• ベストアンサー

有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について

<A> 有無=あるかないか 要否=必要か否か 賛否=賛成と反対 是非=よいことと悪いこと 可否=よいことと悪いこと 当否=正しいか正しくないか。適切かどうか。 1.上記Aのような種類の言葉について、もっと知りたいので 他に何かあれば教えて下さい。 2.Aのような種類の言葉の事を何と呼ぶんでしょうか?? 3.Aのような言葉を、どういう風に使えばいいのですか? 例文を示して頂けないでしょうか。 4.「是非」「可否」「当否」の意味は、全部同じですか? 違うとすれば、どのように違うのでしょうか?

noname#3472
noname#3472

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

使用例 要否=要否を問う 賛否=賛否両論、賛否を問う 是非=是非(良し悪し)を論ずる。 副詞としての用法、是非参加ください。 可否= 可否(良し悪し)を論ずる。可否(賛否)を問う。 当否=ことの当否(よしあし、あたりはずれ)は別として、 是非と可否は同じ意味です。 当否も上の二つと同じ意味があるものの、それが当てはまっているかどうかという意味もあるので全く同じようには使えないでしょう。 二文字で相反する意味を表す漢語独特の表現法ですが、特に名前があるかどうかわかりません。類語として、否応(いやおう)があります。意味は断ることと承知すること。使用例、否応なしに買わされた(無理やりに買わされた)

その他の回答 (3)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.4

使い方は http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=%97v%94%DB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja というふうに グーグル等で調べれば たくさん出てきます。 あと、善悪とか親子、左右、上下などもそうかな?

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

>是非と可否は同じ意味です。 微妙にニュアンスが違うと思います。 「是非」で言う「良し悪し」は「正しいか(道理に適っているか)正しくないか」ということに重点が置かれるのに対し、「可否」で言う「良し悪し」は「許可してよいかどうか」あるいは「可能かどうか」ということに重点が置かれます。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

参考URLで調べれば だいたい わかると思いますよ。

参考URL:
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
noname#3472
質問者

補足

すみません、書き忘れたのですが 3の質問について、 「有無」についての例文は分かるので、いらないです。 難しい事聞いて申し訳ないですが、 分かる方いましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 賛否について

    賛否という言葉は賛成と反対ですよね。 今日、公立高校の選抜Iで小論文と面接があり、緊張して受験しました。子供が賛成と否定と勘違いして小論文を書いたらしくだいぶへこんでました。これでも大丈夫って思いたいけど無理ですよね?教えてください。よろしくお願いします。

  • 働かざる者食うべからずの賛否に決着を

    「働かざる者食うべからず」って言葉あるじゃん。広辞苑にも載っています。コレ、賛否両論あるのですが、真実は何なのか気になりませんか?私としては、決着を付けたいですが。 国民投票したとき、どっちが多いと思いますか?民主主義で、決着を付けたいです。これを曖昧にしておくと、揉め事が増えるぞ。 民主主義で、唯一の実力行使は、選挙だけ。しかし、所詮は話をしたこと無い人を選ぶ行為であり、間接民主というか、擬似民主というか。参議院選挙で、河井が良いのか溝手が良いのかなんか、分からないんだよ。選挙期間中はトコトン猫被っていて、買収を秘密にしてるだろうし。せめて、河井か溝手かを選ぶのなら、河井は働かざる者食うべからずだと思っていて、溝手はそれに反対しているという構図がハッキリしたら、選挙に行く気にもなるけど。 -- ・賛成派:働かないヤツは、社会の役立っていないってことだ。そんなヤツは飢え死にしろ! ・反対派:飢え死には酷いよ。 ・ 賛成派: キレイ事だな。社会を回すには、コストがかかるんだよ。働かざる者を食わせる道理は無い。 ・反対派:コロナで非常事態宣言が出ても、国際航空に勤める人は働かなきゃいけないの? ・賛成派:まー、その業種を選んだことは運が悪かったね。悪いのはコロナだとは思うが、マスク工場やアルコールスプレー工場などに転職すれば、働けるよ。 ・反対派:マスク工場の人手を増やせば、必要分の増産が出来る訳じゃないでしょ。 ・賛成派:うるせーな、働かざる者食うべからずって、昔からの常識なんだよ。 ・反対派:人の命を軽視してるんじゃないの? ・賛成派:キミが2名分働いて、その範囲でキミが食わせるのならば、それで良いよ。だけど、せっかく2名分も働いて2倍のお金を稼いだのだから、働かざる者のために使うよりは、自分のために使えば良いでしょ。 ・反対派:私が食わせるつもりは無い。しかし、食料廃棄が毎日あるでしょ。しかも大量に。現実は、食料過剰なんです。あれを働かざる者に提供するんです。現時点では足りるし、それでもまだ食料が余り、廃棄が出る。 ・賛成派:廃棄する物だろうが、食料は有料だ!電車が空いていても、タダで電車に乗れるか?そんなことするヤツは、キセルで処刑台に吊し上げればいい。

  • 【3Dプリンター銃、ネットで賛否】あなたはどう思う

    3Dプリンター銃、ネットで賛否「新技術つぶすな」「怖い、規制を」 複雑な立体を簡単に作製できる装置「3Dプリンター」で拳銃を製造した男が、銃刀法違反容疑で逮捕されたことが反響を呼んでいる。最近脚光を浴び始めた「未来の技術」がいきなり犯罪と結びついた衝撃は大きく、一部閣僚は法規制の可能性にも言及。安全のため規制すべきか、技術の進歩を優先すべきかでネットの賛否は分かれている。 詳細は http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000563-san-sctch ==================== あなたは賛成 反対? 私は当然、反対です。 なんでも「自由」を放置すると、絶対悪影響しか無い為だ。 分別の無い自由は大嫌いです。

  • 正解・不正解を一言で言うと?

