• 締切済み

映画館の入場料って

映画館の入場料は基本的に先払いで、古いタイプの映画館は「入れ替えななし」、岩波ホールとかシネコンなどは「入れ替え制」などが考えられる料金体系かと思うのですが、「後払い」「お代は見て納得いく金額を払って」などという度胸のある料金体系をとっていた「国」「映画」「時期」などあるんでしょうか? 「国・時期・料金体系」 ご存じの方いらっしゃったらお教えいただけますと助かります。 どうぞよろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

日本の興行界(寄席、歌舞伎、見せ物)は江戸時代から木戸銭は先払いです。ですから、映画興行も当初から先払いだったはずです。 国内では、「欽ちゃんのシネマジャック」の第二回で、短編の見た本数だけを自己申告後払いをしてはらったそうです(15分で一本300円)。 この場合も金額は見た本数に応じてであって、満足度ではありません。なお、シネマジャック第一回は見る予定の本数を申告して払う方法だったと聞きます。 あと、偶に自主上映会などで上映後にお志で金額を決めるというのはあります。これは制作者と興行者が一致しているから出来ることであって、商業上映では成立しません、シネマジャックは興行する東宝も実験の意味で協力したようです。なお、興行としては失敗でした。 海外でも興行界は基本的に前払いだったはずですから、あまり例はないと思います。

関連するQ&A

  • これから公開される映画のおすすめ作品

    これからゴールデンウィク期間も含めて、いろいろ観たい映画はあるんです。 でもいつも自分の好みで観ていると偏ってくるので、(まあ映画なんて、そんな感じで好きなものを観ればいいとも思うのですが) でもなんかフィーリング(死語?)に合うものも見逃してる可能性もあるので、おすすめ映画を聞いてみたくなりました。 ちなみに最近みたのは、 「サラエボ、希望の街」(岩波ホール) 「イリュージョニスト」(ジャック・タチ脚本) これから観ようと思っているもの 「メアリー&マックス」 「戦火のナージャ」ニキータ・ミハルコフ監督 「引き裂かれた女」クロード・シャブロル監督 まだ終わってなかったらカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」 です。 寒い国の暗い映画が好きです。 ぜひ、みなさんのおすすめ映画を教えてください。

  • 価格差別(映画の子供料金)について

    価格差別の例としてよく聞くことがある 映画の大人料金・子供料金の話がよくわかりません。 子供向けの映画では、 子供料金を上げても親の財布で来る子供たちは観たがるでしょうし、 逆に、大人料金を下げれば引率の両親が大人向け映画に行くのを 避けられるのではないでしょうか? 映画館の価格差別に対する典型的な説明は、 お金の無い子供は価格弾力性が高いので安い価格にし お金のある大人は低いので高い価格にする、という具合かと思います。 しかし、そもそも自腹で映画を見るとは思われないような 低年齢層が対象の映画でも、同様の価格体系がとられています。 更に、このような低年齢層向けの映画は 非常に強く製品差別化がなされているように思えるため (ポケモンを観たいと言う子供を  別の映画で納得させるのは困難でしょう)、 価格弾力性が低いとは私には考えづらいのです。 一方、逆に、大人にとっては (大人向けの)他の映画から得られる効用が相対的に高いため、 子供向け映画の需要の価格弾力性は高そうです。 (子供向け映画が対象とする大人の消費者は  上述のように引率の保護者かマニアくらいだと思われますが、  前者はもちろん後者であっても、子供向け映画の相対的な効用が  子供よりも高いとは考えにくいと思います。) とすると、通常の経済学の話で映画館の価格差別化を説明するなら 大人向け映画は「大人:高価格、子供:低価格」 子供向け映画は「大人:低価格、子供:高価格」 でなければ理に適わないのではないでしょうか? 子供向け映画でも同様の価格体系が合理的な理由や 子供向け映画で別の価格体系をとることが困難な理由などがありましたら お教えいただければ幸いです。

  • よみうりホールに行かれたことのある方

    来週、大大大好きな映画『ムーラン・ルージュ』のリバイバルを観に行くことになりました! けれど、会場が有楽町の「よみうりホール」という所なのです。 普段は地元のシネコン(全席指定)くらいにしか行かないので、勝手がよくわかりません。 折角なら出来るだけよい席で観たいと思うので、よみうりホールで映画等を観た事のある方(恐らく試写会やイベントで使われるのだと思うのですが)、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 真ん中より後ろの方が観やすいとか、並ぶ場所(階段?)は寒いから防寒対策要とか、どんなことでも構いません! 張りきって早めに行って並ぶつもりなのですが、座席は前から順番につめてくださいとか言われちゃうこともあるのでしょうか・・・。 すごく楽しみにしている反動で、あれこれと不安になっています。 上映は1日4回ですが、満員の場合入場出来ないことがあるとのことでした。 よみうりホール経験者の方、行かれて気がついたことや攻略(?)方法等、経験談や情報をお願いします! 広さや座席前後の高低差具合なんかも教えていただけると嬉しいです。

  • 映画・・・自分で納得できる料金を払うとしたら?

    今、映画館で映画を観ると、料金は1800円くらいでしょうか。 DVDを購入すると、旧作で1500円、新作で3000円台くらいでしょうか。 映画好きの私としては、決して高い料金とは思わないのですが、観た作品がつまらなさすぎる(最近、特に多いんですよね~)と、金額に納得がいかなくなってしまうので、ついレンタルDVDを借りる方を選んでしまいますね。 昔、映画を観終わった後で、自分で納得できる料金を支払うというシステムがあったと記憶しているんですけど、もし今でもそんなシステムがあったら、皆さんはどの作品にはいくら位払いますか? 因みに、私なら、 ○一番好きで、青春の思い出でもある『勝手にしやがれ』クラスなら、一生ものということで1万円。 ○テンポのよいアクションで本当に楽しめた『ダイ・ハード』『ターミネーター』あたりで、4000円。 ○近年では一番のお気に入りの『ハンニバル』あたりなら3500円。 ○まあまあ普通に観れたと思えれば、1000円。それ未満の作品なら、500円。 ○自宅でのDVD鑑賞なのに、恐ろしいほどの冗長さで、私としては珍しく30分でダウンした『タイタニック』となると、出来れば返品したい・・・ まあ、作品の評価については人様々ですからさておいて、料金の点では、皆さんいかがでしょうか。 教えて下さい。

  • クレーム対応について(映画好きなど)

    長文ですが、ご了承ください。 私は映画館(某シネコン)でアルバイトしているのですが、先日こんなことがありました。 その日は平日で、あまりお客様が多くないことが予想されるのでチケット購入窓口が二つでした。しかし、その日は偶然混み合ってしまい、お客様は普段より並ぶような状態になりました。なので、映画本編が15分くらい始まっても途中入場のお客様が多くなってしまいました。 その映画が終わった頃、一人の年配の方が窓口に来て、責任者を呼んでほしい、ということだったのでおよびしたら、上司が 「本編が15分も始まってるのに途中から人が入ってきて不快だ!!金返せ!!」 という趣旨のクレームをかなり激しく受けました。 確かに、本編が始まってから人の出入りがあるのは不愉快だと思いますし、理解できます。窓口が少なかったのもこちらの不備だとも思います。 しかし、こちらとしては途中から入りたいというお客様をお断りすることはできませんし、過去、お断りした際にかなり大きなクレームにもなりました。 ということで、私自身、正直このクレームは理不尽だな、と思ってしまいました。上記の趣旨を説明しても納得しなかったようで、こちらとしてはひたすら聞いて謝るしかないです。 みなさんに聞いてみたいのは、 ・今回のクレームを自分が受けた際にどう思うか ・クレームしたもん勝ち、のような経験はあるか です。TV番組などでも、お客様の理不尽な要求を見ることはありますし、企業側はどんなクレームにも謝罪するしかないのかと思うとどうも理不尽な気がします。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 引越しの保険について

