• ベストアンサー

わかりやすい化学と生物の資料集&参考書を教えてください。

私は管理栄養士の受験資格を得るために4年制大学に通っています。しかし、化学と生物はIまでしか勉強しておらず、生物は不得意で化学は大の不得意だったため、大変苦労しています。 なので、独学で勉強しようと思っているので、わかりやすい参考書や資料集があったら教えてください。また、良い勉強方法があったら教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どのくらい不得意なのかはわかりませんので、この参考書は・・・というふうに薦められません。 市販の参考書を使うのであれば、大き目の書店に行き実際に参考書を手にとってじっくりと内容を見るべきですね。 書いてあることががわかりやすいなーと思えるものを自分で選ぶのがよいかと思われます。 それ以外でしたら、やはり『教えてくれる機関』を利用すべきです。 たとえば、代々木ゼミナールではブロードバンドを用いた映像授業というものがあり、自宅にインターネットができる環境にあれば有料で各講座を学ぶことも可能です。 それから、Z会などの利用もよいかと思われます。通信教材だとちょっと・・・と思われがちですが、Z会や進研ゼミ(進研はちょっと子供っぽい感じもする)は非常に教材がしっかりしています。レベル別に講座を選択できます。テキストと問題があり、テキストは基礎~標準レベルであれば履修していなかった科目でもしっかり読み、書いて理解することで十分なレベルに到達可能です。月払いが可能なので、化学と生物の2教科ならば金銭的負担も少ないのではないかと思います。 下手に参考書を買って暗記するのは実はよくありません。化学・生物は暗記科目と思われがちですが、実際には構造や原理を理解すれば暗記はそうとう減らせます。そういう点では参考書による独学よりは教育機関を利用されたほうが効率よく学べると思われます。 がんばってください!

723640
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。 tarutaruboさんのアドバイス参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

大手予備校の系列出版社が発行している基礎的なものがわかりやすいですよ。

723640
質問者

お礼

すぐにアドバイスをいただいたのに、遅くなって申し訳ありませんでした。 wareware55さんのアドバイス参考にさせていただきます。 

関連するQ&A

  • 化学・生物の参考書

    大学の化学・生物の参考書について質問です。 私は今年の春から大学生なのですが1浪した上失敗して滑り止めの私大に行くことになってしまいました。 その大学は受験の理科が1教科でよい上 お世辞にも良いとは言えないいわゆる2流3流大学なので、おそらく1年 2年時はかなり基礎的なところから授業をすると思われます。 私は大学院で東大や東工大を目指すため自力で1年から化学・生物を勉強しようと思っています、 そこで 「物理化学」「有機化学」「生化学」「分子生物学」についてのオススメの参考書を教えて下さい。 自分の学力は ・化学は入試で言うと東工大で5~6割 旧帝大で6.5~7割 筑波横国あたりで8割 ・受験での化学の参考書は化学の新研究―理系大学受験を使っていました ・生物1は偏差値60~65の東京の高校で毎回評定5 ・高校では物理1 2 化学1 2 生物1 理科総合Bをやりました 長文な上汚い文ですが是非お答えください

  • 化学I・IIの参考書と問題集

    化学I・IIのお勧めの参考書と問題集を教えて下さい 今はフリーターで勉強して大学に入りたいと思っています 化学I・IIは高校の頃選択していなかったので 基礎的なことから勉強出来るものが良いです 第一志望は東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 管理栄養士専攻 になります よろしくお願いします

  • 今から生物Iの受験勉強を独学で始めるのは・・・

    今から生物Iの受験勉強を独学で始めるのは・・・ 管理栄養士の大学へ受験予定です。 社会人なのですが、再受験します。 高校の頃に生物は習いましたが全て忘れました。 今から独学で勉強しようと思うのですが、 難しいでしょうか?

  • 生物・化学の参考書

    栄養学部を目指そうとしている高校生です。 生物と化学の解りやすい参考書を教えて下さい。

  • 管理栄養士 化学?生物?

