• ベストアンサー

同人誌業界はマンガ業界のインディーズといっていいんでしょうか?

teruteru_jo_chanの回答

回答No.3

個人的にはプロ・アマという表現より、「職業」か「趣味の延長線上」かの方が近いような気がします。 音楽界・インディーズの活動は「名前を知ってもらうこと」「売れること」が目標にあると思いますが、同人誌業界では活動の目的や範囲が人それぞれ大きく異なっていますよね。 ご質問文にあるように、趣味で満足する人もいれば、夢は大きく漫画家デビュー!な人もいるし、逆にデビューしていても同人誌やってる人もいますよね。この業界で生活収入を得ている人もいれば、非営利で活動している人もいる。まさに「自由」、年齢制限もないです。 あえて決まった位置づけがない「あいまいさ」があるからこそ、商業的にも非商業的にも双方の成立が可能な「特殊な業界」に成長した、それが同人誌業界だと思います。

関連するQ&A

  • 同人でスタートした漫画家さんは誰?

    ラブひなの赤松さんはセーラームーンの同人(正確には二次創作物ですよね?)がマンガ活動のはじめだったと聞いた覚えがあるのですが、そうなのでしょうか。 いまでは立派にやっているプロの漫画家さんで、その活動が、オリジナルではなく、二次創作物の同人だった方は誰でしょうか。

  • エロ漫画 プロと同人どっちが儲かるのか?

    この場をお借りします。 同人市場が大きくなり、エロ漫画同人誌を出して それで生活している方もいる、と聞いたのですが 実際の所、オリジナルの一次創作のエロ漫画に関して プロと同人作家はどちらが儲かるのでしょうか? 実際サークル活動してらっしゃる方々の体験談、 プロとして活動されている作家さんの御意見を 頂戴できれば嬉しく存じます。 よろしくお願い致します。

  • インディーズバンドについて

    僕は今年中三になる学生です。 gooIDを変えたのでわからないと思いますが、 僕は何度か投稿しています。 そこで質問なんですが 僕はBOOWY(1981~1988の伝説のバンド) にとても憧れています。特にvoの氷室さんが大好きです。 布袋さんのファンでエレキが出来る子と一緒に練習してますが。 やはりオーディションを受ければいいとよく言われますが、 僕は、インディーズバンドを組んでみたいと前から思ってたんです。 インディーズについてあまり詳しくないんですが。。。 インディーズはアマチュアですが、そこで人気を集めるとプロへの 道が開かれますよね?その道もあると知ったのです。 しかし、インディーズにたいして知識が浅いものですから いろいろ教えて頂きたいのです。 どんな人がはいれるかや、どんなことをするとか どうか、お願いいたします。 なんとしても夢をかなえて、親に恩返しをしたいです

  • 同人のニ次創作は漫画文化に貢献していますか?

    同人のニ次創作は漫画文化に貢献していますか? 日本の漫画文化を語る上で同人は外せないとは思うのですが、 創作と二次創作は分けて考える必要があると思っています。 (どちらが良い悪いではなく) 創作同人がオリジナリティあふれる漫画文化を築いているのは理解できるのですが、 二次創作が漫画文化に影響を与えているとなると疑問を持たざるを得ません。 そこで質問なのですが、 【具体的に漫画文化に影響を与えるほどの二次創作作品が存在したのでしょうか?】 質問はこの一点にのみ絞りますので、 同人の定義とか論議は不要とします。

  • どこからどこまでが同人でしょうか。

    昔から絵を描いたりするのが好きで、ちまちまと創作活動をしたいなと思っています。 美術部時代の友達も、ホームページで絵を描いたりしています。 それで同人というのは何か、細かく気になるのですが、調べてみたのですがよく分かりません。 二次創作をする人のこと?→オリジナルの人もいる 同人誌を作ったら同人?→じゃあ私は違う 同性愛モノで活動している→そうでない人も多いはず さらに絵や漫画に留まらず、創作団体を組んで粘土の人形を作り、そういうイベントで売ったり見せたりしている人達も見ました。 同人という言葉は「同じ趣味の人が集まって活動をする」という意味のような気がしますが、個人の人もいて、ますます分かりません。 また、イラストのサイトを作ろうと思っている私は「同人活動」に含まれるでしょうか。 ついでにその友達たちは「腐女子」を名乗っているのですが、私も入りますか?こちらもよく分からないので、詳しい方、教えてください。

