• ベストアンサー

「ら」抜き言葉

『ら』抜き言葉について説明できる方いらっしゃいませんか? 前に私が書いた文章の「ら」を抜かれた事があって、 その人に『ら』抜き言葉の説明をしようと思ったら、 うまく説明できませんでした。 例を挙げようと思って、 「捨てれる」「捨てられる」を挙げたら、 「意味の違う言葉だ。」と言われてしまい、 何も言えなくなってしまいました。 うまく説明できないと、私の日本語がおかしいように思えてきます。 誰か、良い説明方法を!

noname#4542
noname#4542

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.4

>>「捨てれる」「捨てられる」を挙げたら、 >>「意味の違う言葉だ。」と言われてしまい、 この例を使って説明しましょう。 「捨てる」は現代語では下一段活用(古語では下二段活用)をする動詞で、次のように活用します。 捨て-ない 捨て-ます 捨て-る 捨て-るとき 捨て-れば 捨て-ろ 「捨てられる」は、「捨てる」に可能をあらわす助動詞「られる」がついたものです。 そして、「られる」は、上一段・下一段・カ行変格活用(以下カ変)の動詞の未然形(「捨てる」なら「捨て-」)につく、という決まりがあります。 上一段・下一段・カ変などというとむずかしいですが、たとえば次のような言葉が該当します。 上一段 … 見る、着る、起きる、下りる など 下一段 … 捨てる、受ける、出る、逃げる など カ変 …… 来る 上に挙げた例のような動詞に「-れる」を付けるのは、だから本来おかしいのです。 でも、どの動詞に「-られる」を付けなければいけないのか、一つ一つ覚えるのは大変ですよね。 そこで簡単な見分け方を紹介しましょう。「~ない」を付けてみるのです。「捨てない」とか「来ない」とか「見ない」とか。このとき、「ない」の直前の文字が「ア」段でなかったら、その語には「-られる」を付けなければいけません。 しかし、nanazouさんの「ら」を抜いてしまった人にはこんな意識があったんでしょうね。「それじゃ、可能と受け身の区別がつかないじゃないか!」と。 私の大切にしていた花を人に捨てられる。(受け身) 私は何でも思い切りよく捨てられる。(可能) どちらも「捨てられる」じゃ、どっちがどっちかわからん。だから可能の方は「ら」を抜いて「捨てれる」にしよう。…ということで生まれたのが「ら抜き言葉」なわけです。国語学ではこういうのを「同音衝突の回避」などと呼んでいます。つまり、違う意味なのに同じ発音な言葉があると、自然にそれを避けようとして言葉が変化する、という現象です。こういう例は歴史上にいっぱいありました。 今は「ら抜き」は正しい国語ではないとされています。でも、そういう法則があることを考えると…何十年か後にはどうなっているかわかりませんね。

その他の回答 (13)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.14

明治生まれの祖母も、いわゆる『ら抜き言葉』を当然のこととして用いておりました。祖母が小さい頃(日清戦争の頃)には、少なくとも、大阪ではごく普通に使われていたものであると聞いたことがあります。 東北方言と関東方言から作られた『標準語』においてのみ、不適切な表現というのが『ら』抜き言葉なのでしょうネ。 すでに回答にありますが、意味が曖昧になる可能性がある場合、それらを明確に区別するために進化したものが『ら』抜き言葉でしょう。 例に挙げられている『捨てれる』には可能の意味しかなく、非常にはっきりとしたものです。 それに対し、『捨てられる』には受動の意味と可能の意味の2つがありますので、文脈やそのときの雰囲気などから意味を推測しなければならなくなり、タダでさえ曖昧な日本語を、より変なものにしているような気がします。 可能と受動で完全に使い分けをするということが基本となっている方が言葉のルールとして優れたものであると考えます。 『正しい日本語』なんていう認識は、たかだか、100年程の歴史で作られたものです。各地域の伝統文化である方言の中で、ずっと使われてきた『ら』抜き言葉に目くじら立てることについては、非常に違和感を感じて止みません。 以上kawakawaでした

noname#4542
質問者

お礼

口語では、『ら抜き言葉』をいつの間にか使っている事、あります。 使わないようには心がけているのですが。 『ら抜き言葉』は、口語では使ってもかまわないと私も思いますよ。 ただ、正式文書での話なんです。 小学校から国語の授業で習ってきたはずの言葉を、 わざわざ「ら抜き言葉」に直されてしまったものですから。 「ら抜き言葉」はこれから当たり前のものとなっていくのかもしれません。 でも、現時点では、国語の授業で習う言葉を、 書類なんかでは使うべきだと思いませんか? たくさんの方に説明していただいたように、 話しました所、分かってはもらえたようです。 改めて勉強になったなあって感じです(^_^)。 ありがとうございました。

