・・、そこは大学の大きなメリットだと思います。若手が取ってくる研究費程度じゃ人は雇えませんから、細かい研究をするか、結局は上司のぶち上げたプロジェクトの下請けをするしかありません。大学のメリットは、助教でも、教授さえ許せば、学生を割り当ててもらって、自分自身の研究を進めてもらう事ができる点です。 質問であげている独法のメリットですが、総じてその通りだと思います。 (1)に関しては、まったくその通りですが、独法だって偉くなると、会議だらけで大変ですよ。 (2)ですが、研究していない大学の教員と研究している大学の教員は別の職業だと思えば良いと思います。独法研は博士だから優秀と言いますが、そんな事は無いと思いますよ。結局は、元いた大学で良い実験設備を持っていたが為に、何となく論文になる数値を得て、それで博士号をとった人というのも沢山いますからね。 (3)旧帝大のポスドク・特任も、理研のポスドクも、同じぐらいの楽さじゃないかな。そこで教授や主任研究員とかになるのは同じぐらいの厳しさじゃないかな・・・。たぶん。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

独法研の実情: 最初は「下働き」。ポスドクはいますがそれは「偉い人の手足」、最低五年は自分の手で「与えられたテーマ」をこなすのに必死に働くしかないでしょう。 さらに、設備は超一級だが、それならそれだけのデータが取れて「当たり前」、論文数が少ないとボスや研究統括者に白眼視される。 さらに五年目ぐらいから「自分のテーマ」でプロジェクトを「建てる」事を要求される。早い話「自分でお金を取ってこい」になる。 昇進できない。上が詰まっている。大学以上に上の人の数が多い。

関連するQ&A

  • 研究者のレベルに差はありますか?

    (1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教 (2)Fランク大の教員or東京大学の教員 (3)独法研の研究員or大学の教員 それぞれ研究者のレベルに差がありますか?

  • 東大、京大卒で研究者になれないひとはどのくらいいますか?

    東大、京大卒で研究者になれないひとはどのくらいいますか? 東大もしくは京大で博士号を取得しても、大学教員や独法研で専任研究者になれずに終わる人はどのくらいいるのでしょうか? 生化学のポストの倍率はどのくらいでしょうかね?

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 遠い先の留学

    現在、生命科学系の修士課程の修了者(女性)です。 博士課程終了後に留学(アメリカに限らず)をしたいと考えていました。 しかし諸事情により、現時点では博士課程に進学することができなくなり、急遽、テクニシャンの仕事を探しています。 今後、テクニシャンとして技術を身に付け、海外の大学院でテクニシャンとして職を得て、その後、大学院に入学するということは現実的に可能なのでしょうか。 テクニシャンとしての仕事をしながら、将来自分が研究したいと考えている分野の勉強や情報系の技術も身につけていこうと考えています。 まだ、詳細を自分で調べきっていないのですが、このような道を考えるにおいて、現時点でいくつか知りたいことです。 0、このような可能性はどれ位あるのか? 1、現時点でやっておいた方が有利なことは?(何らかの資格やこの先必要になりそうな技術など) 2、大学院で研究して成果を出し、博士課程を修了したら、その後、研究に関わる職(特に大学内)は可能なのか?   それとも、テクニシャンの仕事をしている間の、研究から離れたブランクは埋めようがないのか。   ストレートに研究のみを行い(大学または企業で)、実績を(論文の数、質)を積み重ねた人でないと、大学に就職することはできないのか? 3、海外のテクニシャンの仕事(大学内)と日本の仕事は、どのように違うのか。 4、海外からの募集があったときに、その前に日本の派遣会社などで下積みをしておいた方が良いのか? 5、アメリカでは、博士課程に進む前に、テクニシャンなどをする人もいるという話を聞いたことがあるが、彼らのその後はどのようになっているのか?(博士取得後) 6、アメリカの大学では、在学者の年齢層はどのようになっているのか?(学び直す人などは多いのか?)   もし、そうなら、彼らのその後の就職先などはどのようになっているのか?    年齢や遠回りよりも、実績勝負なのか? 7、アメリカ(に限らないが)の大学院の入学の仕方は具体的にどのようになっているのか?(修士または博士から) 8、海外でのテクニシャンとしての募集は、渡航費や生活費などは、どうなっているのか? 9、このような募集は、どこから手に入るのか?(一つだけWebサイトを見つけましたが、もしご存知のサイトがあったら教えて頂けると嬉しいです) これらの一部のみでもご回答頂けたら幸いです。 率直なご意見をお願いいたします。

