• ベストアンサー

酸化ヘモグロビン

酸化ヘモグロビンの吸光度についてなんですが、 よこが波長、たてが吸光度のグラフを考えた時 なぜ、波長が500~600nmの時にピークの山がふたつできるのでしょうか? もし知っている方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.2

第1回答者さんのおっしゃるとおり、 「ヘモグロビンには確かに540nm、570nm付近に二つのほぼ等しい吸収があるのですが、...酸素飽和によって生ずるピーク位置はそこではないようです。」 ということは、これらの2つのピークは酸化・還元ヘモグロビンに共通の光吸収ピークということになりそうです。 医療で使われているのは酸化・還元ヘモグロビンで「差」が大きい660nmのあたりの波長を利用しているそうです。 しかし、最近、Hamamatsu Photonics の広告文献では、540nmと570nmの二つの吸収ピークが酸化・還元によって変化することを利用してモグロビンの酸素飽和度を測ろうとしているとのことです。 http://jp.hamamatsu.com/resources/products/sys/pdf/jpn/c9183.pdf

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

御質問について調べてみました。 ヘモグロビン、赤血球には確かに540nm、570nm付近に二つのほぼ等しい吸収があるのですが、 文献によると「Journal of Biomedical Optics 12 3 , 034020 May/June 2007 」 酸素飽和によって生ずるピーク位置はそこではないようです。↓ http://www.optics.arizona.edu/chipman/publications/2007/Blood%20oxyhemoglobin%20saturation%20measurements%20by%20blue-green%20spectral%20shift.pdf

関連するQ&A

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • なぜヘモグロビンの色は赤いのですか?

    先日ヘモグロビンの吸光度を分光光度計を用いて測定するという実験を行ったのですが、その実験後疑問に思ったことを質問させて頂きます。 物質が光を受けると電子が遷移し励起状態になるというようなことや、電子が遷移するための光の波長が可視光の範囲であれば色が確かめられるというようなことは自分で調べてなんとなくは分かったつもりです。 そのことをヘモグロビンで考えた場合 ・なぜ光の波長が540nm付近や578nm付近で吸収極大になるのか ・またFeを中心に構成されたヘモグロビンのどの部分の構造が赤い色に深く関係しているのか 教えてください。 もし的外れなことを聞いていて質問の意味が分からなければ補足させて頂くので、宜しくお願いします。

  • アミノ酸の透過度について

     ヘモグロビンの透過度を分光光度計を使って波長400nm~600nmの間を測定しました。すると600nmに近ずくにしたがって、吸光度も下がってきました。これはどのような理由から起こるのでしょうか。

  • ヘモグロビン濃度の検量線を書いたんですけどヘモグロビンの濃度も書かない

    ヘモグロビン濃度の検量線を書いたんですけどヘモグロビンの濃度も書かないといけないらしいのですが、よくわかりません(図のX軸にヘモグロビン濃度とあるし…)。しかし、これがわからないとMCHやMCV、MCHCが求められませんよね。 ヘモグロビンの濃度は何を書けばよいのですか。 ちなみに検量線はヘモグロビン濃度6で吸光度が0.188、ヘモグロビン濃度9で吸光度0.285、18で吸光度0.538、未知が吸光度0.558です。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて

    実験で硫酸銅水溶液の吸光スペクトルを測りました。その時のピーク波長が800nm前後でした。硫酸銅水溶液は薄い青色なので570nmあたりにピークがこなければおかしいのではないかと思うのですが、硫酸銅水溶液の吸光スペクトルについて誰か教えてください。 また、吸光スペクトルのグラフが硫酸銅はなだらかな山のような形に対してフェノールフタレインのスペクトルは針のようにとんがってスペクトルがあらわれました。この違いもできたら教えてください!!

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • ヘモグロビンの熱変性

    先日、実験でヘモグロビンを熱変性させて、冷却しながら連続的に吸光度を測定しました。 38.8℃まで吸光度は上昇したの出すが、その後低下していきました。 巻き戻りが正常に行われなかったと思われるのですが、理由が分かりません。 吸光分析やタンパク質関連の書籍を調べていたのですが、これに関する記述は見つかりませんでした。 分かる方がいましたら教えてください。

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 光電比色計について

    光電比色計について教えて下さい。 普通の分光光度計の場合は、白色光をセルに当て、 セル中の試料が特定の波長の光を吸収することで、強度が弱くなった光を検出して分光し、各波長に分けるという流れで吸光度を測定すると思うのですが、 光電比色計の場合、どのような原理に基づいて各波長の吸光度を求めているのでしょうか?その時、フィルターが必要とのことですが、なぜですか? また630nmくらいの吸光度を求める時、いくつくらいのフィルターを用いればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。