回答No.13

 nanazou様・sesame様  失礼しました。誤解を招く説明でした。所謂可能動詞の説明もしようとしていたのですが忘れてしまっていました。泳ぐ→泳げる、書く→書ける これら可能動詞の説明が抜けてました。五段動詞は可能動詞を作ることの説明が抜けていては話になりませんでした。それともう一つのご指摘ですが、まったく穴があったら入りたい心境です。そうです、動詞はすべて「ウ段」です。恥ずかしながらどうしてこんな簡単な説明ミスを犯したのかという言い訳をさせていただきますと、最近子供に英語を教えていて、中に動詞の概念が分からない子がいて、その最終手段として「いいか、とにかく動詞は「ウ段」で終わるんだよ、ウ段、ウ段」と繰り返しておりまして、それを五段動詞と混同してしまっていたのでした。五段活用の見分けとしては「ない」をつけての説明をなさっていたsesameさんの方法で私も説明しようとしていたのに、何を血迷ったか、動詞の概念をつかめない子たちの亡霊(?)が一瞬私に取りついて…m(__)m。まことに失礼致しました。「急がば回れ」もっと落ち着いて回答するように致します。nanazou様、申し訳ございません。sesame様、「細かい揚げ足を取るようでごめんなさい」なんてとんでもない。私のほうこそ慌てて説明してしまい、本当に申し訳ございませんでした。以後気をつけます。

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.12

すみません訂正します。 可能動詞の例の部分「読め」ではなく「読ま」ですね。 「読ま」+「れる」=「読まれる」 ではなく「読める」 ということで…

noname#25358
noname#25358
回答No.11

 「ら抜き表現がおかしい」という意見は、ここ最近、オジサン達がコギャルの言葉に敏感になってから急に言われ始めたもので、実際にはむかしっっっっからありました(笑)  確認しているだけでも、少なくとも戦後間もなくから使われ始めたようです。もしかしたらもっと古いかもしれません。  もともと、俺は「正式文書でない文書の日本語文法」の誤りを指摘する行為自体をナンセンスだと思っているんですがね(^_^;  大事なのは、「通じない日本語」を使用する人を、これから就職する人達の中から減らしていく努力なのであって、「正しい日本語」の使い方を講釈することではないと思います。  どうでしょうね。

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.10

個人的にはなんかルーズな響きに感じるので「ら抜き言葉」は嫌いです。 「れる」「られる」には自発・尊敬・可能・受け身の4つの意味がありますよね。 「ら抜き言葉」はそのうちの可能の「られる」の「ら」が抜けたものを指しているもの、でよろしいでしょうか。 理屈でいえば(学校の国語の時間に頭を戻して下さいね)、「れる」「られる」は動詞未然形〈「~(し)ない」から「ない」を取ったかたち〉に接続します。 この内『5段活用(未然形の最後がア段)』『サ行変格活用(する)』の動詞には「れる」(使用することはあまりありませんが…) 『上一段活用(未然形の最後がイ段)』『下一段活用(未然形の最後がエ段)』『カ行変格活用(来る)』の動詞には「られる」(着・られる、捨て・られる、来・られるetc.) が文法上では正しいとされています。後者の「~られる」から「ら」を抜くと「ら抜き言葉」といじめられます。 しかし実際、5段活用の動詞は「可能動詞」という変化をします。 例えば「読む」は上記の法則からいうと「読め」+「れる」=「読めれる」となりそうですが、実際は「可能動詞」の「読める」と変化します。(下一段的な活用をするのかな?) ここら辺が「ら抜き言葉」論で紛らわしいところみたいです。 検索ページで「ら抜き言葉」で検索をかけると多数ページヒットしますので調べ られ てはいかがでしょうか? ところで >「意味の違う言葉だ。」と言われて… その方日本語圏のかたではなかったのでは?????

