• ベストアンサー

乗算について

只今C++を勉強しております. 演算子の多重定義を勉強しているのですが, 乗算についてふと思いました. y = a * bを y = ab の様に簡略化するにはどのように定義したらよいのでしょうか? なるべく分かりやすいように書いて頂けるとありがたいです. お願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

無理です。 どうしてもやるというのであれば、 #define ab (a * b) が唯一の方法かと思います。

tokkotokon
質問者

お礼

そうですか・・・・ 残念です >#define ab (a * b) だと色々と応用がきかなそうですね 諦めます 早い回答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 国立の数学の試験問題

    国立の学校の試験問題です。どういう風に考えたらよいのかがわかりません。計算過程を含めてどなたか、教えて頂けないでしょうか。 演算※がa※b=a+b-abと定義されているとき、y*y>0を満たす整数yを求めよ。回答は1です。 また、この問題はどの分野を勉強すればよいのでしょうか。

  • 乗算回路

    図Bで示した回路を2つといくつかの論理ゲートを用いて、4bit(a=a3 a2 a1 a0) ×3bit(b=b2 b1 b0)の乗算回路(出力7bit c=c6 c5 c4 c3 c2 c1 c0) を設計せよ。 教えて頂きたいです。

  • 乗算器とカウンタ

    乗算器とカウンタのどちらの方が回路規模が小さくなるのでしょうか? Nビット乗算器の,Nはシステムにより異なるため,10ビット以上をとることもあれば,(A*1)のようなものもあります。 現状のシステムで乗算器は (A-B) * X という形で使用しています. (AとBは定数のため,論理合成時に Y*Xとなっていると推測しています。Yが0になることもあります) カウンタ回路は,まだ実装していませんが, if( ck ) if( リセット条件 )     syuturyoku <= 0; else if ( 更新条件 ) syuturyoku <= syuturyoku + 1; end if; のような(一般的な)記述をしようとしています

  • 乗算回路の問題

    加算回路を2つと、いくつかの論理ゲートを用いて 4bit(a2,a2,a1,a0)*3bit(b2,b1,b0)の乗算回路(出力7bit=c6,c5,c4,c3,c2,c2,c0) を設計せよ という問題です。 正直良く分かりませんが、4bitの加算回路と3bitの加算回路をANDゲートでつなげばいいのですか。 なんか全然あってないような気がします。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします!

  • 2進数の乗算と除算

    先日、桁上がりについて質問させていただいた者です。 加算と減算はなんとか完成したのですが、乗算と除算になって混乱してしまいました。 二進数の乗算、除算はビットシフトと関係がありますが、私の作っているものの場合はどのようなソースコードにすればよいでしょうか? (ちなみに、bの値は2のべき乗に限定しています。) int main(void) { int a,b,i; int x[8],y[8]; puts("二つの符号なし整数を入力してください。(ただしa>bとし、bは2のべき乗の値とする)"); printf("a="); scanf("%d",&a); printf("b="); scanf("%d",&b);  printf("\n"); /*二進数の形に変換*/ for(i=0;i<=7;i++){ x[i]=a%2; a=a/2; y[i]=b%2; b=b/2; } puts("aとbをそれぞれ二進数で表すと"); printf("a="); for(i=7;i>=0;i--){ printf("%d",x[i]); } puts(""); printf("b="); for(i=7;i>=0;i--){ printf("%d",y[i]); } printf("となります。\n\n");     return(0);  }

  • 確率の乗算?加算?

    確率の乗算?加算? たとえば3人のA,B,C,が同時にサイコロを振るとき少なくとも一人が1を出す確率は? 一人が1を出す確率は1/6(16%)ですよね。 それが3人になると16+16+16=48%でいいのでしょうか? これが6人になると100%、1がでるとは言えないですよね? 逆に失敗の確率(1がでない確率)を考えると5/6(83%)で3人が1を出さない確率は??? ↑と同じ加算にすると83+83+83=249% そんなわけないですよね。確率って難しいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • Verilogでモンゴメリ乗算

    私はVerilogについてはド素人で全くと言っていいほど書くことができません。そこに仕事上でVerilogでモンゴメリ乗算をしなくてはならなくなりました。どうかわかる方はこの以下のアルゴリズムを利用してプログラムを教えてください。お願いします。 まずはそのアルゴリズムを紹介します。 [モンゴメリ乗算アルゴリズム] Input: N,0<A<N,0<B<N,V  前計算: V=-N-1mod2r output: M=A・BmodN Step 1:Q=A・B・VmodR R=2r   Step 2:M=AB+QN Step 3: M=M/R 注.前計算,step1の2rは“2のr乗”です。また前計算の-N-1は   “-Nの-1乗”のことです。 ビット数は全て8bitでお願いします。  

  • 郡の問題

    何問かあるのですが、全然分からないので、分かる方がいたらぜひ協力してください。 <1>正多面体って5個しかないみたいなんですが、本当でしょうか?証明が分かる方はぜひ教えてください。 <2>1の続きみたいなものですが、正六面体郡を示し方を教えてください。 <3>Rにa*b=ab-a-b+2で演算を定義しても、Rは郡にはならないみたいなんですが、Rから一元を除けば郡になるらしんですが、どう証明したらいいんでしょうか? <4>4つの元からなる集合G={e,a,b,c}が演算*で郡になり単位元をeとします。このとき、a*a=b*b=c*c=eになる場合とa*a=bになる場合についてそれぞれ他の演算の結果はどうなるんでしょうか?

  • 16進数の乗算について。

    16進数の乗算について。 いつもお世話になっております。 小生、現在16進数の乗算を勉強しているのですが、 計算の手順が理解できません。 例えば、5 X A という式があるとすると、 1.そのままでは計算しにくいので、5 x 10Hをする。   よって、50Hになる。 2.50Hから足しすぎた分を求める。   この場合、5に10Hをかけているので、(10H - A) = 6となり、   (5 X 6)が足しすぎた分になる。 3.50Hから足しすぎた分を引く。   50H - (5 X 6) = 50H - 1E = 32になる。 と文章で書ける事は書けるのですが、なぜかしっくりきません。 お忙しい中、大変申し訳ございませんが、先輩方ご教示宜しくお願い致します。

  • 演算子の一つ(例えば∩)をもしどの元、部分集合同士に適用しても空集合になるような集合のことを、その演算子(∩)を含めた演算子(∩と∪など)を束演算として束をなしているといってしまっていいのでしょうか、 また もしそれでもよいのなら、その束は A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C)=Φ A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C)=A となるので分配束であるといってよいのでしょうか。 これはどうでもいいことなのですがそもそも∩のことを、上記のような集合で定義されている演算子といっていいのでしょうか。

専門家に質問してみよう