• 締切済み

IABP インターナルトリガーについて

インターナルトリガー=心停止・CABG時などに使用。 そもそも、インターナルの固定レートは初期設定では80にされていますが、VFやアレストなどの急変時はこのレート設定のままで問題はないのでしょうか? とりあえずポンピングするというのが目的なのでしょうか? また、急変した際に医師がそばにいない場合はナースでインターナルにしても問題はないのでしょうか? 心停止時に胸骨圧迫している場合、インターナルでポンピングした血流と圧迫した血流が喧嘩はしないのでしょうか?(わかりにくくてすみません)要は、うまく同期してもいないのに問題は起きないのかが知りたいです。 まだ、IABP初心者です。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • tamaNEX
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

Internalモードのメインの目的は、バルーン停止時の血栓形成予防です。心停止時には、ECGや動脈圧といったIABPが駆動するために必要な信号が失われてしまうため、IABPは作動することができません。その際、放置してしまうと十数分程度でバルーンの折り目に血栓が形成されてしまいます。したがって、定期的に膨張・収縮を繰り返す必要があるんです。何らかの原因で機器が停止、再開不能な場合も同様です。このときは、Internalも何も動作できないので、シリンジをヘリウムラインに接続して手動で膨張・収縮させます。  CPR時ですが、動脈圧トリガの方が良いでしょう。適切なCPRが行われていれば、その動脈圧をトリガして、拍出時にはバルーンが収縮するように動作します。ただし、それによってCPRの効果を増強するかと言われると、明確な証拠はないようです。各機器の取説を見ると、国内版には記載が無くとも、本国版にはそのような記述があることが多いです。あと、海外の施設の教育用使用などを見ると、CPR時は動脈圧トリガでとなっている施設は多いですね。

関連するQ&A

  • カテーテル室 IABP トリガーモード

    医療従事者です。期待の新人です(多分)汗。。。。。 今度からカテ室業務に入るためデータスコープの操作を模擬練習してるのですけど「IABP術」をする時にデータスコープで設定値を設定するときに、トリガーモードを「動脈圧波形」に変更すると何が起こっているのでしょうか?と先輩から問題を出されたのですけれども心電図を見ても通常波形と何が違っているのか今一わからないです(^_^;)? また、トリガーモードを「V/Aーvモード」に変えてみろと先輩に言われたので変えてみると、と心拍数が0になり、駆動しません。これは単純にペースメーカのモードであるためであるため当然のこととも言えます。でもなぜ、駆動しなかったのかと言われると説明できないのです。 なぜなのですか?????? ラストです!!トリガーモードを「インターナルモード」に変更しろと先輩に言われたので変えてみました。ん!?インターナルモードって心停止の時のモードでしたよね?何で心電図波形が出てるのでしょうか? 以上、異常な実験でした。原因がつかめません。少しでも有力な情報の提供お願い致します。確かではなくとも構いませんので意見等をお聞かせください。また対策なんかもあればお願いします。 (ちなみに先輩はいい加減な感じの性格ですけど腕は確かで意地悪な先輩で答えを明確には教えてくれず、途中呼び出されてどこかへ行ってしまいました)

  • 蘇生法について教えてください

    心肺停止(声かけに反応なし、瞳孔散大)になった時、 一次救命(胸骨圧迫やAED)をやらないで,アドレナリンと気道確保だけで 救命はできますか?

  • IABP

    教えてください。 なぜ血液凝固異常(PLT減少など)が見られた場合、バルパンを抜かないとイケないのでしょうか? またACT測定とは何を調べているのですか? 詳しく教えて下さい。

  • 車の追突

    こんにちわ。 果たしてこのカテでいいのか分からないのですが、 私がどうしたらいいか悩んでいることがあるんです。 私はこの1年で3回も追突されました。 その追突は全部、私が信号や、渋滞の最後尾で 停止している時に突っ込まれたものです。 こちらが走っていて停止する時に後ろのブレーキのタイミングで ぶつかると言うのはある程度分かるのですが、 私はいつも停止しています。 よって100%向こうの過失で、全て修理は向こう持ちです。 私自身に怪我もない程度なので、まあ金銭、身体的に問題はないのですが、 1年で3回って多くないですか?しかも同じような状況で・・・・。 もちろん、車はブレーキランプは故障などしていません。 場所も時間も色々なので、呪われた場所では??などとは思いませんが・・・。 ていうか、私が呪われてる?とかは思ったりしましたけど。 こう言う場合、どういう対策をしたらいいのか、 どういう原因が考えられるのか、 アドバイスを頂けたらと思います。 ちなみに、私は超安全運転で、停止する時は ブレーキもポンピングしてますし、前の車との車間は 充分にあけています。 といっても迷惑になるほどのろのろ運転するようなこともありません。 周りの流れに合わせて運転していますし、急ブレーキも 必要がなければ踏むことはないです。 (もっとも止まっている時は関係ないでしょうけど) 宜しくお願いします。

  • PCを変えたら動画の圧縮がうまく行かなくなりました。

    XVID,DIVXを使っていますが、圧縮後のファイルサイズが小さくなりません。 設定はH.263、MPEGなどの部分や、ビットレートを変えても結果は変わらないようです。 以前は圧縮すると320*240、20分程度だと50MBぐらいに、640*480、(同)で100MBなっていたのに、今は録画した時より小さくならないばかりか大きくなる事もあります。 また、キャプチャーカードの映像表現力が高いとそれだけ容量を食うのかもしれない、と思って(以前使っていた)古いものに戻して見ても同じでした。 録画時のビットレートは320*240では1000~2000kbps、640*480で2000以上、等です。 ハードディスクを圧迫して困っています。分かる方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • AVI変換時に映像のビットレートがなぜか異様に低くなる

