• ベストアンサー

長調とか短調とか

僕は音楽を学んでいる高校二年生です。独学で音楽の本を買って勉強しているのですが、 それまでの話はわかりましたが、長調と短調の話になると、さっぱりわからなくなってしました。 本を読んでもあまりピンとこないです。いろいろ考えたりもしましたが・・・ いわば学校でベクトル学んでなんになるの?という状態です。(たとえが下手ですいません・・・) こんな僕でも長調や短調がわかるような説明はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

追伸。。。 こんにちわぁ♪  =*^-^*= ■本を読んでもあまりピンとこないです。 とありますが、「音楽理論」を理解できない方のよくある誤りは ★「音」を聴かずして、確認しないで、 「文字(文章)」だけで理解しようとする場合が多いです。 音楽理論をマスターするには、 「音」を鳴らして、聴いて感じること。 これを、手抜きすると、音楽理論は理解できませんよ~ ^^ ----------------------------------------------------- 例えると。。。 車の免許をとるときと同じで、 ・「学科(理論)」だけではなく、 ・「実地(音)」教習で、実際に体験実技することと同じです。 ですので、必ず、「参考書(理論書)」は、 手元に、「楽器」を置いて、「鳴らして」みましょう。 そうすれば、 「考えなしくても」 「感じます」。^^ それが、答えであり、言葉で説明すると、理論書の文面に なるだけのことですので、今後のお勉強の参考にしてね~ ^^ また、音楽理論は、数年はがんなばらないと、理解できないので、 継続は力なり。。。で、あきらめず、がんばってくださいね。^^

dademao
質問者

お礼

やっぱり体も動かして覚えないといけないですよね! 僕はそのまま読んで理解しようという癖があるので、 多分そこがよくなかったと思います。 治します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.5

こんにちは >..長調と短調の話になると、さっぱりわからなくなりました。..  どんな話なのか判りませんが、ちがった角度から..  ある方たちの対談で「日本語に翻訳するときにメジャーは、単にドミソの主和音の三度の音に長三度を使うから長調で、マイナーは、同じ主和音の三度の音に短三度を使うから短調とした。 これは原語より判りやすい名訳だと云える」旨のことをおっしゃっていたようです。  確かに dur/moll や major/minor と 長調/短調って呼び方は直接結びつかない気がします(^^;  あと「クラシックの一部で使われるが実際には何の役にも立っていない。もともと(特に)管楽器が未発達の時代に調ごとに楽器を準備する必要があったために付けられたらしい」の旨のようなことも云われていました。 ※「ある方たち」は、最初名前を書いたのですが、個人情報保護法に引っかかって削除される可能性があると思い名前の変わりに入れました。 ※文中の「」内は、回答者が対談の内容を要約したものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ドレミの概念で考えればドが長調で、ラが短調で間違いでもないのですが、これを深く理解するには、インターバル・・・日本語では度数をしっかり理解しないと辛いと思います。 全全半全全全半という音の間隔があり、トニック(根音)のドから見ると順番に長2長3、完全の4,5、長6度。長7度よ並んでいる。 短調であれば、トニック(根音)のラから見て、長2度、短3度、完全4、5度、短6度、短7度と、並んでいるという具合にです。 こんな風になんとなく覚えて、コードの話に進んでみるのもいいかもしれません。調というのは、横に順番に並んでいますが、コードは縦一列に並びます。ここでも、度数を把握しなければならないわけですが、 コード(和音)、スケール(調)、インターバル(度数)の三つの関係をそれぞれ理解を深めることで解決するときもあります。 たとえば、コードの項目では比較的早くに、トニック、ドミナント、サブドミナントという単語が現れます。これを知ることで、完全4度(ファもしくはレ)、完全5度(ソもしくはミ)がコードに限らず、重要なポジションと言うことが理解できます。 また、理論書は著者によって、言い回しが違います。言い換えれば別の角度から見えると言うことです。私は、全部で5冊くらい読みましたかね・・・。全部ドレミの鍵盤の図からスタートする理論書です。一冊だけ、メロディーに対してコードをつける方法を解説した本もありました。 また、読み進めて、「???」となった場合は、最初のページから読み返してみるといいでしょう。ヒントが転がっています。(必ず) 理論は口に含んだだけではダメです。理解しきれずに喉につかえている状態でもダメです。 飲み込んで、しっかり体中に行き渡って初めて理解したと言えるのです。 また、理論は覚えたからには実行しないことには結局「新しい情報」のままです。鍵盤の一つも使って実際に鳴らして見たりするといいでしょう。 私がおすすめしたい本はリットーミュージック出版の本ですね。 「ポピュラー音楽理論」でもいいのですが、これは思いっきり教科書っぽくて、頭を抱えてしまうと思うので、同じ著者ではあるものの、非常に細かく砕けて書いてある「絶対わかる!コード理論」のシリーズをお勧めします。

dademao
質問者

お礼

そうですか! 難しい単語のオンパレードですね(笑)。 本を見ながら鍵盤でも音を鳴らして理解してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