  • 創作系の漫画同人サークルについて

    創作系の漫画の制作活動、同人誌活動をしていらっしゃる方、 創作系の漫画同人サークルに入りたいな~とお考えの方に お尋ねいたします。 私の友人がWEB上で創作系漫画サークルを立ち上げました。 http://hitenei.jp/index.html 足がけ3年になりますが、いまだに入会希望者がおりません。 面倒見のよい友人で、もともと創作系の漫画同人サークルを主宰していらっしゃったのですが 年齢とともに解散。 現在、主宰者はデジタルの勉強をされて、今度はWEB上でまたサークルを立ち上げたいと、必死です。 サイトを作り直したり、会費を下げたり、催しを考えたり。。。 (最初はちょっと魅力のないサイトでしたし) 会うたびにいろいろ助言したりしていたのですが、私の頭で考え付くことはすべてでつくしました。 紙(同人誌)とPC(WEB)の違いから求めているものが違うのではないか、というところから 方向性などの問題だろうか、手を広げすぎだろうか。。。など、あらゆる可能性を考えましたが、 いかにせん、私自身漫画は好きでよく読むのですが、創作までは考えたこともありませんし、 そういったサークル活動をしたことがないのでよくわからなくなりました。 妃天のサイト作り、SEO対策、携帯サイトのたちあげ、などWEB上のことは助言できても、 会員さん募集に関して、肝心の創作していらっしゃる方々の考えが想像つかないため 魅力あるサークルつくりがわからないのです。 もし、創作系の漫画同人サークルに入りたい、会費を払ってでも入りたい というのであれば、その一番の決め手はなんでしょうか? また、サークルにどのようなことを求めているのでしょうか? ご回答をいただけたら幸いです。

  • インディーズミュージシャンについて

     一時期名をはせたバンドのメンバーが何してるのかなァと調べてみたら、新たにバンドを立ち上げてたりしますよね  しかし、そこで初めて知るわけですから、メジャーシーンでの活躍でなく、インディーズだったりします。  正直、ライブにすら行ったことがない程度のリスナーなんで、インディーズの活動と聞いてもピンときません。    インディーズでの活動というと、CDの販売店舗も限られて、小規模のライブハウスで対バン中心のライブになるんでしょうか?  収入的にはどうなんでしょうか?  せっかく、バンドが有名になったにも関わらず「音楽性の違い」とか「新たなステージで勝負したくなった」という理由で解散して、インディーズシーンで頑張る人もいますよね    あれは、一度メジャーシーンで成功したら、今後生活の基盤は支えられる大金を手にしたので、純粋に自分の好きな音楽で勝負したいという動機もあるんでしょうか?

  • 漫画家さんへのファンレター 同人の話題

    最近買った少女漫画がとても気に入り、作者さんにファンレターを送りたいと思っています。 調べてみると、その作者さんはデビュー前BL同人誌を描いていたようで、 私が昔追いかけていた作家さんでした。(絵柄が変わっており、最初気づきませんでした。) そこで質問なのですが、ファンレターにデビュー前の同人活動について言及するのって どうでしょうか? ファンレターを送る際は、連載している雑誌の編集部宛てに手紙を送ると思うのですが、 その際、やはりその雑誌とは関係ない漫画の事には言及しない方がいいのか、 また商業作家としてデビューしたからにはアマチュア時代の二次創作活動について 書かない方がいいのか、迷っています。 因みに作家さん本人は、昔のブログの記事を読むと同人活動をされていた事やジャンルは隠していないのですが、同人活動自体は10年くらい前に引退しているみたいです。

  • 漫画家志望。同人活動をした方がいい?

    漫画家志望の20代です。 掲載したい雑誌社の漫画家が、全員同人の中堅や大手の人なので、自分も同人活動をしようか悩んでいます・・・ サイトを作ったりイベントに出た方がいいですよね? また、そういう場合オリジナルより二次創作の方がいいでしょうか? (別に同人活動をしたからと言って即中堅や大手になれる、ましてや編集者の人に声をかけてもらえる、とは思いませんが、一応雑誌が同人のそういう人しか取らないみたいなので・・・^^;) よろしくお願いします。

  • オタクでも同人誌を読まない方、いませんか?

    私は自他ともに認める根っからのオタクなのですが、 キャラクターソングやドラマCD、二次創作の同人誌やイラスト、 コスプレ(するのも見るのも)に全く興味が湧きません。 友人にもオタクが多いので、話の流れでキャラソンやドラマCDを聞く機会は多いし、 二次創作をする友人には同人誌(ギャグ中心の物からカップリング本まで色々)を勧められたり、 同人誌即売会やコスプレイベントに誘われる事が多いです。 しかしどうもイマイチ、本編に関わりの無い内容のキャラソンやドラマCD、 二次創作やコスプレの面白みが分りかねます。 私としては、公式設定集でも読みながら作品の考察をしたり、 オリジナルの創作をするほうがよほど楽しいです。 楽しみ方は人それぞれであるし、 CD等の商品や二次創作中心の同人活動を嫌っている訳ではありませんが、 周りの「濃いオタクであれば、同人誌の一つや二つは見るでしょう?」という、 暗黙の了解のような空気が気に入りません。 オタクの濃さを評価するにあたって、関連商品の収集、同人誌の愛好や二次創作活動は、 やはり切り離せないモノなのでしょうか。 私のように、根っからのオタクであり、同人活動を特別嫌っているわけでは無いのに、 そういった物にてんで興味の無い方はいらっしゃいますか? それを尋ねてどうするという訳でも無いですが、同じような方がいるのかいないのかが知りたいです。