    前Mpeg2動画をAVIに変換するとなぜか映像が真っ黒になる、と質問した者です。 あれからいろいろソフトを試してみたのですが、VirtualDubMod,AviUtl,TMPGEnc,とどれを試してもうまくいきません。 唯一AviUtlだけはなんとか映像も出力できたのですが、なぜか映像が異様に荒いのです。 動画の圧縮コーデック選択でDivX6.2.2を選択し、詳細設定でビットレートもちゃんと1400kbps位に設定しているのですが。 その他のソフトでは相変わらず真っ黒のままです。 これは10本くらい動画を変えてすべて調べてみたので動画ファイルの問題ではないと思います。 で、変換画面をよく見てみると、VirtualDubModで動画変換時の映像のビットレートが1kbpsにしかなっていません。 これでは真っ黒になるはずです。 これはソフトの問題なのですか? それとも圧縮コーデックの問題ですか? ちなみにマシンのCPUはAthlonX2 3800+なのですがこれが原因ということはあるのですか? とにかく、溜まったテレビの映像ファイルを圧縮できなくてHDを圧迫しています。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • おかしな不整脈が出ますがかかりつけ医は真剣に対応してくれません

    61才男性です。 30歳代からストレスが原因で心室性期外収縮が始まり睡眠不足になると時々出ていました。 胸きゅんとする自覚症状のある不整脈ですが原因が分かっていたので心配はしていませんでした。 ところがここ数ヶ月心臓に関する異変が生じています。 次のような症状です。 ・ 内臓を圧迫するような姿勢(床にあぐらをかくなど)をとると心臓の鼓動の強く感じられるようになり不整脈が出やすくなる。胸骨の中当たりに卓球のボール大の様なものがある感じがある。 ・ 沢山でなくても飲酒すると出やすい。 ・ 立位では余り感じられず座ったり寝ころんだりすると強い自覚がある。 (走ってどきどきするような感じです。その時の脈拍や血圧は正常なのですが床につ着くと鼓動がうるさく感じられるほどです。) ・ いずれも夜になると出やすいですが、朝はすっきりとしております。   最近生活習慣として変わったところはメタボ対策で体重落とすために食事を野菜、魚食に変え体重67→60kgになりました。 又、持病であった高血圧も少し落ち着き、ヘモグロニンA1C値も5.4と安定しております。 自分で推測しているところは加齢により胸骨の最下部が長く少し中側に曲がっているか、心臓の近くに何か出来ていて心臓を圧迫しているような気がしています。 かかりつけ医に訴えましたが「ストレスじゃないの」で余り真剣に取り合っていただけません。 (心臓エコー検査では問題ないとのことです) 以上のような症状ですがもう少し充実した人生を送りたいので、経験者、専門家のご意見をお聞かせ下さい。 又こういう場合病院のどの科に行けばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 脊椎圧迫骨折入院治療についての問い合わせ

    義父が脊椎圧迫骨折(脊椎第七部)で入院しております。 当初圧迫骨折との診断後に在宅治療を行ってましたが、 痛みが激しく食事もままならないために最初の診察から 1週間経過した診察時に即日入院となりました。 入院から1週間経過した現在も痛みは治まらない状態が続いております。 本日、妻が見舞いに行った際に昨日、本日と義父は背中を固定する器具を つけた状態で3時間ナースステーションで椅子に座らせ続けられたそうです。 痛みを訴えても座るのを止めさせて貰ず、入院で気弱になってる義父は 妻に対し、「殺させるかと思った」との感想を述べたそうです。 治療に関しましては素人なため、専門の方にお伺いしたいのですが、脊椎圧迫骨折の場合に 固定器具をつけて座り続ける治療行為はどのような場合に行う治療行為なのでしょうか。 お教えいただける方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 動画のビットレート

    元の動画の解像度より大きい解像度にしてエンコードする際に計算してビットレートもその解像度に応じたビットレートを設定しますよね? この計算してどれくらいビットレートがあればブロックノイズ出ないかというのは元の動画と同じコーデックを選んでエンコードする場合の時のみなのでしょうか? 例えば動画のコーデックがxvidで解像度が640×360、動画ビットレートが2000だとします。 これをHDの1280×720に解像度を大きくする際ビットレートは最低でも8000あれば大丈夫ですよね。 このビットレートの計算はエンコードする時に選ぶ動画コーデックが元の動画のコーデックと同じな場合だけなのでしょうか? ちなみにこの元動画のxvidからAVC/H.264にコーデックを変更してエンコードする場合も(解像度は上のHDサイズと同じに拡大)同様な計算でビットレートを設定しても大丈夫でしょうか?? 元動画のxvidよりAVC/H.264のコーデックは圧縮率が高いからその計算で出たビットレートより若干低く設定してもいいよとかありませんかね? もし低くしてもいいならどれくらいまでだったら低くしていいかなど教えて下さい。 ビットレートはむやみに高くしすると容量が当然でかくなるのでここのとこをはっきりしたくて。

  • iTunes での音飛び

    iTunes での音飛びが頻繁に起こります。 といっても、やはり原因はCDの汚れ、キズにあると思われますが、普通のプレーヤーでは問題なく再生されますので、やはりパソコンの設定にも問題があると思われます。 また、目に見えてキズがある場合でも、うまくいく場合もありますし・・・ クイックタイムやiTunes 自体の詳細設定、ビットレートなどもいじってみましたが、改善されません・・・