    管理栄養士になるため、来年から栄養の大学に行くことが決まりました。 大学では化学と生物の基礎知識が必要と書いてあります。 大学がいう基礎知識とは化学基礎や生物基礎だけでなく、高校までの化学と生物のことを指すので今から勉強します。 ただ、勉強しても使わない単元もあると思います。 栄養の大学に行くにあたり、どの単元の勉強をするべきでしょうか? 化学の糖類や、生物の生体防御・体内環境・生命現象とタンパク質などは栄養の分野に関係するのかな?と思っているのですが、他にこれをしておいたほうがいいことなどありますか? ネットで調べても全然なく、周りに栄養の大学へいっている人がいないので、具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • 生物2か化学2の選択で困っています。

    私は理系で理学療法士を目指している高校三年生です。 国公立でも理学療法学科はあるのですが私はどうしても国語ができないことと、私立の方が設備がよいので私立の大学を受けようと思っています。 学校では理科を生物12B、化学12B学んでいます。 受験には化学と生物、両方使って良い方を取ってもらう作戦でいます。 基本的にどこの大学も理科は1Bなのですがある大学は12Bが必要になります。 そこで受験勉強として本格的に2を勉強するのを化学と生物どちらにしようか迷っています。 2に関しては生物のがペプチド結合とかなんだか授業で楽しく学べています。 化学2に関してはあまり興味が持てません。 しかし1Bでは塾にいっていることもあってか人より化学のが得意で生物に関しては出遅れているような気がします。 まだ化学も生物も1Bしか本格的に受験勉強していません。 2を化学にするか、生物にするか、または両方受けるかアドバイスをお願いします。

  • センターの化学Iに向けて良い参考書…

    今高校3年生のものです。 今年度の大学受験で化学Iを受験するのですが、本屋さんに行っても沢山参考書がありどれにするか迷っています。 学校の授業で化学を取っていないので、独学で勉強しなければなりません…。 先生には「教科書」になるものと「問題集」になるものを用意しておくといい、と言われました。 化学初心者?でもわかるような、良い参考書などがありましたら教えてください。

  • 文系希望者ですが、授業で生物IIをとるか、化学I・IIをとるかで迷って

    文系希望者ですが、授業で生物IIをとるか、化学I・IIをとるかで迷っています。 センターでは、地学を独学で勉強し、受験するつもりなのですが、学校の授業に地学は無いのでどちらかに決めなければなりません。志望大学で必要な科目の選択肢としては 生物Iと化学Iがありますが、もし生物Iをセンターで受ける場合、授業で生物IIをとって意味はあるものなのでしょうか。 生物Iは一度、高一で習いましたが考察問題に悩まされ、正直得意ではないです。 どちらを選択しておくべきでしょうか? お願いします。

  • 化学の有機化学 栄養の大学

    栄養の大学へ管理栄養士を目指して行きます。 入学前に化学を勉強しようと思っています。 調べてみて有機化学とモルはやった方がいいと書いてありました。 化学が大の苦手なのですが、有機化学がわかる参考書やオススメの参考書はありますか? また、他にしておいたほうがいいことはありますか?

  • 苦手な化学と生物の対策‐大学受験、センター、二次

    大学を卒業しましたが、ひょんなことから栄養学に興味を持ち、お茶の水女子大の食物栄養科学もしくは東京農大の栄養科学科を2016年に受験しようと思っています。 栄養科学のカリキュラムとしては難しいと思いますが、在学中に交換留学で海外で1年授業を受けたいために、協定校が他大学よりも比較的充実しているこの2校を希望しています。 化学は初めて赤点を取ってしまうほど苦手科目で(そのあと個別塾に通い、なんとか6度あるうちの2度で済みました)、生物もテスト前に知識を無理やり押し込めて試験に挑むといった感じで、小さいころから理科はあまり得意ではありません。 (私立文系であったため、理科のセンターは受けませんでした。私のレヴェルの参考となる点数がなくて残念です) 物理は履修していないので、センターは化学・生物を選択するつもりでいます。 私は旧課程になり、化学・生物ともにIしか履修していません。新課程で範囲に変更があるようですが、具体的に生物I・II、化学I・IIとどう違うのでしょうか? お茶の水の二次試験、農大の試験で理科は生物・化学、どちらを選択するかはまだ決めていませんが、ネットを見ていると「生物は暗記」と書いているページを見たので、生物を選択する気がします。 私のレヴェルにあったオススメの参考書を教えてください。(センター用、二次用、農大用と分けていただけるとうれしいです) また、お茶の水、農大のレヴェルで、この参考書までする必要はないという参考書も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。