• ベストアンサー

電車における異種制御車両の併結運転

小田急電鉄は3000形(VVVF)と5000形(抵抗)のように異種同士の併結運転を毎日多くの列車で運転しています。 そこで質問ですが A・小田急電鉄以外にこうした異種制御方式の電車の併結を行っている鉄道会社はあるのでしょうか? B・こうした運行はかなり特殊なのか、さらに複雑な機能が必要になるのでしょうか? 以上、お願いします。

  • pref
  • お礼率90% (277/307)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。 鉄道会社で電車運転士をしており、違う車種同士の併合列車も担当して乗務している者です。 今回のご質問は、 制御方法の違う車種が併合しても運転に差し支えないかという内容で宜しいのでしょうか? いま、鉄道車両には、 ○抵抗制御 ○チョッパ制御 ○VVVF方式 ・・・・・と三種類が主にあります。 こと、加速する際は、マスコンで直接架線電流を調整しているわけではなく、DC100Vなどの制御回路で間接的に制御しています。 これら電動機の動かし方が異なる車両でも、制御回路自体は同じなので、力行に関しては何ら問題ありません。 制御方法によって、加速のバランス、加速度、 それぞれ異なりますが、連結器のスプリングが緩衝しますので、乗り心地の観点では劣ることはあれど、運転するに支障ありません。 問題は、制動方法。 今、高速鉄道においては、 ○電磁直通ブレーキ(HSC) ○電気指令式(MBS) ・・・・のブレーキ方法があります。 HSCは編成全体にSAP、BP、MRPを回し、空気指令で弁を介して制御する方式ですが、 MBSは編成全体に回した3本の電線(一部アナログ方式の場合は、電気指令線は1本で、その流れるアンペアによる)のON、OFFによって各車のブレーキ作用装置を制御しています。 ブレーキそのものの制御方が違うので、このままでは併合することは出来ません。 私の勤める会社の車両は、併合に使う車両は皆MBSなので、何ら問題はないのですが、小田急の場合、併合に使う3000形(MBS)とそれ以外(HSC)と二種あるので、一つ「ブレーキ読み替え装置」というモノが必要になります。 3000形(MBS)が先頭の際、運転士が指令したブレーキ段相等を、後尾の(HSC車)SAPに出力させてブレーキを、 先頭がHSC車の場合、ブレーキ弁を操作し込められたSAPを読み替え装置でそれに近似のブレーキ段で後尾車(MBS)に出力する仕組みになります。 先頭がMBSならともかく、 逆に先頭がHSCですと、SAPの値次第によっては後のMBSのブレーキが強く出て引っ張られるような挙動をしめすケースも考えられます。 >A・小田急電鉄以外にこうした異種制御方式の電車の併結を行っている鉄道会社はあるのでしょうか? MBSとHSCとの併合ケースは稀です。 >B・こうした運行はかなり特殊なのか、さらに複雑な機能が必要になるのでしょうか? 読み替え装置があるので、可能とはいえ、制御方法の違いによる衝動の発生は避けられないので、かなり特殊となります。 今、小田急もHSC車そのものが減りMBSに改造しつつあるので、過渡期的な姿です。 他社では、併合しないように運用を分けるのが通常です。

その他の回答 (6)

回答No.7

No.4です。 カルダン、つりかけ駆動は、主電動機を台車にどういう形で吊っているのか、 界磁チョッパ、抵抗制御、VVVFは、主電動機をどういう形で動かすのかの形式の違いであり、混結の可否とは関係ない事です。 もっと突っ込めば、界磁チョッパは界磁制御領域までは、高圧を抵抗にかませて制御している訳で、今回の御質問の回答とは別な事なのですが……。 混結出来る、出来ないの要素として、 ○ブレーキ制御方の違い→ブレーキ制御方が違う車両同士の連結には、読み替える仕組みが必要。 ○電気連結器の接点、回路の割り当てが同じか? ○ノッチ段が同じか→逆に言えば、同じでなければ、電気連結器の接点も違う→総括制御は出来ない。 ……に、 なる訳です。 ブレーキ読み替え装置を使って混結し、営業車を走らせている会社は稀です。 採用している会社では日常的に見られるシーンかも知れませんが、その会社の数自体は少なく一般的ではありません。

