我が家の法事、どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 私の家の法事について悩んでいます。祖母が他界して一年が経ち、一周忌を行うことになりました。家族構成は父、母、私、子の4人で、近くには兄家族も住んでいます。
  • 法事は父の弟妹だけで行う予定でしたが、遠方やお付き合いのある方々から供物や供花が届いています。当日はお寺さんを呼び、おつとめとお説法を行い、その後自宅でお食事会をしました。
  • しかし、予定外の訪問者が来るなどのトラブルもありました。また、供物は父の弟妹から一切届かず、母からは私に叔母の家の供物を持ち帰るよう指示がありました。最終的には料理や飲み物も消えるなどのトラブルがありました。現在でもこの話題が取り上げられ、私は冗談で「これが本当の法事の在り方なんだ」と言っていますが、皆さんはどう思いますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

我が家の法事、どう思いますか?

祖母(101才)が他界して一年がたちました。 私の家の構成は父(長男)、母、私、子の4人です。 そして近くに私の兄家族(兄、妻、子2人)が住んでいます。 一周忌を執りおこなうにあたり、父が施主となり父の弟妹へ連絡を入れました。 型式として8人弟妹なので親族と父一家(私の兄家族も含む)のみの 法要にしようと決めさせて頂き、親戚からの法要に関しての問い合わせ にも『本当に身近な、弟妹だけで済ませる予定なんだ』と伝えました。 二日程前から遠方やお付き合いのある方々より供物や供花が贈られて きました。 前日、父は『仏さんにあがった物は皆に持って帰ってもらえ』と母に 告げましたが、母は『持って来なかったらどうするんだい?』と聞き 返したところ『持って来たらだ!』っと強い口調で伝えました。 当日、自宅にお寺さんを呼び、おつとめとお説法を頂きました。 予定は天気ならお墓参りを・・・と考えていましたが、生憎の大雪 (つい先日でしたが・・)の為、その後お食事会を自宅で開きました。 出欠は確認済みでしたが、いいえ!しているにもかかわらず、 1名のところ→2名の突然の訪問が2組いました。 私は母の補佐で動く立場でしたので、よそへ発注していた オードブルとお寿司、茶椀蒸し、持ち帰りの引き出物?の追加をし、 自宅で作った料理に関しては早急に食器を出し盛りつけました。 一段落して気付いたんですが、父の弟妹からの供物等一切あがって いなかったのです。 母から私に小声で『○○さん家の供物を人数分、持ち帰り用で分けて』 と指示がありました。 その数分後、一斉に片づけ始める叔母ら。。。 きれいサッパリ自分達用(持ち帰り用)にパック詰めする叔母ら。。。 気付くと手伝いにまわっていた母と私と嫁(義理姉)+子供3名のお寿司 が消え、茶碗蒸しも誰かに食べられ -.-;) 飲み物も飲みかけは残し 新しい飲み物も勿論お持ち帰りされ。 嵐が去った後、3人で大きく息を吐き『。。。。』顔を見合わせました。 法事から3週間たった今も3人の話題になり、私は冗談で 『いやぁ~これが本当の法事の在り方で、私達が愚痴ってるのは 間違いかもよ~』 なんて言っていますが、皆さんどう思います? 私の冗談話しが全国的には当たり前なのでしょうか!? 似たお宅ありますか? 皆さんそれぞれ社会的立場のある方ばかりですが、この時ばかりは 祖母仕込みの育ちの悪さに開いた口がふさがりませんでした。 同じDNAを持っていると思うと、私『年とったら気を付けよーっと』 と思っています。

  • phbxx
  • お礼率22% (2/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jum_001
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.3