  • 研究活動について

    現在、某旧帝大の大学院の修士課程1年の学生です。 他の旧帝大から移ってきましたが、適切な指導を受けることができず、また、私に実験させないように妨害され、大変困ってます。指導教員と話をしていてもいつもキレてしまい、冷静な話し合いができない状況です。また、私に対しての態度と他の人に対しての態度は二人きりの場合に全く異なります。入学してからもうすぐ半年ですが、まだ、一人で実験を行ったことはありません。博士課程には進むつもりだったのですが、国内の他大学もしくは海外の別の研究室に移ることは既に決めてます。 ただ、まだ、一年以上、現在の研究室に在籍しなければならず、実験が進められないのは、全て私の勉強不足のせいであると周囲に言いふらしており、孤立無縁になりつつあります。指導教員の上司にあたる方に話をしましたが、指導教員は研究成果を出していることもあり、真剣には取り合ってもらえませんでした。 このような経験をされた方、もしくは、大学関係者の方にアドバイスをいただければ幸いです。

  • 社会人29歳ですが退職して文系大学院(博士)に進学しようか悩んでます。

    29歳の社会人です。理系の大学院(旧帝大・修士)を卒業後、金融業界で働いています。 学生の頃から研究職に憧れていたのですが、あの「博士が100人いる村」で揶揄されるような、国内の博士課程修了後の境遇の悲惨さに怖気づいてしまい、研究職を断念して一般企業(金融業界)に就職しました。 勢い勇んで新しい世界に飛び込んだということもあり、数年間はそれなりに仕事もこなしてきましたが、未だにどうしても学生時代に味わった研究の醍醐味が忘れられずにいます。 せっかくなので社会人時代の経験を生かせるテーマを本格的に大学で研究してみたいと思い、会社を退職して金融系の大学院博士課程への入学を検討しています。 また、博士号取得後は一度は諦めかけていた夢でもあるアカデミックポストへの就職を考えています。 こんな私が会社を辞めて金融の大学院の博士課程に入学するということは無謀でしょうか。 金融系のアカデミック業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、助言頂けますと幸いです。 (ちなみに私の出身校の他研究科を志望しており、博士課程の入試は何とかパスできると仮定して下さい。)

  • 一浪女子志望校選び

    こんにちは。 浪人が決まった18歳女子です。 春から予備校に通う予定です。 そこで、志望校なのですが、 (1)去年受けた旧帝大 (2)旧帝大とワンランク下がる大学 と迷ってます。 去年受けた旧帝大は、自分でもセンターの出来っ危ないのは分かってたのですが、憧れを捨てきれず、受けました。 (2)の大学は、偏差値、立地、やりたいことができる大学なのですが、やはり旧帝大に憧れがあります。(旧帝大も偏差値、立地、やりたいことは揃ってます) 去年センターリサーチでは、B判定でした。 また、(2)の大学となると、科目数が減り、より重点的にやれます。 どちらがよいでしょうか? 浪人は初めてなので、全然分かりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 大学の教員になるには(大学にお勤めの方にお聞きします)

    現在、一般の会社に勤めています。これまでの社会経験や知識を生かして、大学の教員(教授、准教授等)を目指そうと思っていますが、大学の応募資格を見ると、まず第1に次の要件が掲げられています。 ・博士の学位を有する方、またはこれと同等の研究実績を有する方 私は、修士しか持っていませんが、査読論文5本、著書1冊の研究実績があります。これだけでは、実績として評価されないでしょうか?そもそも、修士だけでは大学の教員になることは無理なのでしょうか?

  • 博士課程に進学する人は就職は考えていなかったのでしょうか?

     国の大学院重点化計画により東大を中心とする旧帝大の院は、偏差値の低い大学の学生でも入学できるようになりました。昔と比べると博士課程に進む人も多くなり、今ではポスドクが1万人は超えているらしいです。  博士課程に進学すると言うことは大学の教員を目指すわけですが、地方の私大でも助教の公募は数百倍になります。当然選ばれるのは難しいわけでポスト待ちになるわけですが、ポスドクは期間がありだいたい35歳ぐらいまでらしいです。この期間を過ぎてフリーターになる博士は毎年たくさんいます。博士号と言う最高の称号を持っておきながらフリーターになるわけです。こんな悲惨な現状を知っておきながらなぜ博士課程に進学するのでしょうか?東大卒でもこんな人はいます。修士卒で一流企業に入社すると言う選択肢は考えていないのでしょうか?教えてください

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?