長音階 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3%E9%9A%8E を用いる調が長調であり、 短音階 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E9%9F%B3%E9%9A%8E を用いる調が短調である。 。。。ということだそうです。^^ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%AA%BF まぁ、普通はこういう説明でわかるかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 初心者の方のようですから…。  長調は明るい感じの曲、短調は悲しい感じの曲です。  最初の内は、曲の終わりがドで終われば長調、ラで終われば短調と覚えればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長調から短調へ

    音楽初心者です。基本的な質問でしたら、すみません。 長調の曲を短調にするにはどうしたらよいのですか? そもそも、長調と短調がよくわからないので、簡単にでいいので説明をお願いします。

  • 長調と短調

    長調と短調の違いがわかりません。 確か音楽の時間に長調=明るい曲、短調=暗い曲とならいました。でも、明るい、暗いって人の主観によると思うんですけど。 わかりやすく、「明るい、暗い」から一歩すすんで説明してもらえませんか。

  • 長調・短調とは?

    音楽は大昔、小学校で唱歌を習っただけの者です。 **長調とか**短調とか言いますね。 何が長くて、何が短いのですか? ゼロから教えて下さい。

  • ○○短調の曲が悲しげで、△△長調の曲が楽しそうな理由

    簡単な分け方で申し訳ないのですが、音楽で~短調の曲は悲しげなメロディで、 反対に~長調の曲は明るく楽しげな感じです。 言葉で説明できるようなことかも分かりませんが、これはどうしてこのようになるのか教えてください。 (下手な質問文ですみません。)

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • ハ長調とハ短調の違い

    ハ長調とハ短調の違いを、音楽に詳しくない中学生レベルで分かるように説明して下さい

  • 長調、短調の見分けについて

    今度期末で調判定が出るので勉強しているのですが長調、短調の見分けがつきません。 よく質問で見るのは曲の最後が主音で終わるのでそれを見ればいいとあるのですが、今まで学校で配られたプリントを見ると一曲の中の五小節くらいが抜き出されてそれを見て判定しなさいとあります。(つまり曲の最初の部分、最後の部分が無い状態です。) もらったプリントから自分なりにも規則性など探してみました。今のところ、「短調には臨時記号シャープが必ず付いている」というのを見つけたくらいです。 これが正しいか、間違っていた場合は他の見分け方を教えてください。

  • 調判定 [長調か?短調か?]

    音楽理論 楽典の中にある「旋律調判定」又は「スコア調判定」で いくら練習してもつまづきっぱなしで行き詰まっています。 状態は下記の通りです。 楽典問題集 調判定において調号は用いられておらず、旋律・スコアから 「この譜面の調は何調か?」と求めるというものなのですが、 よく長調/短調を逆に解釈してしまい悔しい思いをしています.... 簡単な譜面なら(理論・感覚両面から)解るのですが、調号無しの臨時記号のみで 大量のフラットやナチュラルが付き、例えば平行調Ges dur/es mollが 導き出せたとします。そこで「曲調からして長調っぽいな~」と判断すると 大抵短調だったりで、「これは私の勘には頼らない方が良いのでは」という結論に至りました。 そこでとにかくお尋ねしたいことは、問題を解きたいだけの為、 「曲の終わりの音を観れば良い」というのは無しで御願い致します.... 楽譜が最後まで乗せられていない(途中で切られている)問題しか解いていません。 感覚的回答ではなく、理論的に長調か/短調かを判別する方法をどなたか御教え下さい.. ちなみに楽典の教科書は黄色い本(楽典―理論と実習)と「新版 楽典―音楽家を志す人のための」、 問題集は「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」を持っております。 宜しく御願いします。

  • ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階の表し方を教えてください。

    こんばんは。 音楽がとても苦手なのですが、 ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階は、 どのように書き表せばよいのでしょうか? 本やインターネットで調べましても、 ト音記号の場合しか載っていなくて・・。 とても困っています。 変な質問で申し訳ないのですが、 答えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。

印刷の長辺の両端が黒く汚れる
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで印刷する際に、長辺の両端が黒く汚れるというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されており、関連するソフト・アプリはありません。
  • 印刷の際に黒い汚れが発生する問題があり、原因としてはプリンタの不具合やインクの問題が考えられます。
回答を見る