普通かはわかりませんが・・・ 法要後で自宅での食事会の時は、余裕を持って準備しています。 やはり、当日になっての人数の増減はありますので・・・。 引き出物を準備する時は一家に一つです。 供物等は持ってくるなら全家が、持ってこないなら一切持ってきません。予め足並みを揃えるようにしています。 当日は、自分達がお酌をしたり料理を出したりと忙しいので、 普通に食事をする事は難しい場合もあります。 その時は、後でゆっくりと「余裕」の分を食べる形が多いですね。 お持ち帰りなのですが、テーブル上に乗っているものは、 全て持って帰るという感じですし、持って行ってもらいます。 食べ物も余裕があるので余り過ぎるとゴミとなってしまいますし、 新しい飲み物もテーブルに上がっている分以外にもあるので、 持って帰ってもらうようにしています。 3+3人分の料理を持ち帰り&食べたのは・・・ 父親が親戚に「これも食べてけ、持ってけ」と言う場合も考えられます。 貴方達の家族と兄の家族の仲が良いならこの確立は高いです。 (貴方達の家族と兄家族=家族・親戚=お客様という感じて) そうでなくて、一言の断りも無くやっていたのであれば、 常識が無い方達ですね。

phbxx
質問者

補足

回答有り難う御座います。 この様に親族が集まる機会は幾度となく経験してきました。 jum_001さんのご意見を読み、私ども気付かされました。 そうですね!始めてではないので、要領も大切だと痛感致します。 次回は愚痴る事なく終えられる様に心してかかりたいと思います。 有り難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>もう少し詳しく記載させていただきますね… だからどうしろと言うんですか。 ここは質問する場です。 最初の質問に対し、あなたの親戚はおおむね通常ではないと回答したでしょう。 愚痴に愚痴を重ねられても、これ以上の回答はありません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>前日、父は『仏さんにあがった物は皆に持って帰ってもらえ』と母に… 一般的なことだと思います。 レジ袋などに所帯数分を詰めて配ります。 >母は『持って来なかったらどうするんだい?』と聞き… 持ってくるのが普通ですけど、持ってこないことが予測される何かの事情があったのでしょうか。 >1名のところ→2名の突然の訪問が2組いました… プラス 1名が子供とかなら許容のうち、大人なら論外ですね。 >オードブルとお寿司、茶椀蒸し、持ち帰りの引き出物?の追加をし… 料理の追加はやむを得ないとしても、粗供養 (引出物) は1所帯に 1つです。 追加の必要はありませんでした。 これはあなた側のミス。 >父の弟妹からの供物等一切あがっていなかったのです… 「御仏前」(現金) もなかったのですか。 御仏前もないのなら、葬儀の時に、あるいはその後これまでに、何かトラブルはありませんでしたか。 >気付くと手伝いにまわっていた母と私と嫁(義理姉)+子供3名のお寿司… ちょっと社会人としての常識外行動です。 >『いやぁ~これが本当の法事の在り方で、私達が愚痴ってるのは… 以前にトラブルなど何もなかったのなら、愚痴って当然だと思いますよ。

phbxx
質問者

補足

もう少し詳しく記載させていただきますね。 母が嫁ぐ51年前より確執がありました。 祖母は巷では名の通った【名代の○○】と悪い意味で呼ばれていた人です。 私自身もその攻撃は幼少の頃から受けており、3才の時に母は私を連れて自殺未遂。 その後別居となりましたが叔母達の攻撃は止む事はありませんでした。 イヤな思い出がハッキリと脳裏にあります。 祖母(89才)より老齢になり一人暮らしが厳しくなり始めたのでは? と感じ始め、母は長男家だからと受け入れ体制と心づもりの気持ちを 打ちあけてくれました。しかし本人は一人暮らしを希望。 その翌年、娘達(叔母ら)は我れがと強引なまでに母親(祖母)を家に 連れ込み、介護を理由に父へ月10万円の生活費の工面を要求。 そして娘達はそれぞれ3ヶ月交代で6件の家を荷物の様に母親を 渡り歩きさせました。(後に再度一人暮らしを希望) 銘々に親の年金を狙ってもいました。 現に長女に年金を約6年間引き出しされています。 96才から病院に入院~亡くなる3日前まで介護をしたのは私です。 これは兄夫婦と話し合い、母を守る為の行動でした。 しかし これが新たな確執もうんでいたのも事実ですが・・・ 葬儀は思っていた以上に滞りなく終えれたと思っています。 まぁ、細かい事を言ったらキリがないので省略です。 他界後のおつとめは父の弟妹は一切顔を出していません。 顔合わせは骨納めの100日の時でした。 その時は製菓に勤める末娘(叔母)が会社のサンプルを墓前にあげていました。 法事では、父の弟妹からは本当に皆揃って手ぶらでした。 ですが仏前には親戚からの供物が備えられていた為、その一つを 世帯数分分けました。 訪問者のプラス2の内訳は 1)5女の娘40代が、2)長女(既に他界)配偶者 の父親が(90代 地方に住んでいます)!高齢の為連れて来たかったそうです。 なので手ぶら訪問でしたが、失礼のないようにと母の指示で2)の方に 引出物を追加しました。 トラブル続きと言いますか・・・グッと堪え続きです。 ただ、あまりにも皆手ぶらだと『手ぶらは失礼にあたらないのかな?』 っとも考えてしまうんですよね。 ちなみに誰一人としてお金に困っていない方々です。

