• 締切済み

回答者情報欄

Green_Pepperの回答

回答No.4

直接の回答ではありませんが,ご質問内容に関連する「どんな人」や「自信」の欄についてはこのサイトの開始当初から色々な疑問や意見が出されてきました。  いくつかを挙げておきますが,各回答中に紹介されている関連質問も参考にしてみて下さい。  ◎QNo.3669316 ウソ回答をする自称専門家の害をなくせないか   http://tusinbo.okwave.jp/qa3669316.html  ◎QNo.389410 専門家・経験者・一般人と自信あり・なしの区分について   http://tusinbo.okwave.jp/qa389410.html  ◎QNo.669654 教えて!goo 回答に対する自信   http://tusinbo.okwave.jp/qa669654.html  ◎QNo.12207 勘違いしている回答者が激増しています、なぜでしょうか?   http://tusinbo.okwave.jp/qa12207.html  ◎QNo.653762 自信ありの回答について   http://tusinbo.okwave.jp/qa653762.html  ◎QNo.156655 回答の「自信あり」「自信なし」、皆さんの基準は?   http://tusinbo.okwave.jp/qa156655.html  ◎QNo.874051 教えて!goo の「自信あり」について   http://tusinbo.okwave.jp/qa874051.html  ◎QNo.417940 「自信あり」か「自信なし」か。自信とはなにか。   http://tusinbo.okwave.jp/qa417940.html  他にも,「専門家 自信あり」等で過去質問を検索してみられれば沢山ヒットします。  で,これらを見た感想ですが,昔の【真の専門家】の方々は,専門家であるが故に微妙な状況の差で回答内容が変わりうる事をわきまえておられ,質問者の正確な状況を知り得ないこの様な場で「専門家」を名乗る事を避けておられたようです。 ご参考まで。

noname#88407
質問者

お礼

 お礼はここにとのことなので、改めましてありがとうございます

noname#88407
質問者

補足

そうですか、ジャンルにより遍歴もあるんですね、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 頂戴したご回答の「どんな人」「自信」の欄、参考になさいますか?

     素朴な疑問なのですが、  皆様、回答するには専門知識をある程度要する質問をご自分で立ち上げた場合、頂いたご回答を解決の糸口として活用しようとなさる際、「どんな人」「自信」の欄は参考になさいますか? 例えば、「経験者」「自信あり」でしたら70%、「専門家」「自信あり」でしたら90%は信用してしまうとか。  と申しますのも、私は、「自信あり」で回答しておきながら、それに多少間違いがあったり、言葉足らずであったりすることに遙か後になって気がついたという恥ずかしいことが数回あります(「命取り」という程ではなかったのが幸いでした ^^ゞ )。それを質問者の方が「自信ありだから、確固たる根拠があるのだろう」とそのまま信じてしまっているとしたら、ちょっとマズイかなーということを心配しています。  「質問者は回答を100%信用するのではなく、あくまでヒント・参考にとどめるべき」ということも、「回答者が自分の回答に対して未来永劫責任を全うする必要はない」ということも分かってはいるのですが。。。。    いかがでしょう? やっぱり「専門家」「自信あり」というのは、質問者側から見て、回答の強力なサポートになっているのでしょうか?

  • 回答の項目

    先日は質問にお答えいただいた方々ありがとうございました。 で、その口の端も乾かぬ内にまたここのサイトについての質問なんですが、既出の話題かと思うんで恐縮ですが、回答のメニューに専門家、自信ありがありますが、この項目にあまり必要性を感じません。 某カテを見てると専門的知識があるのか疑わしい投稿文をチラホラ見かけます。 質問者を混乱させるものとして余計な要素のような気がしますが…。(勿論、最終的にはその回答内容を信じるか、信じないかは質問者の責任ですが) 専門家を名乗るということは、その分野に関して何かしらの経験があるはずなんだから“経験者”を名乗れば済むことじゃ…? それと自信ありですが、これも正直うーん?という感じです。 あるユーザーのIDを見てみたらものの見事にオール自信ありで回答してます。 中には的を得てる意見もありますが、大抵は質問者の事情をろくに考慮せずに独り善がりな回答ばかりが目立ちます。 顰蹙を買ってるのか、そのユーザーだけお礼が飛ばされてたりします。 質問者をわざと威圧するかのような目的で自信ありで回答し続けるユーザー…。 勿論、こんなのはほんの一部の人のみだと思いますが、必要性があるんでしょうか? 回答欄には一般人なのか、経験者か、そのどちらかでいいんじゃないですか?

