• ベストアンサー

半導体でのフェルミレベルについて質問です。

大学でフェルミレベル(フェルミ準位?)は、「絶対零度で電子が存在することができる最大のエネルギーと同等」とか、「電子の存在確率が50%のところ」と習いましたが、いまいち理解できません。 不純物を入れた場合でのフェルミレベルはどう考えても前者は成立しませんからそんな適当な説明じゃ到底フェルミレベルのことを理解することはできないと思うのです。 それに、後者の場合でも「50%のところをフェルミレベルって言うんだ!」って言われても全然理解できないです。。。 いくつかの書籍を見ても、フェルミレベルについて細かく記しているモノが少ないです。「原子の周りに電子が全てそろっている(外部からエネルギーを得ていない)ときの電子が持つ最大のエネルギー」という記述がありましたが、これはまぁ理解できそうですが、いまいち足りないです。 そういうものだと鵜呑みにするしかないならばそれでいいのかもしれませんが、どうにも完璧に理解しなければ困りそうなので、どなたか教えてもらえないでしょうかorz

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

フェルミレベルというのが何者なのかを本当に理解したいなら、そもそも、半導体の物性の授業ではなくて、量子統計力学の授業に出ないといけません。物性の授業では、そういうもの、としておくしかないと思います。授業ではやらないと思います。 >「絶対零度で電子が存在することができる最大のエネルギーと同等」 これは、微妙な表現ですね。「電子が存在できる」というのはどう解釈するかで正しいとも間違っているともいえます。 単純に絶対零度で電子がもつ最大のエネルギーと解釈すると、金属なら正しいですが、半導体や絶縁体の場合には正しくないですね。(なぜなら、そもそもフェルミレベルのところには、電子が占めることができるエネルギー準位自体がありませんから。) >「電子の存在確率が50%のところ」 これが、物性の授業では、一番スジがいいというか、まともな理解だと思いますが。 フェルミレベルは、「もし、そこに電子が占めることができる準位があると仮定した場合」に、実際に、その準位を電子が占有している確率が50%になるといってます。 フェルミレベルより、エネルギーが低い準位を考えれば、電子が占有している確率は、50%以上ですし、 フェルミレベルより、エネルギーが高い準位を考えれば、電子が占有している確率は、50%以下です。

Ayahara-em
質問者

お礼

お返事遅くなりました、回答ありがとうございます。 量子統計力学ですか…ちょっと図書館でしらべて見ようと思います。 それと、固体力学(?)も見ておくといいと聞いたので、見てみようと思います。 フェルミレベルに関してふやふやな知識だと今後つまづきそうなので、しっかりやってみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.3

第1回答者の回答に疑問があります。 HOMOはHighest Occupied Molecular Orbital のことだと思います。LUMOはLowest Unoccupied Molecular Orbital のことだと記憶しています。(綴りは確かではありませんが。) とすれば、第2回答者さんの言うところの、 <<フェルミレベルは、「もし、そこに電子が占めることができる準位があると仮定した場合」に、実際に、その準位を電子が占有している確率が50%になるといってます。 フェルミレベルより、エネルギーが低い準位を考えれば、電子が占有している確率は、50%以上ですし、 フェルミレベルより、エネルギーが高い準位を考えれば、電子が占有している確率は、50%以下です。>> つまるところ、フェルミレベルはHOMOとLUMOのあいだにきます。 同じことですが、別のフェルミレベルの定義としては、 考えている粒子(今は電子)が全体系でN個あるとして、それぞれの粒子が確率的にf(E)の占有確率でエネルギーEを持てばE*f(E)dEをフェルミレベルまで加え合わせたときに全粒子数がちょうどN個になるところ、というのもあります。だから、2つの離散エネルギー準位の間にフェルミレベルが来ることがあるのですが。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

有機化学屋に言わせれば、フェルミレベルとは「全ての原子から1つずつ軌道を出して巨大な分子軌道を作ったときのHOMOの値」です。

Ayahara-em
質問者

補足

HOMOの値とはなんでしょうorz 酸性と塩基性が50:50で中和している点(?)での値・・・という感じのイメージですか・・・?