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

法事や葬式って結構地域性と言うか特殊なのが結構あるので間違ってるとかおかしいとは一概には言えないのがあるものです 世界遺産の某お城のある地域にすんでますが こちらでは普通の法事だと、親戚はお菓子や飲み物や果物等を後で分けられるように箱でお供えするのが普通ですし 料理とか持って帰るのも、自分に出された御膳の残り物だけですね 裏方の人用の食事なんて普通は持って帰らないですね 1名が2名って夫婦で来たのか親子で来たのかが不明ですが、二人で来ても普通は一軒に一人しか食事の席には参加せず、 旦那さんが出席なら奥さんや、娘さんとかは裏方で色々と家事の手伝いとかするのが普通でしょうね それから考えると、個人的な意見ではあなたと近いのですがその親戚は育ちの悪さから来る意地汚さとかがある思えないです

関連するQ&A

  • 法事を済ませたあとのお知らせ

    先週、祖母(父方)の三十七回忌の法事を家族だけでしました (父・母・私だけです)母は「法事を家族だけで済ませたことを親戚に手紙で知らせたほうがいい。法事もしていないのかと思われるのは 嫌だから。そして、祖供物として何か送ったらいいだろう」といいます。父は「手紙で知らせるだけならいいかも知れないが、品物を送ったら、相手から半返しみたいに何か送られてくるかも知れないからそれは止めたほうがいいと思う」というのです 品物はともかく、法事を家族だけで済ませたというお知らせはどのように書けばいいのでしょうか?

  • 法事の供物料について

    婚約者の祖父の法事が今月あります。 彼と彼の父、私の3人で行くことになりました。 彼の祖母・叔父の法事も兼ねているようです。 一般的にいくら包んだらいいでしょうか?  もうすぐ身内になりますし、お供物も持っていった方がいいですよね? 地域によっていろいろ違うとは思いますが 新潟のかなり田舎の地域とのことです。 宜しくお願いします。

  • 遠方の身内の法事にでるべきか迷っています。

    横浜在住のものですが、この度関西で、 主人の祖母の3回忌法要と、叔母の7回忌法要が同時にあり、 その案内はがきが送られてきました。 私は妊婦ということで今回出席はいたしません。 別居はしていますが、同じく横浜在住の主人の母(主人の父はなくなっています)は出席いたします。 今年は出産やら住宅購入予定のため、お金の面で厳しいため、 主人は今回の法事に出席するかを迷っています。 お香典に加え、交通費でかなりかかってしまいます。 今まで関西での法事の際は、 私達夫婦が出席するようにしていたのですが(主人の母も行くと出費がかさむし、義母にとっては義父の実家なのであまり行きたくない…)、 今回は主人の母がどうしても出席したいということで、 それなら主人は行かなくてもいいかなー、という話になったのです。 よろしかったらアドバイスお願い致します。 また、行くべきだという場合、 お香典は、祖母のものと叔母のもの両方別々にお包みするべきだと思うのですが、おいくらぐらいずつが良いのでしょうか?

