• ベストアンサー

東京裁判の判決書に著作権者はいるのでしょうか?

 最近、獨協大学名誉教授 昭和史研究所代表の中村 粲教授が出版社と協力して、世界で初めて、パール判事の判決書の英文(東京裁判・原典・英文版―パール判決書と言う名前の本です)を一冊の本にして出版したことを知ったのですが、  中村教授は誰かから、パール判事の判決書の出版許可を得たのでしょうか?パール判事が東京裁判で書かれたのですからパール判事が著作権を持っていたのかな?と思いましたが判決書に著作権があるはずもない。ならば、もしも、著作権が無いなら中村教授とその出版社とは別に、誰にも許可を得ずにパール判事の判決書を英語や日本語で日本で出版したり、ホームページやPDF等の形でネット上に公開しても構わないのでしょうか?  東京裁判では他にもウィリアム・F・ウエップ判事や、ベルト・レーリンク判事等が判決書を書きましたが、それも誰にも許可を得ずに出版したり、ネット上に公開しても問題はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>パール判事の判決書の出版許可を得たのでしょうか? 許可を得る必要は、ありません。 >パール判事が東京裁判で書かれたのですからパール判事が著作権を持っていたのかな? 判事には、著作権はありません。 >それも誰にも許可を得ずに出版したり、ネット上に公開しても問題はないのでしょうか? 問題ありません。 ただ、判決文を書いた判事・裁判官の名称とか判決日時などは、儀礼として一緒に記載する事が一般的です。 日本の裁判でも、新聞紙上に「判決文」が載っていますよね。 これは、法律・判決文などには「著作権が無い」「著作権の概念に該当しない」からです。

sarisari7
質問者

お礼

 大変ありがとうございました。許可を得る必要も判事に著作権もないわけですが。  今、東京裁判の適法性に興味があって色々本を読んでみようと思っているのですが、パール判事の判決文のHPを英語と日本語で将来、作るかもしれないので質問をしたのですが、どうやら判決書を全てネット上にアップロードしても問題はないようですね。  どうもありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

法律や判決文は、著作権の対象にならないんだそうです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026383245

sarisari7
質問者

お礼

どうもありがとうございました。やはり、判決文や法律は著作権の対象にならないみたいですね。  でも、東京裁判は日本国内の法律に根拠がない(というか、東京裁判はどの国際法にも根拠がない愚劣な裁判だった訳ですが)のでもしかすると誰かが著作権を持っているかもしれないと思って質問してみたという訳でござます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京裁判でのパール判事の判決文の入手(英文)

    東京裁判でのパール判事の判決文の英文を読みたいのですが、インターネットで探しても見当たりません。どこで手に入るのか教えていただけないでしょうか。

  • 著作物(本)の利用許可は、誰に?

    気に入った本があり、その内容を元にコンテンツを 作りたいと思ってます。 この時、著作者の許可は当然必要だと思いますが、 出版社にも許可がいるのでしょうか? また、通常、本の印税とか著作権料っていくら(%)ぐらいなんでしょうか? それと出版社は出版権とか買い取っているのでしょうか? 本のビジネスについて詳しい方がいたら、教えてください。お願いします。

  • 嫌韓やネットウヨはなぜ東京裁判を認めないのか?

    嫌韓、ネットウヨは戦勝国が敗戦国を裁く裁判だから無効だという。 戦勝国だから、というのは公平性に欠ける。という事だろう。 だが、公平性に欠けるというのでれば、パール判事の判決 「全員無罪」も公平性に欠けるのではないか。 彼はご存知のとおり、植民地出身のため白人を憎んでいる。 要するに、東京裁判は公平性を欠けると主張している嫌韓、ネットウヨが 公平性に欠けてる判事の判決書を、東京裁判否定のために、 よく出してくるのは、いかがなものか? また事後法だから、無効だと主張する嫌韓、ネットウヨもいる。 事後法がどうこうというのは、ただ単に法律の不備をついている だけであり、事後法であっても裁かねばならない事もあるのではないか? 法律というのは人間がつくるため完璧ではない。 あまりにも想定外のため、法律で定めてないようなこともあるだろう。 そういった法律の不備を逆手に取り、「それは事後法だ」というのは どうであろうか? ただ敗戦国からのみ戦犯を出し、それらだけに責任があるとは僕も 思ってはいない。 しかし戦争に負けるという事は、そういう事なので、嫌韓、ネットウヨの みなさん納得しませんか? みなさん どーおもいます?

  • 裁判について

    民事訴訟法の裁判の種類についてお伺いします。 判決・決定・命令をする主体についてテキストに記載されていた内容が、理解できなかったのでご教授願います。 テキストには、「判決と決定については、裁判所の裁判であるのに対し、命令は裁判長・受命裁判官などのように、裁判官が特別の資格でする裁判」と、記載されています。 私は、裁判を「裁判所」が行うということが、よく理解できません。 1人の「裁判官」が単独で、原告や被告に、面と向かって命令する。 ということなら場面を想定することができますが、「裁判所」が原告や被告に判決を下したり、決定を行うというのは、具体的にどういう場面なのでしょうか。 判決は、複数の裁判官が集まり、合議体で決まったことを、原告や被告に告げることが=「裁判所」の下した判決という意味なのでしょうか… つまり、裁判官1人が単独で判断して、原告・被告に告げる行為ではない。という理解でよろしいでしょうか… しかし、決定は単独で行うことができます(123)。にもかかわらず、上述したように、「裁判所」が主体となって裁判します。これでは、私が先程述べた内容と矛盾してしまうなぁ…とよくわからず困っています。 また、123条の「判決以外の裁判は、判事補が単独ですることができる」という条文もよくわかりません。 例えば、移送の裁判は決定で行いますが、判事補が独断で移送決定してよい。ということなのでしょうか。 その判事補の独断の決定を「裁判所」が主体となって行った決定という意味になるのでしょうか… 混乱していますので、読みずらい文章で恐縮です。 裁判官じゃなく、「裁判所」が裁判するということは、どういうことなのか?具体的に教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • グループ展での本の展示について【著作権】