関連するQ&A

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • フェルミ準位の温度

    こんにちは 例えば、 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d46gennri.htm に フェルミレベル (Fermi Level フェルミ準位) 価電子帯の最高のエネルギー状態をフェルミ準位(電子の存在確率が1/2になるエネルギー)いいます と書かれています。 フェルミ準位は、絶対0度の時 の事を言うのでしょうか?

  • 化合物半導体のフェルミ準位について

    真性半導体においてフェルミレベルがバンドギャップの中心にくる事は理解できたのですが、化合物半導体において同様の事を考えてみると当てはまらない事に気付きました。GaAsなどではn型不純物をドープしていないにもかかわらず、伝導体に近い位置にフェルミレベルが存在します。 理由のわかる方、よろしくお願いします。

  • フェルミレベルと擬フェルミレベル

     半導体などで、熱平衡状態ではフェルミレベルを、光照射などでキャリアが発生した非平衡状態の場合でも、ある微小時間、ある微小空間では平衡状態(擬平衡状態)と考え、そこで擬フェルミレベルをつかっていますよね~  ここで疑問なのは、 フェルミレベルとは違って、なぜ擬フェルミレベルに関しては、電子と正孔に分けて考えなくてはだめなんでしょうか?  根本的に擬フェルミレベルについて理解が足りない気がします。よろしくおねがいします

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • フェルミ準位について

    禁制帯とは、電子が存在しない範囲と習ったのですが、、、 フェルミ準位は、禁制帯中に存在しかつ電子の存在確立が二分の一であるとも習いました。 これは矛盾しているように感じるのですが。 なので、どなたかなぜ禁制帯中にフェルミ準位があるのか教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • フェルミエネルギーとは?

    理工学基礎 物性科学 坂田亮著 培風館 ↑ この本を勉強しているのですが、フェルミエネルギーというものはいったいなんなのかいまいちわかりません。 フェルミディラック分布関数によればフェルミエネルギーを取る電子が存在する確率が1/2になるようです。ところが、たとえば真性半導体であればフェルミエネルギーはちょうど禁制帯の真ん中に来ていますがそもそも禁制帯のエネルギーは電子は取りえないのだから存在確率は0なのではないでしょうか? また検索でフェルミエネルギーを調べると、電子の取りうる最大のエネルギーという記述がありましたが、これはつまり固体の中に存在する電子の最大のエネルギーを持っているものが半分であるということですか? 日本語がかなりまずいところもあるかと思われますが、ぜひとも教えていただきたいです。お願いします

  • 半導体や絶縁体のフェルミエネルギー

    基本的なことですが大事なことだと思うので質問させてください。 なぜ、フェルミエネルギーは半導体、絶縁体の場合には伝導帯と価電子帯の間の禁止帯の中にあるのでしょうか? 教科書などで普通に書かれていることですが、どうも納得いきません。 金属の場合には電子をバンドの底から詰めていき、その数が系の全電子数になったところの電子のエネルギーですが、 その定義をそのまま絶縁体や半導体で使うと価電子帯の一番上のところがフェルミエネルギーの位置になるのではないかと思うんですが。 また、禁止帯の位置には電子が存在できないのにフェルミエネルギーが そこにあるのもよくわかりません。 何かの数学的導出で真ん中に来ると証明されるのでしょうか? ご存知の方、お教えください。 また、なにか参考になるサイトや教科書等ありましたらあわせてご紹介いただけますとありがたいです。

  • フェルミ分布関数

    (1)本当に基礎的な質問なのですが、フェルミ分布関数は絶対零度で階段関数になります。このとき、フェルミエネルギー以上には電子はつまりません。 これは数学的にはフェルミ分布関数が階段関数なので当然なのですが物理的に、直感的に言葉で説明するとどうしてなのでしょうか。 (2)例えば絶対零度の系の化学ポテンシャルよりもおおきな化学ポテンシャルの系と絶対零度の系を考えます。このとき相互作用させて電子の移動をゆるしたら、絶対零度の系でもフェルミエネルギー以上の軌道に電子はつまるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?