参考URL:
http://www2.big.or.jp/~hajime/nihongo/column_03.html
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.9

重箱の隅をつつくようで恐縮ですが…。 >masatoshi-m さま >>「れる」は五段活用動詞にのみつきます。走る→走れる、切る→切れる、という具合です。 これはちょっと誤解を招くかも…。 五段動詞の可能態は、「れる」がつくのではなく、仮定形に「る」がつく、と捉えないとおかしなことになります。 (「泳げる」「書ける」「読める」「思える」など、ラ行以外の五段動詞の説明がつかなくなる) >>ついでながら五段活用動詞とは言い切りの形が「ウ段」で終わるものです。 現代語文法の動詞は五段に限らず、すべて言い切りの形が「ウ段」で終わりませんか? 細かい揚げ足を取るようでごめんなさい。この二点だけどうしても気になったもので…。

  • uzo
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.8

すでにご議論になっているように 一般的には,「捨てれる」「食べれる」「寝れる」は 間違いだと言われています。私もそう教わってきました。 下一段の活用を「ら抜き」にするのは,“標準語”的視点では 「日本語の乱れ」「誤り」と言われているようです。 しかし,「ら抜き表現」は古典語の伝統や地方の言語では, まったく正統的であったという主張があります。 例えば,本多勝一さん(週刊金曜日)はその旨の主張をなさっており ら抜き表現を肯定していると記憶しています。 今,gooで調べてみたら,次のようなサイトもありました。 個人的な見解では,今は「ら抜き表現」でもかまわないと思っていますが 自分では使いません(教育のせいか,かなり抵抗がある)。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/6084/ranuki.htm
回答No.7

 可能を表す助動詞「れる・られる」は大筋このようにご理解下さい。「れる」は五段活用動詞にのみつきます。走る→走れる、切る→切れる、という具合です。ついでながら五段活用動詞とは言い切りの形が「ウ段」で終わるものです。それ以外の動詞は(上一段・下一段・カ変・サ変)にはすべて「られる」がつくとお考えになって間違いありません。同じ発音の「キル」でも「切る」は「切れる」「着る」は上一段の活用をしますから「着れる」ではなく「着られる」です。「捨てる」は下一段ですから「捨てられる」。動詞の活用が五段であれば「られる」そうでなければ「れる」と覚えておかれるとよいでしょう。  でも、なんですね、言葉というのは時代によって変化していきますから、もう世間に認められている(?)用法もありますよね。「見れる」なんかはその典型でしょう。「可能」と「受け身」の区別がしにくい言葉においてその傾向が強いようです。また地方によっては五段動詞以外に「れる」をつけるような「方言」もありますし…あんまり目くじらを立てるのも、と思いますが、でも正しい用法を知っておいて損はないと思います。説明不足の点があればまた回答致します。

  • kee
  • ベストアンサー率13% (63/457)
回答No.6

私も日本語は滅茶苦茶です。 ただ、同じ意味だとおもいます。その理由は、疑問形にしたとき同じに思えるからです。 試しに、うしろに「の?」をつけてみます。 「この鉛筆は捨てられるの?」 「この鉛筆は捨てれるの?」 となって、どちらも意味が通じます。

  • marcha
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.5

こんにちは。元雑誌編集者のmarchaと申します。 nanazouさんも似たような境遇の方なのでしょうか? さて、この際わたしもちょっと勉強してみようと思って、 「ら抜き言葉」でgooで検索をかけてみました。 文法上の記述のあるページがいくつかひっかかったのですが、 (いっぱいあったので詳しくはご自身でさがしてみてくださいね) 同時に「方言としてはら抜きは自然」という意見のページもありました。 「捨てれる」と「捨てられる」が違う言葉だって言ってる人は こういう地域に生まれ育った人なのかもしれませんね。 「捨てれる」=「捨てることができる」 「捨てられる」=「自分が誰かに捨てられる」と思い込んでいるのかも。 でも、口語ならともかく、文章の場合「ら抜きの方が間違い!」と堂々と言い切れる根拠はあります。 それはこれ。↓ ◇「改まった場では控えて」  新しい時代の日本語のあり方を検討してきた第二十期国語審議会(会長、坂本朝一・元NHK会長)は八日、「食べられる」を「食べれる」などとする「ら抜き言葉」について、「改まった場では使うべきではない」との報告をまとめた。  「ら抜き言葉」については「言葉が変化する過程で新しい言葉が生まれ、新旧の言葉が併存する場合、言葉の“揺れ”として客観的に認識し、現時点での適切な言葉遣いを判断すべきだ」との基本認識に立ち、(1)共通語では誤りとされ、新聞などでほとんど使用されていない(2)文化庁の調査では約七割が「ら」を抜かずに使っている――などを理由に「共通語では改まった場での使用は認知しかねる」と結論付けた。この判断について報告書は「強制ではなく、緩やかな目安、よりどころという程度で、なおかつそれを必要とする人の参考に提供するにとどまるべきだ」とした。 【著作権者】毎日新聞社(『毎日新聞』1995年11月9日朝刊1面「『ら抜き言葉』認められぬ 家庭の指導求める 第20期国語審議会が報告」) というわけなので、「国語審議会が共通語では誤りとしているんです!」と言ってみたらいかがでしょ? なお、上の文章はこのサイトから引用しました。

