• ベストアンサー

五色沼の秘密

磐梯山のふもとに「五色沼」ってありますよね。昔、その水の色に魅せられ、何度となく訪れました。沼の水はなぜあんなあざやかな色をしているのでしょう?しかも何色も色が見られるし・・・鉱物が溶け込んでいるから、と言う説明がよくされるのですが、前に見たNHKの番組ではそれは正しくないという言い方をしてました。でも、全部番組が見られなかったため、結局、疑問が解けず仕舞になってしまい、残念です。 検索してみると、水の成分と沈殿物と光の関係という説明も出てますが、これでは「理系オンチ」の私にはさっぱりわかりません。どなたかわかりやすく、沼の水の色の秘密を教えて下さい。あと、色が薄くなるということはないのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「五色沼という不思議な泉」 ご参考まで。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/cactus-hp/shiki06.htm
gomuahiru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。このページは私が検索した時には引っかかってきませんでした。とても興味深く拝見しました。私は根っからの「文系ニンゲン」なので、そのほかの「色」に関するおもしろい記述もたくさん面白く読ませていただき「五色沼」に辿りつくまですごい時間がかかってしまいました(苦笑) 水源は一つではあるものの、それぞれの「沼」の色にはそれぞれの理由があるのですね。自分が一番好きなのは、中で一番大きくボートも漕げる「毘沙門沼」です。オールを水に入れるとそれだけで、かき回した水が七色に変化する様は感動的です。(全体の見た感じは硫化銅ーという感じの色ですね) 科学的な解釈は別にして感動してしまうーと言うくだりがありましたが、逆に私の場合は、まず手放しで感動して、次に何ナノかなー?と科学的に知りたくなってしまったワケです。また、この件に関していいページがありましたらお教えください。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.2

ちょっとした表が載ってたので参考にしてみて下さい。(本当にちょっとしたものですが・・・)

参考URL:
http://www.iris.dti.ne.jp/~touchy/bike/rep_goshiki98.html
gomuahiru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。それぞれの「沼」の写真懐かしく見せていただきました。ずいぶんきれいに撮れてますね。現地はもうちょっと水際まで人が歩み寄れる感じでしたので・・・やはり、溶けている「成分」による物みたいですが、NHKの番組ではさらに「光の反射、屈折率?」も関係していると言っていたような気がするのですが・・・?どんなものでしょう?

関連するQ&A

  • 電気絶縁油について

    年末に研究室の大掃除の際、様々な油(鉱物油)を見て、感じたのですが、灯油や大部分の有機溶媒は、透明なのに なぜ、電気絶縁油は色がついているのでしょうか? あの黄色っぽい色は、絶縁油の成分由来のものなのか 意図的に着色されたのか教えてください。 劣化が酷いほど、色が濃かったので意図的に添加されたものではないような気もするのですが(酸化成分??)・・・。意図的に添加されたのならば、その理由や着色成分の構造など教えてください。 また、絶縁油に関して詳しく説明しているサイトなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 溶解度積について

    どうしても分からないことがあるので質問します。 AgClのKsp 1.6×10-10 (mol2/l2) AgI    1.6×10-16 (mol2/l2) 水にAgClを入れて、よくかき混ぜて放置すると、白色沈殿が見られた。ここへKI水溶液を加えていくと、どのような変化が観察されるか。 答えは、「AgClの沈殿が溶け、AgIの沈殿が生成される」です。 AgIの方が沈殿しやすいので、なんとなくそのような変化が起こることは分かるのですが…。反応式を使ってどうやって説明すればいいのかよく分かりません。 また、逆に 水へAgIを入れて放置し、黄色沈殿が見られるときにNaCl水溶液を加えていくとどうなるんでしょうか?? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか?

    瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか? 潜晶質石英である瑪瑙(アゲート)とカルセドニーは、共に同じ石英の微小な結晶が集合したもので、 縞模様の有無によってアゲートとカルセドニーに分かれる、という解説を方々で見かけます。 縞模様があるアゲートは、縞部分:蛋白石質(水分を含んで隙間が無い)と透明(または色付き)部分:石英質(隙間多い)が交互に重なるとのことですが、なぜ「交互」になるのがわかりません。 珪酸塩分を含んだ熱水が「断続的」に溜まったり抜けたりし、その度に結晶の沈殿が繰り返されて、縞模様が交互になった…ということなのでしょうか? また、同じ成分であるカルセドニーには縞模様が無いのですが、アゲートと同じ成分&似た生成過程(←たぶん)で、なぜカルセドニーには縞模様が存在しないのでしょう? 仮に上記の推測が正しいとなると、カルセドニーは大量の熱水が「継続的」に溜まって結晶が一様に沈殿した、ということになるのでしょうけど… それとも全く違った化学的・地学的な理由があるのでしょうか? 「同じ成分で縞模様の有無が存在する理由」は、鉱物や化学の説明として重要な気がするのですが、検索の仕方が悪いのか、明確な記載が見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

  • 銅の化学変化

    銅片を濃硝酸に加えて、硝酸銅と二酸化窒素を発生させて、気体を確認したら水を加えました。その後、水酸化ナトリウムを加え、湯せんをして加熱したところ、沈殿物が黒色に変化したのですが・・・水を加えてからの変化を理論的に説明することができないのですが、何がおきているか説明していただけないでしょうか?