  • 両親の法事につつむ金額についての質問です。

    父の33回忌と母の17回忌の法要が実家で行われ、出席するのですが、ご仏前のはいくらつつんだらよいかわかりません。またつつみには「香典」なのか「ご仏前」なのかどのように書いたらいいでしょうか。どなたかよくご存知のかた、教えてください。ちなみに私は二男、法事は実家の兄がとりしきります。

  • 法事の帰省について困っています 

    こんにちは。 法事はどこまで参加すべきなのか悩んでいます。 結婚してから数年、私の地元に住んでいたのですが(親戚はほとんど地元に住んでいます)2年ほど前夫の転勤で、今は地元から新幹線で2時間ほどのところに住んでいます。 来月ある私の伯母(私の父の姉)の一周忌法要があり案内状が届きました。 伯母の通夜、告別式には新幹線で子供二人連れて夫と4人で帰りました。 しかし、法事まで帰省しないといけないものなのでしょうか? 新幹線代もかなりかかるし、実家は今宿泊できる状態ではないので(母が去年な亡くなり父一人になったので家が片付いていなくて、私たち家族が寝泊りできません)毎回ホテルを取っています。 大体一回の帰省で5万ほどかかります。 夫の実家も今住んでいるところから4時間ほどかかるし、夫の実家で不幸があればまたたくさん帰省でお金がかかります。 皆さんはどこまで法事などで帰省されたりしていますか? 教えてください。

  • 法事・法要には誰が、いつまで行くものうでしょか?

    夫の父が亡くなりましたが、3回忌などに私の親も行ってません。 しかし、私の姉が亡くなり数年が経ち、その法要に私の夫が今年は来ないのはおかしいと私の母は言うのですが、いつまで私の夫はくるべきでしょうか? 叔母の法要にも行ったこともないですし、先方、義父の法要にも私も母も行かないですし、夫の兄弟がなくなっても葬儀には行っても、法要には行かないと思います。 それなのに、付き合いもない私の姉の法要に遠方より来い!!と言うのはおかしいと思うのですが、どのようなものでしょうか? また、法要などは、どの関係までがいつまで行くものなんでしょうか?

  • 法事の日程が重なりました。

    ※文中の(以下、○○)の○○は、質問者本人(私)から見た関係です。 (1)私の父(以下、父)の義理の叔父(父からすると母親(以下、祖母)の妹の夫)の四十九日法要と、 (2)私の母(以下、母)の父親(父からすると義理の父親。以下、祖父)の初盆の日程が、 見事に重なってしまいました。 それで、誰がどの法事に参加するのかで、私の両親がもめています。 祖母は92歳になるので、日帰りで田舎に帰るのはしんどく、 でも、(1)には誰かに行ってきてほしいようです。 そこで、父と祖母で相談して、 父が(1)に行き、母が(2)に行くという話になったようです。 ところが母は、 「親等から言っても、近いのはお父さん(父)とおじいちゃん(祖父)なんやから、  お父さん(父)は初盆に行ってもらわな困る」と主張しています。 それも確かに分かります。母にとっては大事な父親の初盆ですし、 父からしても、義理でも父親なのですから。 でも、父にしてみれば、義理の叔父さんだって大事な親族です。 父が小さいころから、お世話になったようですし。 祖母にしても、自分は行けないけれども、誰かが(1)に参加しなくちゃと思ってるようです。 父にとっても難しい選択だったと思うのです。 母は、自分のいないところで大事な話を勝手に進めたことも、気に入らないようです。 母の性格からして、父が(2)に参加するという選択肢以外は、 受け入れないと思うのですが、祖母や父にも想いや立場があるし…。 でも、立場と言ってしまえば、やっぱり父は義理の父親の初盆に行くべきなのか…。 ここで皆さんからの回答をいただけたとしても、 娘の私がこのようなややこしいもめ事に口出しするべきではないとは思うのですが、 常識的には、誰がどのようにするのがよいのでしょうか? また、円満な解決方法はあるのでしょうか? 質問の文章自体もややこしいし、内容もややこしいですが、 なにか、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに、母と祖母は、世に言う嫁姑問題みたいなものはなく、  普段はとても仲良くしていますので、母は祖母が嫌いだから腹が立ってるとか、  そういうことではありません。