参考URL:
http://www.osaka-gaidai.ac.jp/~koyano/koukousei/ranuki.html

関連するQ&A

  • ら抜き言葉に関して

    私は日本人、妻が外国人で日本語を勉強中です。 可能形についてアンケートを取りたいのですが、 食べる→食べられる。 止める→止められる。 等の可能形の言葉は、現代の口語では「食べれる」「止めれる」等と言いますね。 私(43歳)はら抜き言葉は「言葉が乱れた最近の若者が使う間違った言葉」といわれて育った世代なので、自分で使っているかは意識してないのでよくわからないのですが、少なくとも初学者の妻に教えるときは「食べられる」「止められる」の形で教えています。 ところが昨日発見したのですが、日本語学校の教科書でら抜き言葉の事情を説明しつつも現代の口口語ではよく使われるという事でら抜き言葉の語形変化一覧表が載っていました。 言葉は時代と共に変わっていきますが、今現在の認識で皆さん、 ら抜き言葉を正しい日本語として定着したものと認めてますか?認めてませんか? 日本語文法の初学者に教えるべき?間違った日本語と教えるべき? 正しい答を出そうとはしてません。 あくまで感覚的なアンケートです。 年代も教えていただけると嬉しいです。

  • ら抜き言葉について

    今よく聞く、~できるの意味で使う言葉の「ら」を抜いた ら抜き言葉について皆さんはどう思われますか? 例「すぐに寝られる」→「すぐ寝れる」   「長く生きられる」→「長く生きれる」   「一緒にいられる」→「一緒にいれる」   「たくさん食べられる」→「たくさん食べれる」など。 少し前までは10代の若い人達の間だけだったような気がしますが 最近では同年代や30代の人でも、たまに使っているのを聞きます。 ちなみに私は28歳です。 好きなバンドがいるのですが、歌詞にら抜き言葉が入っていると ガッカリしてしまいます。 こんな風に考えてしまう私は固い(古い)のでしょうか?! 回答くださる方、できれば年齢も書いて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?

    日本語を勉強している外国人です。文章の拙劣は諒解してください。 質問です: 「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう」 上の文章で「振り返れ」はどうしてら抜き言葉ですか?ら抜き言葉は一段、カ変動詞にしか使われていないと知っています。 <Wikipedia> >> 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」の活用の種類であるカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 しかし「振り返れ」は五段活用です。それなのに「振り返れ」はら抜き言葉だと聞いて混乱しています。日本ではこれが普通なのか、私が何か間違えているのか、教えてくれればほんとに助かります。

  • ら抜き言葉

    ら抜き言葉は若い人の間で一般的に使われ浸透していますが、それを日本語の乱れだと難色を示している人も多いですが、静岡や広島、長野、北海道など ら抜き言葉が昔から使われていた地域も散在しています。ですから 単純に ら抜き言葉は間違っているとは断言できないと思います。そこで質問です。皆さんは この問題についてどうお考えですか?

  • ら抜き言葉による日本語の改良

    すばらしいことを考えました。日本語の欠点として、尊敬語と かのう表現が同一になります。 具体例: 彼はここで食事を食べられました。 可能性1:彼は急いでいたが、ここで食事を食べることができました。 可能性2:彼はここで食事を食べた、という表現を尊敬語で説明しています。 このように意味が重複するため判断できません。そこで、可能表現を「ら抜き」で表現します。 彼はここで食事を食べられました。→尊敬語 彼はここで食事を食べれました。→可能 こうすることで意味の重複がなくなり、無用な混乱を回避できます。これを広く普及させたいと考えています。この提案に関する賛否、および意見、問題点などがあれば指摘していただきたいと思い、質問させていただきます。よろしく お願い致します。 <よくある質問> 勝手に日本語を変更するのは間違っているのでは? →いいえ。言葉とは常に変化し改良されていきますので、その一環としての不具合の解決です。むしろ間違いや犯罪を放置するほうが不自然でしょう。 日本人全員の言葉を書き換えるなんて不可能なのでは? →そういう質問ではありません。たとえるならば「もしもボックスで変更できるなら賛成しますか?」という かていの話です。日本人全員の洗脳の話をしているわけではありません。それが間違いであることくらい知っています。

  • ら抜き言葉

    例えば我が国の伝統料理である長崎皿うどん(さらうどん)を「さうどん」と呼ぶような例ですが、こんな日本語を許せれますか?

  • どれが「ら抜き言葉」なの?

    こんにちは。なるべく正しい日本語を話そうとしていますが、その気を付けなければならない言葉の中に「ら抜き言葉」があるのですが、何が「ら抜き」で何が「ら抜き」ではないのかよくわかりません。わかり易い文法のルールの様なものはあるのでしょうか?例えば「食べれる」→「食べられる」、「見れる」→「見られる」、「着れる」→「着られる」などはわかるのですが、それ以外の口語で「~れる」の、どの言葉が「~られる」じゃないといけないのか、ただ単に「~れる」でいいのか、はたまた全ての「~れる」を「~られる」にしなければならないのか・・・。どなたかご存じでしたらお教え下さい。よろしく御願い致します。

  • ら抜き言葉を直してもらいたい

    はじめまして。 私は26歳で、工事勤務している31歳の男性と付き合っています。 質問というのは、タイトルの通り、彼のら抜き言葉を直してもらいたいということです。 「食べれる、見れる」 この程度なら、もうみんな普通に使っているようですし、 ラジオのDJや若いアナウンサーあたりも使っているので、 仕方がないのかなぁーとも思えます。 でも彼は、「信じれる」「耐えれる」「感じれる」という言葉を使うのです。 はっきり言って、どういう教育を受けてきたのか、 どういう環境にいたらそんな言葉を使うようになるのか理解に苦しみます。 彼からそれらの「ら抜き言葉」を聞くと、とても気持悪いです。 最近、結婚の話も出ていて、彼が私の親に挨拶しに行きたいと言っているのですが、 私の父が厳しく、そんな言葉を彼が父の前で使ったら、 間違いなく「無教養な男だな」と、呆れると思うのです。 結婚に反対するかは分かりませんが、諸手を上げて賛成はしないと思います。 私は彼のことを大切な人だと思っているので、 彼が父にバカにされるのが嫌なんです。 それに将来、子供ができた時に間違った日本語を使わせたくありません。 だから、今のうちに直してもらいたいのですが、 どういう言い方をしたら、彼を不快にさせずに受け止めてもらえるでしょうか? 男性はプライドが高いと聞くので、注意したら嫌な気持ちになるのでは…と心配しています。 どうか、お知恵を貸して下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 「ら抜き言葉」と時代背景…

    日本語について勉強しています。 「ら抜きの殺意」という本を読み、ら抜き言葉に興味を持ちました。 わたしはら抜き言葉も当たり前になっていた現代に生まれた世代です。当たり前ではいけないのですが… どれぐらい前から「ら抜き言葉」は使われていたのか、またそこにはどんな時代背景があったのか…と言う事を知りたくて質問いたしました。 未熟な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • ら抜き言葉について

    日本語の勉強をしている外国人です。勉強している最中以下の例文について気になることがあります。 <例文> おまえにすら送れてないらしいんだ。→ 「送れ」について 自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。→ 「振り返れ」について そういう卑屈なことばかり言わないでよ。かえって怒れてきちゃうよ。→ 「怒れ」について スカッシュは楽しめています。→ 「楽しめ」について 質問ですが例文での 「送れ」、「振り返れ」、「怒れ」、「楽しめ」 は全てら抜き言葉ですか?それとも 「可能形+て」 の形ですか?もし 「可能形+て」 ならどういうふうに解釈すればいいのか是非教えてください。