  • ピー!と言う音と、何色かの画面が表示される

    テレビの映像テストや深夜に何も番組がやってない時に ピー!と言う音と、何色かの画面が表示されるのを見たことあるのですが その色が知りたいのですが、なんと調べればいいのでしょうか? 黒・白・赤・黄緑・青・黄色・紫・水色 とかだった気がします。

  • 定性分析での質問(3)

    Mnの検液1滴を10mlの水で薄め、そのうちの1mlに3滴の6N HNO3と固体のNaBiO3を加えたところ、最初は茶色の沈殿ができていたけど次第に溶液の色が紫に変わってきました。紫はMnO4-の色だと言うのはわかるのですが、色が紫に変わる間はどんな反応があったのでしょうか?? また、Mnの検液1滴に水1mlを加え、そこにH2Sを通します。(さっきとは別の実験)そこへ6N NH4OHをいれてアルカリ性にした後、それを煮沸します。その実験に対する説明は「アンモニアアルカリ性でMnS水和物を生じ、煮沸により水和度の小さい3MnS・H2Oになる。」と書いてあるのですが私の行った実験ではMnSらしき沈殿物はおきたものの、その沈殿が緑色の3MnS・H2Oにはなりませんでした。どういったことが原因と考えられますでしょうか??

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • アムウェイのデモについて

    夫の親族にアムウェイを始めて一年経つ30代の男性がいます。つき合いで洗剤を購入したのですが、会員への勧誘やデモが少々強引になってきました。商品は気に入らなければ買いませんし、マルチビジネスを批判する気もないつもりですが、目を血走らせ顔つきまで変わって他社の製品を使用していることが如何に馬鹿げているかと力説します。 @ヨウ素を混ぜた水の入ったグラスにビタミンC錠剤を落とし他社のより早く水の色が薄くなる。 (これで悪い成分を清める効果が高いことの証拠?になるんだとか・・・) @洗濯洗剤をペットボトル入りの水に溶かすと他社のは沈殿物など溶けないカスの様なモノがいつまでも残る、これは洗剤以外にパルプ(要は何か混ぜて嵩を増している証拠だと言う)が入ってるから。 と言う説明を受けました。このデモに意味があるとは思えないので、科学的に反論(カラクリの)したいのですが、詳しい方どなたか小学生でも分かる説明を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 何年か前、TBSの「世界ふしぎ発見」で紹介された場所

    確かハワイ諸島のどこかだったと記憶しています。 そこは山の山頂で木や草は生えておらず、石がごろごろしている風景でした。 山頂からわずかに見下ろす位置に、すり鉢状のくぼみに水がたまってできた 直径20-30m程度の小さなカルデラ湖?が2つ隣り合って存在していました。 その2つの湖、隣り合っているのに水の色が全く違うのです。 記憶があいまいですが、一方は透明感のある真っ赤な水、 もう一方は緑っぽい色だったような・・・ 解け込んでいる鉱物の種類が異なるため水の色が異なって見えるのだという説明でした。 番組でその映像を見て、直に見たい!と強く感じたため印象に残っているのですが、 年月の経過とともに地名などの周辺情報を失念してしまいました。 しかし今思い起こしても直に見たいという気持ちは変わらず、 あわよくばそこへ旅行に行けないかと夢想しています。 地元民にとっては神聖視された場所で、 地元ガイドでも滅多に行かないというようなことを紹介されていた気がします。 ネット検索で色々試して探したのですが、2色の湖についてのそれらしい情報は 見つからず悶々としています。 ヒントが少なくて申し訳ないのですが、場所を特定できる情報をお持ちの方があればと思い質問してみました。 現地写真が載ったサイトややGoogleEarthでの位置情報などをご紹介いただけたら最高です。 よろしくお願いします。

  • 五色沼

    福島に五色沼ってありますが、あそこで色が池ごとに違うのは波長が違うためだと思うのですが、具体的な原因は何なのでしょうか?池を構成する物質の違いでしょうか?ではなぜ場所によって違うのか?が良く分からないです