pref
質問者

お礼

#4も含めて回答ありがとうございました。

noname#132927
noname#132927
回答No.6

制御方式が同じ物で異系式車両の併結は、各社とも当たり前ですよね。制御方式が異なる方式での併結、と言う例と言うことですので、関東の例を書き込んでおきますね。 東武鉄道 伊勢崎線系統、東上線系統で最も車両数が多いのは、8000系(バーニア制御)ですが、この車両は他制御車両と併結はしません。 この後継車として昭和年代から平成初期に掛けて新造された10000系は、一部の機器違いなどで、10000系、10030系、10050系などに別れますが、これら車両は2、4、6、8、10両編成で、同形車両と併結で運用されます。 この10000系グループの中に、10080系という車両があります。他の番台区分車は、1の位は製造順に1から降られますが、この1080系だけは例外で、編成は 11480+12480+13480+14480 の4両1編成の存在です。理由は、VVVF制御装置の試験車両で、過去にはスペーシアと同じ制御器のテストをしていました。今は載せ替えがされて別の制御器になってます。単独での試験走行時は4両ですが、営業運転に入れての試験では、他の他励界磁チョッパ制御車両の10000系と併結で運転されています。 西武鉄道 西武鉄道の2000系通勤車は、他励界磁チョッパ制御、電力回生ブレーキ優先補足空気ブレーキ併用全電気指令式電磁直通ブレーキ(HRD-1R)搭載車両ですが、下記の編成は、特殊な経歴の持ち主です。 池袋方 2098+2398+2397+2298+2297+2198+2197+2097 2000系編成は、先頭の2000系偶数車と奇数車が制御車(クハ)、他は中間電動車(モハ)です。電動車は奇数車に制御器、制動装置、集電装置を搭載、偶数車に電動発電器(MG)または静止型インバータ(SIV)と、空気圧縮機(CP)を搭載します。 この97編成は電動車ユニットが2100系車両1ユニット、2200系車両1ユニット、2300系車両1ユニットの電動車3ユニットに制御車2両の8両編成(6M2T)です。SIVとCPは2100系と2300系の偶数車に搭載しており、2200系の偶数車は台車にモーターを搭載して居るのみで、下回りはサハ(付随車)みたいに見える車両です。 この編成は特殊で、4000系という2ドアセミクロス車両製造時に種車として101系を一部廃車して、その床下機器と台枠を流用したのですが、145F(クハ1145+モハ145+モハ146+クハ1146)の中間電動車を使用し、VVVF試験車を製造しました。当初は車体が同系の301系に組み込んで試験してましたが、車体が老朽化して使用不能となったため、その時新造中だった2000N系の2097F編成で試験を続行することとなり、最初に製造されたモハ2197の制御器としてモハ145搭載のVVVF制御器を移植しました。 当初完成時は 2097+2197+2198+2098 でしたので、単なるVVVF試験車でしたが、数ヶ月後に4両の中間電動車(2297+2298+2397+2398)が完成して組み込まれたのですが、後から新造されて組み込まれた中間電動車は、全車他励界磁チョッパ制御車のため、1編成でありながらVVVFインバータ制御と他励界磁チョッパ制御の混結編成となっています。作られて10年以上となるので試験は終了してると思いますが、現在も混成編成のまま西武池袋線で運用されています。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.5

まれです・・・と言われても、近鉄はシリーズ21(VVVFでHRD(MBS))と 8000系(抵抗制御でHSC)が毎日のように引っ付いて走ってますが。 確か、界磁チョッパと抵抗制御車が固定編成を組んでいた時期もあった はず・・・。京王も、つりかけ駆動車とカルダン駆動車が固定編成だった 時期もあるはず(2600系+2000系)です。 特殊な機能は必要になりますし、そういうことをやらない会社は絶対に やりませんから(気楽にやっちゃう会社の方が少ない)、結構目立つ 存在だったりします。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.3

東北、山形、秋田新幹線は毎日ほとんどすべての列車が 異種同士の連結で東京を発着してますよ。 ということで、特殊形態ではないですね。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

関西の大手私鉄でも 近鉄(各種)南海(高野線山岳用車両)阪急(7000+8000他)   JR西日本でも221系と223系の連結がありますね。 阪急に至っては、編成内でVVVFとチョッパ車が混じっていたりしました。 さすがにひと昔前は、電磁チョッパと抵抗制御は、連結できないなどありましたが今は、そんなことないようです。さまざまな制御のできるVVVF車が相手の性能に合わせるといった形で、特殊ではなくなっています。  新型車のノッチ特性と、ブレーキ指令を旧型車と同じにすれば、ノッチ情報で全列車制御できます。 問題になるのが多いのはブレーキ指令です。新しい電気指令式か否かで大きく違います。 ブレーキ指令を読み換える装置を搭載し、どんな車両でも連結できる車両を導入して運用を柔軟にしているのが近鉄ですね。南海は旧型と運用する車両は新車でもブレーキ指令を旧型に合わせ、逆に阪急やJRは新型のブレーキ指令の車両同士の連結しか行っていません。  また、せっかくの新車の性能を発揮できないともったいないので、旧型と連結するときに、性能をあわせるスイッチ(主に加速と最高速)を持つものが多いですね。 異種間連結は運転制御装置とブレーキ指令装置の問題が大きいと思っていただければと思います。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

>A・小田急電鉄以外にこうした異種制御方式の電車の併結を行っている鉄道会社はあるのでしょうか? あります。 電車どころか、JR北海道のキハ201系と731系/721系は汽動車+電車ですが。 (キハ281系とキハ283系も別物ですが、こちらは車両単位で混成できます) >B・こうした運行はかなり特殊なのか、さらに複雑な機能が必要になるのでしょうか? 運転士からの制御は「ノッチ」情報しかありません。従って、 ・旧型の特性に合わせて新型の特性制御をおこなう。 ・旧型の機器を併結を考慮し、新型に置き換える。 ・新型単体では新型用、併結時は旧型用の特性で制御する。

pref
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異系列・異区分番台の併結はどこまで可能ですか?

    2005年4月25日に起こった福知山線脱線事故において、前の4両と後ろの3両のモーター出力・制御装置が違ったために加減速時に不具合が生じ、脱線の間接的要因になったという声があり、実際に207系の編成組み換えとモーター出力増強を行うという噂まで飛び交っています。 ところが、他の鉄道会社では抵抗制御車とVVVF車を連結している所もあります(小田急・京王など)。同じ系列でも問題なのに、まして違う形式を併結して不具合が起きることはないのでしょうか? 

  • VVVFインバーター制御での制動

    鉄道車両の駆動方式のひとつにVVVFインバーター制御というものがありますが、これで逆相運転を行った場合制動能力を有するのでしょうか? (逆相運転)列車の電動機を進行方向とは反対側に動作させることで制動能力を得る物。 つりかけ駆動では制動能力を有する事が出来るのですが、特殊な制御方式であるVVVFではどうなのか?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 電車・列車の貸切・運行料金って?

    ちょっと気になって調べてみたのですが,よくわからなかったのでお尋ねします。 よく旅行代理店・修学旅行・宗教団体などのツアーで電車(又は客車列車)を貸し切って運行するものがあります。 こういうものの列車の貸出料金と運行料金・人件費等諸々って幾ら位するんでしょうかねぇ~?! 個人的に推察するに…。 (1) ジョイフルトレイン>特急車>…>近郊車>通勤車 (2) 昼間運行>>夜間運行 (3) 寝台車>客車>抵抗・励磁制御車>VVVF車 (4) 旅客鉄道会社>大手私鉄 まず,一律の料金が設定されていてそこから,走行距離・車両数・必要人員によって加算されるような仕組みになってるのかな?(特に鉄道職員でないと駅係員から列車運行も民間人では出来ない為,人件費に膨大な費用が掛かる?) …まぁ,宝くじが当たれば投資信託みたいに手軽に出来ればいいんですけど(笑)   わかる人いらっしゃれば,ご教授願います。

  • 鉄道車両の制御機器

    鉄道車両の運転室の制御機器を見ると旧型車両の方が設備は少なく、設備の外見も古そうに見え、重量は重く見え、イメージ的には価格が高いように見えます。最近の新型車両の制御機器を見ると設備は近代的なものもあって、外見も新しく見え、重量は軽く見え、価格は新型車の制御機器の方が安く見えます。実際はどうなのでしょうか?自分たちの身近な機械製品も最近のものの方が設備が近代化されている割には、昔に比べると価格が安くなった製品もあると言えばありますよね? 鉄道制御機器も同じことが言えるのでしょうか? 小田急電鉄の旧4000形と新3000形の制御機器を見比べて、そう思いました。

  • 電車の運転士について

    電車の運転士の方は10年ほど運転士をしていても人身に当たらないというのはあるのでしょうか。僕は昭和鉄道高校に進学して京王電鉄に就職したいと思って居るのでとても悩んでいます。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 電車の運行予定の入手について

    よく鉄道系のサイトで試運転の電車や臨時列車などの写真を掲載している所がありますが、どうやって試運転の電車や臨時列車などの運行予定を入手してるんですか?

  • 吊り掛け電車とカルダン電車の連結運転

    一昨日の10月30日に、ことでん(高松琴平電気鉄道)1070形のうち1075・1076号のさよなら運転がおこなわれました。 同じ1070形の1071・1072号と4連で走ったり、2連単独で走ったりもしましたが、レトロ電車120号+300号との4連運転もありました。 1070形はカルダン駆動電車、レトロ電車は吊り掛け駆動電車です。 この異なる二種類の駆動方式の電車が連結して運転されるのは非常に珍しいことかと思います。 少なくとも私は、鉄道ファン歴30年以上ですが初めて見ました。 そこで質問です。 吊り掛け駆動電車とカルダン駆動電車を連結して営業列車として走った例は他にありますでしょうか。 もしあれば、ぜひご教示ください。

  • 小田急電鉄

    小田急の3000系(2代目というか、通勤型の方ですね)が登場してからも、9000系や旧4000系はまだ活躍していたと思います。そこで小田急は他形式との併結も多いので思ったのですが、その3000系と9000系の併結や3000系と旧4000系と併結は行なっていたのでしょうか?? 見た事ある!という答えでもいいですし、小田急電鉄を頻繁に利用している割には見た事は無い!という答えでもいいので教えて下さい。(但し試運転などは除き、営業運転に限ります。)

  • どうしてほとんどの電車は全車両をモーター車にしないのか

    JR東日本の電車は東京メトロに乗り入れる列車を除けばVVVF車はほとんど4M6Tですよね 最近はE231系(500番台)で6M5TとE233系で6M4Tにして加速度を向上させているみたいですが 駅間が短い電車だからこそ加速度が重要だと思いますが どうしてJR東日本を始め数多くの鉄道会社はMT比をあんなに低くして低加速な電車を作るのですか?