    賛成・反対を一言で言うと賛否になるじゃないですか! じゃ~正解・不正解を一言で言うと何か適してる言葉ありますか?

  • 着床前診断

    この前ふと目にしたのですが着床前診断って今ではかなり精度が上がって現実味をかなり帯びてきているらしいですね、実際にする夫婦もいるのだとか。そこで皆さんに質問です。漠然とした質問ですがどう思いますか?全部反対、条件付賛成、全部賛成など賛否をつけた上での理由を書いていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 野党の反対の仕方

    意見の反対の仕方ですが、与党が過半数など持っている場合、法案が通過する可能性が高いですね。 アリーナ型の性質ももった議会の場合、次の選挙でわかるように、争点をアピールする必要があるように思えます。 是是非で賛成反対だと正しいですが、戦略を持たないと情報が雑多化して野党は争点をうまく次の選挙で伝えれなくなります。 全部、反対も否定的なイメージを与えます。 日本の国会の場合、どんな賛成反対が模範的なのですか? 外国も野党ってこんな感じなのでしょうか?

  • 強行する策

    金魚を飼いたい学級委員長が 賛否のアンケートをとり、決める方向に持っていきました。 アンケート開票は委員長ほか副委員長2名の計3名で集計します。 アンケートは3択です。 このクラスで金魚を飼いたいと思います。 この案について以下の3つから選んで答えてください。 1.賛成 2.反対 3.どちらとも言えない 結果は、賛成8票、反対12票、どちらとも言えない10票、白票5票でした。 この結果を踏まえて、委員長が無理やり飼育する方向に持っていくとしたら、 副委員長2名をどんな風にもっともらしく納得させて、 どんな風にクラスのみんなに説明するのがいいでしょうか? ※ 結果のバランスはそのままで、数字を少し変えることで可能であれば変えて結構です。

  • 自治会総会の決議について

    私の住んでいる自治会では、次のような規約が有ります。 ・総会は自治会員の過半数の出席で成立する。 ・出席者とは、実際に総会に出席した者+委任状を提出した者である。 ・総会の議事は出席者の過半数をもって決する。 ・可否同数のときは議長の決するところによる。 ここで実際の総会の出席状況はと言うと、実際に総会に出席する人は自治会員の約4割で、委任状提出した人約3割を加算して総会が成立しています。また委任状は、誰に委任するかの欄には「議長」とはじめから印刷された物が配布されます。 上記状況で賛否が相半ばするような議事(賛否の数が近いが同数では無い)が有った場合、委任状によって委任された議長が、議事に対し反対若しくは賛成の意思を示さないと、出席者の過半数とならないかと思いますが、現状は実際に総会に出席した人のみの多数決で議決されています。 ここで質問です。賛否が相半ばするような議事(賛否の数が近いが同数では無い)が有った場合、議長が賛成若しくは反対の意思表示をして議決して良いものでしょうか。

  • 「ヘイトスピーチ」を新しい法律で規制すべきか?

    「ヘイトスピーチ」を新しい法律で規制すべきか? ●賛否で意見が割れている ヘイトスピーチを規制する立法に賛成か、それとも、反対か。弁護士ドットコムでは、そのような質問を投げかけ、以下の3つの選択肢から回答してもらった。 1 ヘイトスピーチを規制する立法に賛成する→6票 2 ヘイトスピーチを規制する立法に反対する→4票 3 どちらでもない→3票 13人の弁護士から回答が寄せられた。回答は<立法に賛成する><立法に反対する><どちらでもない>に分散し、意見が割れていることが分かった。 詳細はリンク先は参照ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00001882-bengocom-soci =============== あなたはどう思いますか? 個人的にはヘイトスピーチはみっともない行為だと思ってるので規制に賛成です。

  • 統計の基礎の問題についての質問です。

    統計の基礎の問題についての質問です。 ある大学の文学部と理学部の学生各100人に対し「前期末試験は夏休み前に実施した方がよい」(以下意見(1)という)および「学園祭の期間はもう1日長くした方がよい」(以下意見(2)という)というふたつの意見の賛否を問う調査を実施した。その結果、意見(1)と意見(2)との間に、文学部については弱い負の連関性が、理学部については正の連関性が認められたが、このことを示すデータは次のうちどれか。 データA           意見(2)賛成 意見(2)反対   計 意見(1)賛成      42      13     55 意見(1)反対      28      17     45  計           70      30     100 データB           意見(2)賛成 意見(2)反対   計 意見(1)賛成      28      22     50 意見(1)反対      32      18     50  計           60      40     100 データC           意見(2)賛成 意見(2)反対   計 意見(1)賛成      35      18     53 意見(1)反対      30      17     47  計           65      35     100 答えが、文学部のデータはBで理学部のデータがCとなっていて、私の答えはどうしても理学部の答えがデータAとなってしまいます。 答えの解説には、意見(1)と(2)の間に正の連関があるというのは、意見(1)で賛成の人が意見(2)でも賛成と答える割合が高く、意見(1)で反対だった人は意見(2)でも反対ということである、とあるのですが、その人数の割合を計算したときにAのデータの方が高い割合がでてしまいます。 統計は基礎レベルでしか習ってないので基礎の質問とは思うのですがご回答の方お願いします。