     引越し業者の保険では輸入家具や骨董品は対象外と言われました。しかも保険会社の査定金額でその物の価値が決まるとの事です。勿論、当然のことなのかもしれませんが、納得がいきません。物は、輸入のオ-ダ-家具ですが、領収書なども残ってません。こちらの希望金額では保険は掛けれないのでしょうか?出来るのなら、料金体系はどのようになるか教えてください。宜しくお願いします。

  • 建築物の請負契約

    建築物の取引での質問です。 土地と建物含めた金額を掲示され、納得して先払いで土地代全額と建物代金の約半分を一か月前に支払いました。 ところが、設計図が建築法違反(建蔽率)なので形状を変更すると言われ、追加料金120万だと言われました。すでに支払って1か月ですので契約は破棄できないのでしょうか?

  • 京阪本線と鴨東線。料金体系について

    三条、丸太町、出町柳は京阪本線ではなく、鴨東線という支線に属しています。 私は歴史的経緯をよく知りませんが、昔、京阪は三条までしか駅がなく後に出町柳まで延長されたと聞いたことがあります。 恐らくこれが三条から出町柳までを「鴨東線」としている経緯だと思うのですが、料金体系まで違うのが納得いきません。 その昔阪急も四条河原町まで京都線を延長しましたが、初乗り150円ですし他の線となんら変わることは無いように思います。 しかし京阪鴨東線は初乗り210円で京阪本線との差をつけています。 鉄道の料金を決めるのには国だったか自治体だったかの認可が必要だったはずですが、なぜこのような料金体系が許されているのでしょうか。

  • パケット料金の疑問とその疑問を世に問いたい

    携帯をスマートホンに変更する予定だったのですが、一ヶ月前にスマートホンに変更した妻の請求書を見て疑問に感じこの質問をしております。妻のパケット料金は定額にしているので問題ないのですが、請求詳細には使用パケット料金の記載がありました。12万7千円でした。この金額を見て皆さんはどう思われますか? 定額にしていて良かったと思われますか? 私は この金額は常識を逸脱しているとしか思えません。もし普通の商取引であれば『定額納めればお安くなります』と言うのはせいぜい 2~3倍程度ではないでしょうか? どうして 請求の20分の1で経営が成り立つか不思議でなりません。まともに考えたら その請求金額(パケット料金の基本金額)自体が無茶苦茶では無いのか? それでは定額の料金は適正なのか? それとも 私のように携帯電話しか使っていない人がその損失分を補っているのか? そうでなければ こんな料金体系で経営が成り立つとは思えないのですが。デイズニーランドの通年パスポートなんかとは比較にならないような比率だと思います。誰か納得する回答お願いします。また このような質問、疑問を広く投げかけてみたいと思うのですが、当方 高齢者で掲示板とかに疎いのです。そのような方法も合わせてご教授ねがえればと思っております。宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • au
  • 太陽光サーチャージについて

    なぜ売電単価が倍になったつけを太陽光発電を取り付けていない私達が負担しなければならないのでしょうか? 国の政策の一環でするならば、国の予算(税金なので一緒ですが・・・)ですべきではないでしようか?各家庭の負担金額は数10円~100円ぐらいなので電気料金の中に、紛れ込まして判らないだろう、いいだろうの考え方なのではないでしょうか?これっておかしいと思いませんか? 私の考えが間違っているのでしようか?赤信号みんなで渡れば怖くないみたいな国の考えに納得がいきません。金額の問題じゃないのです。 本当に脱石油を考えるなら、国が各電力会社に負担金を出して原発の新設・増設を推進べきだと思います。また各家庭の小容量の太陽光発電を推進するより、もっとメガソーラ発電所をこれも国が電力会社に負担金を出して、より多く作れば、火力発電所の出力調整がやり易いのでは、 ないかと思います。単純な考えですか、専門家の意見聞かせてください。