  • 回答者欄の「参考になった」について。

    回答者欄に「参考になった」というのがありますが、あれは皆さんどんな時に押されますか? 勿論、「回答が参考になった時」が普通だと思うのですが、最近いろいろ拝見していて気がついたのが、時々、単なるコメントや、揶揄に感じるものや、どう見ても回答になっていないものに5件以上ついていたりして驚きます。 その場合(たまたまかもしれませんが)、そこに付けられた御礼文や補足文のほうに納得し、質問とは別な意味で参考になったりするものもありました。 例えば、回答よりも御礼や補足のコメントが参考になった場合なども、押したりすることはありますか?

  • 回答に対する自信

    私は回答のさいにチェックを入れる項目に少々疑問を持っています。 まず、[回答の種類]でアドバイス、回答、補足要求は別に問題はありません。 次に[あなたはどんな人]で専門家、経験者、一般人、この中で専門家はいらないのではないか?という話は良く聞きます。が、私個人の意見はどちらでもかまいません。 問題は[回答に対する自信]なのですが、これには[自信あり]と[参考意見]の2種類しかなく、これでは、自分がこうだと思っても回答できない場合が多々あるように思えます。 [参考意見]だと断っていても、回答に違和感があれば、他の回答者から指摘され、批判されたりることがあるからです。 これでは、自由に回答することができないので、項目を増やし、[自信なし]、とか[適当]のようなものも加えれば良いと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 仮にそうなると、他の回答者から指摘され、批判されても、[適当と最初から断っているではないか。]と言い返すことも可能になります。

  • 質問サイトを見ている医者は医学カテゴリーではなく薬

    質問サイトを見ている医者は医学カテゴリーではなく薬学カテゴリーに常駐しているのはなぜですか? もう医学カテゴリーに質問しても回答が付かない。 で、薬学カテゴリーで医学の質問すると回答が付く。 医者は何で自分の専門カテゴリーは見ないで他の薬学カテゴリーを覗いてるのか不思議だ。 自分の専門カテゴリーを見て、ついでに薬学カテゴリーを覗き見するのが普通なのに医者の行動は変で変わってる。 なんでこんな変な行動してるの? やっぱり医者は一般人と違う行動をするのは変人なのか?

  • 最近、回答欄にアクセスしにくくありませんか?

    最近、回答欄にアクセスしにくくありませんか? リニューアルされた頃から、「参考になったポイント」を付けようとしたり、回答を書き込んだりしようとすると、『教えて!goo』のトップ画面にばかり行ってしまって、ポイントを付けたり回答を書いたりできないことが多くなりました。エラー表示などはありません。しばらく時間が経つと可能になったりすのですが、先程も30分ほど回答できませんでした。 皆さんにも同じような現象が起きているのでしょうか? なにか、回避するためのコツはあるのでしょうか? 的確な回答が得られなければ事務局に問い合わせてみますが、ユーザーの方々のご意見を、まずはうかがいたいと思っています。ついでに私の回答が最近遅れがちな言い訳とさせていただきます、はい。

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • 医学・看護学・薬学・栄養学・リハビリや検査などの学

    タイトルの通りです。 医学・看護学・薬学・栄養学・検査やリハビリ、一般に医療従事者が職業としているこれらの学問を、ひとつにくくるとしたら、何学になるのでしょうか?? 一説では臨床学と耳にしたのですが、 どうやら臨床学は、臨床教育、臨床心理など様々で、医療分野のみのことではないと思います。 お分かりになる方がいらっしゃれば、是非ともご教授いただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • URL中心に回答する人

    回答欄で、自分の知識や意見で無く、Wikiなどの紹介のみで答える人も多数見掛けます。 参考になる場合もありますが、その参照資料も疑わしい場合があります。 小生、専ら自分の知識を総動員して、時には手持ち書籍も参考に回答案を練りに練って回答に努めています。 URLは確かに手軽ですが、読んでも深い知識の習得には遠い気がします。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 回答者の皆さん,質問者の情報は気にしますか?

    気になったので質問しますが,この教えて!gooで回答している皆さんは質問者の履歴やコメント等を気にしていますか?  ちなみに私の場合, ・自分が回答した質問の質問者,および自分の質問に回答してくれた方のユーザー情報には目を通す。 ・最近の回答履歴は見る(ジャンルの傾向・回答数とポイントは注目する) ・他の回答者もおそらくそうだと思うので,私のコメント欄には適当に独り言をのせる(これで,私がどんな人かわかってもらうため)。 今後の参考にいたしたいと思いますので,ぜひ気軽にご回答ください。