    今月末、あるテーマに沿ったグループ展を行う予定です。 その際、テーマの資料として既存の本を展示したいと考えているのですが、 著作権的に問題になりますでしょうか? 扱いとしては、参考図書コーナーの様なものです。 (例えばある祭りをテーマにしていて、その祭りに関する本など) やはり出版社に許可を得た方がいいのでしょうか? 本は市販されている者で、出版社・著者とも今回の出展者とは無関係です。 著作権は複雑で良く分からず、どなたかご教授いただけますと幸いです。

  • 東京裁判パール判事と北朝鮮

    東京裁判でのパール判事の日本無罪論を支持する人は 経済制裁に耐えかねた北朝鮮がグアム攻撃したとしても 北朝鮮は無罪だと思うのでしょうか。

  • 靖国神社参拝と東京裁判

    「世界がさばく東京裁判」(佐藤和男監修、明成社)は、本格的な東京裁判批判の本です。 「インドのパール判事が、東京裁判で、日本を擁護した」と言われていますが、この本を読むと、パール判事は、国際法の常識を説いただけで、日本の味方をしたわけではないことがわかります。 (東京裁判の判事11人の内、国際法の知識があったのは、パール判事のみで、オランダのレーリンク博士は、オランダの刑法が専門でした。あとの9人は、素人でした。) ”戦争を起こしたことが犯罪になる(平和に対する罪)”という東京裁判史観は、いまだに国際法上の定説となっていません。 だから、世界では、戦後、数十回の戦争が起きたけれど、ひとりも、戦争犯罪人として、裁かれていません。 あのイラクのサダム・フセインですら、戦争犯罪人として裁くことは、国際法上不可能だったんです。 そもそも、「戦争には、善も悪もない」というのが、国際法の定説です。 国際法上の”戦争犯罪”というのは、民間人殺戮、捕虜の虐待、軍事目標以外を攻撃すること等です。 これら戦争犯罪は、日本でなく、アメリカ・ソ連をはじめとする、連合国のほうが、激しかったわけです。(日本中の都市へ無差別空爆、広島・長崎への原爆投下、日本兵捕虜虐殺等。これらは、すべて、れっきとした国際法上の”戦争犯罪”です。) 東京裁判以前の国際法上の慣行は、「和睦とともに、双方の戦争犯罪を相殺し、免責し合う」というものでした。 和睦条約の条文になくても、免責し合うのが、慣例となっていました。 第二次世界大戦後、行われた、東京裁判とニュールンベルク裁判は、敗戦国のみを裁いたもので、その手続きも、内容も、”裁判”とは呼べない不当なものでした。 そもそも、日本が受諾したポツダム宣言は、無条件降伏ではなく、有条件降伏です。 無条件降伏したのは、”日本政府”ではなく、”日本軍”です。 日本政府が、合意したのは、日本軍の武装解除です。 なのに、マッカーサーは、日本軍に武装解除させると、日本に上陸し、ポツダム宣言を反古(ほご)にして、「日本は無条件降伏した」とデマを流して、やりたい放題やったんです。 すでに、国連国際法委員会も、「ニュールンベルク裁判・東京裁判は、不当であった」と認めています。 東京裁判が、不当なものであったとなると、天皇・首相の靖国神社参拝は、何の問題もないことになります。 それに対する中国・韓国の反発は、根拠がないことになります。 日本の天皇・首相は、なぜ、靖国神社に参拝して、国連でも認められた東京裁判の不当性を主張しないんですか? 日本のために、命をささげた同胞を祭ってある靖国神社に、天皇や首相が参拝しないのは、大問題です。 民族的罪です。

  • イラストの著作権

    イラストの著作権 ある出版社向けに相当量のイラストを描いてきました。最近、出版社を信頼できなくなり手を引こうと思いますが、出版社は他の書籍にもイラストを転載したいようです。 著作権に対して権利まで渡す等の契約書は一切取り交わしていないので、著作権は私にすべてあるとおもいます。 質問ですが、転載を私が許可しないことは可能でしょうか。 また他社向けの書籍で使うことは可能でしょうか。その際に発売からどれだけの日数を経ているか、出版社の許可が必要かなど、他社向けの転載に関する関して条件がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。

  • 著作権に関して

    科学系の論文を科学誌に投稿したさい、 著作権というのは出版社にあるのですか。 っていうのは自分の論文をHP上で公開したいなと 思ったんですけど、著作権に引っかかりそうなので・・ お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼との別れを決意するためには、心の整理が必要です。自分の気持ちを整理するために、まずは時間を取りましょう。
  • 彼との別れを決断したら、次は前に進むためのステップを考える必要があります。新たな人生の道を見つけるために、自分自身をリセットしましょう。
  • 別れを決心し、解放されるためには、自分自身に対して優しくなることも大切です。自分を労ってあげることで、新たな幸せを見つけることができます。
回答を見る