  • 妻の親族は母の法事に出席するのは非常識か

    私の母の法事がもうすぐあります。親戚には手紙で日時と時間を手紙でお知らせ(返信用ハガキを入れて)。  たまたま別用で父方の叔母にあったとき法事の話になり、妻に貴方の身内は何人来るのかと尋ねたので、妻が妻の母と○○のと○○人くると答えた所妻の側から法事にくるのは非常識である。それなら私お寺のお参りには来るが後の法要には来ないといわれました。 また私たちには子供がいませんので、母の死後妻の甥を養子に迎えました(母死亡時はまだ本人社会人になったばっかりで1年間以上考慮してもらいました。) その養子の出席も養子の子がかわいそうだから出席するなと言われました。私が20年以上前に父が死んだ時は母方の祖母、叔父も葬儀、法事に出席したと言ったところ。それは父母は結婚して30年以上たっているから良い。あなた方はまだ6年~8年ぐらいしかたっていないといわれました。 そこで皆様にお尋ねいたします。私たちは本当に常識がないのでしょうか、それとも叔母の方が常識が無いのでしょうかお教えください。

  • 法事の出欠

    こんにちは 法事について質問です  主婦です 実家では ○○回忌ってこまかく行うのですが 大体がみんな平日は仕事だから 土日にするんですが 私と主人はシフト制の仕事なので 曜日関係なしです 数ヶ月前 実家のじいちゃんの27回忌の法事があり呼ばれました 仕事を休んででも来いと言われて出席 今月 父方の祖母の妹3回忌があり私のみ出席 来年1月には 私が産まれる前に亡くなった兄の47回忌があると… 旅行の予定があるため行けないと言ったら父に怒鳴られました 旅行断って日にちをかえろって… おばに旅行ならいいよいわれましたが 法事って強制でしょうか?もちろん行かれる時は行ってます 皆さんはどうしてますか?

  • お寺で法事。

    6月に亡き兄の33回忌を迎えます。 現在40代の私が幼い頃事故で亡くなり、先日、偶然お寺の住職さんに会い、6月に兄の法事をすると一方的に決められました。 先祖や家族の法要は大切な事は十分解っています。 しかし、父は痴呆で養老院から出られず、母は障害者で病院で寝たきりの生活です。両親以外に家族はいません。 親戚付き合いは一切無いので、住職さんが自宅に来て、法要をしてくださることは大変ありがたいのですが、私自身も身体を壊しており障害者。しかし、生活保護に認定されず、生活のため、病気が悪化するばかりというほど働いています。 私の住んでいるところは「日本にもまだ、こんなところがあったのか。」というような田舎のため、法事ひとつにしても、今から気をからげていないと間に合わないというくらいの、大仕事となります。 (家と庭の大掃除・仏壇の大掃除・仏壇の花・お供え物の菓子と果物・応接台・住職さん専用の座布団・食事・お酒・お寺さん用の急須と湯のみ・住職さんがお見えになった時、お経をあげた後、食事の前と後、それぞれにオシボリを出さなくてはいけません。) 当然、法事1つに私の障害のある身体に大きな負担がかかります。 (住職さんは私が障害者であるということを知りませんし、住職という職業にもかかわらず、口が軽いので、障害者ということを知られたくないのです。) ご近所の方に相談しましたが「よその家のことに口を出すわけには行かない。」と言われました。当然といえば当然ですよね。 しかし、33回忌など経験がなく、1人でこれだけのことをどうこなそうかと悩んでいたところ、お布施を渡し、お寺の方で法要を済ませてもらうこともできると、知人が教えてくれました。 しかし、いきなり住職さんに「お布施は包みますので、あとは、そちらでお願いします。」とも言えず、一方的に6月に法事をすると決めてしまった住職さんに戸惑っています。 私は、お寺で法要を済ませていただけるのなら、私がお寺に出向く形で済ませたいのですが。 こういう法事の仕方ってあるのでしょうか? そして、こちらから「お寺でお願いします。」という場合、どういう形で伝えたら良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう