• 締切済み

大腸菌の形質転換について

大腸菌のコンピテントセルは対数増殖期の細胞を塩化カルシウム溶液で処理することによって得られる。 という風に説明されていることが多いのですが、なぜ塩化カルシウム溶液で処理するのですか?? 処理することによって大腸菌にはどのような変化が起こっているのでしょうか??

みんなの回答

  • Namakusa
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

大腸菌の中に、plasmidDNAが取り込まれる最初のステップに大腸菌表面にあるlipopolysaccharide(LPS) 分子とplasmid DNAが結合します。次のステップに、LPSに結合したplasmidDNAが、細胞膜構造の変化により細胞内に移動します。この2つのステップに効いているようですが、詳しいメカニズムは分かっていないようです(Sarkar et al.,current science 2002)。 たまたま古い論文が引っかかてきたので、最新の知見が知りたいところです。 ではでは

miico-h
質問者

お礼

論文まで紹介していただき、ありがとうございます!! 参考にさせていただきます♪

関連するQ&A

  • 大腸菌発現系

    大腸菌(BL21)でGSTfutionのタンパク質を作っていますが、IPTGを入れる前のODが1.0を超えた状態でinductionをしても、タンパク質はできるでしょうか? 対数増殖期を越えてしまったのは間違いないです。

  • 対数増殖期について

    今度、ある薬物のガン細胞に対するスクリーニングをやろうとしています。プロトコールには、対数増殖期にある細胞を用いるとありました。 私はこれまで大腸菌を扱っており、大腸菌の場合は、O.D.測定で対数増殖期にあるか判断していましたが、ガン細胞の場合はどのように判別すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定常期の大腸菌を使うのはなぜ?

    コンピテントセルを用いてプラスミドDNAを増やすとき、 死滅期に入ってから回収するのではダメなのでしょうか? 大腸菌をMAXまで増やして、その大腸菌が死んでから回収するとき、どんな不都合があるのかが、よくわかりません。 これまで、単に「無駄に長時間培養しても効率が悪いから」だと思っていたのですが、どうやら大腸菌が死滅期に入ると不都合があるようだということを聞き、どうしてだろうかと考えています。 死んだ大腸菌が破裂してゲノムDNAが混入してしまうから、というようなことなんでしょうか??

  • 大腸菌の形質転換を利用したクローニング

    先日実験で、大腸菌の形質転換を利用したクローニングを行いました。 集菌と科学的処理 (1)大腸菌の培養液を氷上で冷却した。 (2)培養液5 mLを遠沈管に移し、3000 rpmで5分間遠心した。 (3)大腸菌のペレットを崩さないように上側にして、培養液の上澄みをデカントして捨てた。 (4)あらかじめ冷やしておいた形質転換用溶液(TSS)500 nLにDMSOを25 nL入れて、混ぜた。 (5)(4)を500 nL加えた。 (6)ボルテックスで穏やかに撹拌して、ペレットを縣濁した。 (7)懸濁液を100 nLずつエッペン管に分注して、形質転換に用いた。 (8)ライゲーション反応のDNA溶液を5 nL加えて、指先で軽く撹拌した。 (9)氷上に14:05~14:25頃まで放置して、DNAを取り込ませた。 寒天培地への植え継ぎ (1)DNAを取り込ませた大腸菌に500 nLのLB培地を加えた。 (2)37℃で15~60分インキュベートして、抗生物質耐性遺伝子が活性化するのを待った。 (3)別の遠沈管に大腸菌を50 nL移し、BL培地を250 nL加えかさあげした。 (4)それぞれの遠沈管に40 nLの100 mM IPTGと40 nLの40/mL X-galを加え、軽く撹拌した。 (5)100 ng/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地2枚に、それぞれの遠沈管の大腸菌を撒いた。 (6)滅菌したスプレッダーで水気がなくなるまで満遍なく広げた。 (7)37℃の気相インキュベーターに入れて、一晩放置した。 このような手順で実験を行ったのですが、全くコロニーが出来ませんでした。 なぜでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 大腸菌の回収から再度プレーティング

    培地にバックグラウンドが大きかったり、水が表面に残っていて浮いた菌が多いのですが、現在その培地から大腸菌を竹串で回収し、LB培地で懸濁して再度新しいプレートに塗布しようと考えています(希釈別に)。 その際に何時間か再度振盪培養し、ODを測定して対数増殖期の菌を塗布すべきかな、とも考えています。 菌の扱いが未だ上達しないので、是非助言を頂けないでしょうか? また、菌を塗る際の注意点なども教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いしますm(__)m。

  • 大腸菌の増殖曲線

    現在、MG1655を用いて増殖曲線と生菌数の測定をしています。 テーマは増殖曲線と生菌数のグラフを方対数方眼紙にプロットし 相互関係を検討するというものなのですが、初めての実習なので 全く理解ができません。 大腸菌の増殖曲線と生菌数の相関関係についてアドバイスを頂きたく、書き込みをさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌の超音波破砕処理について

    自分の研究室では大腸菌によるタンパクの大量発現の際の菌体破砕処理をする前に、-80度で一旦凍結させます。そうした方が破砕されやすいからと、説明をうけたのですが、なぜ破砕されやすくなるのでしょうか?? 凍結させることによって大腸菌の細胞膜がもろくなるということなのでしょうか??

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • コンピテントセル作製で

    この時使用するTB bufferの中には、大抵塩化マンガンが含まれていますが、何故塩化マンガンが必要なのでしょうか? 通常、塩化カルシウム法を用いる場合、TB bufferを使用せず、塩化カルシウム溶液だけでもコンピテントセルの作製が可能とのことですので、塩化マンガンをわざわざ添加するということは、私なりに疑問に感じています。 どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。