• 締切済み

pHとEC(水耕栽培)

水耕栽培でのはなしです。水耕液のpHとECを調節するためにはどうしたらいいんですか?自分で計算できるのでしょうか?

  • raito
  • お礼率25% (2/8)
  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数19

みんなの回答

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.5

まだ、見てるかな・・? 沈殿を起こしやすい物質の代表はカルシウムです。カルシウムと硫酸基またはリン酸基とを含む物質を混合すると、硫酸カルシウム(これって石こうのこと)、リン酸カルシウムという難溶性の物質ができてしまいます。 カルシウムもリン酸も植物にとっては重要です。またマグネッシウムを供給するために硫酸マグネッシウムを添加するなど、硫酸基を有するものの添加も避けて通れないのです。 成書についてですが、私が持っているのは値段が高く、いろんな分野について網羅的に書かれているのでそれほどお奨めでもないのですが、 「四訂 施設園芸ハンドブック」園芸情報センター発行というのがあります。 

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.4

「EC肥料管理機」で肥料タンクが2つに分けられていることの理由ですが、これは肥料原液の成分が反応して沈殿が生ずるのを防止するためです。  肥料タンクには非常に濃度の高い原液が入っており、これを数百~数千倍に希釈して培養液とするのですが、希釈してしまえば沈殿がおきないものでも、高濃度で一緒に混ぜると沈殿を起こす組み合せがあります。そこで、各種の肥料成分を沈殿を起こしにくいもの同士の2つのグループに分け、それぞれ別のタンクに入れておきます。  水耕といっても規模・方式ともに様々です。どの程度の規模を考えておられるかによって、調製方法は異なると思います。

raito
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどと思いました。 これからそういう化学的な面で勉強していきたいと思います。 あと、沈殿の起こしやすい肥料とか、物質について書いてある書物があれば教えてください。学んでみたいと思います。 ほんとにありがとうございます。

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.3

タンクについては参考URLをご覧下さい。恐らく、肥料の各成分が植物に吸収され易いか、され難いかが関わっているのだと思います。 本格的に養液栽培のことをお知りになりたいのでしたら、本を読んでみてはいかがでしょうか。 「田舎の本屋さん」という農学書専門サイト(URL=http://www.ruralnet.or.jp/shop/index.html)で「養液栽培」で検索したら、10件ヒットしました。 それとこのサイトを運営している農文協のサイト(URL=http://www.ruralnet.or.jp/index.html)に会員登録すれば、 オンラインで「農業技術大系」が利用できると思います。 「農業技術大系」で養液栽培に触れているのは、本では野菜編12巻と花卉編2巻でした。他にもあるかもしれません。

参考URL:
http://www.affrc.go.jp/seika/data_nivot/h10/nivot98012.html
  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.2

植物によって濃度・成分を変えることがありますが、 園試標準処方は以下のようになります。 第1例(培養液1000リットル分) 硫酸マグネシウム:500g 硝酸石灰:950g 硝酸カリ:810g 第一リン酸アンモン:155g 第2例(培養液1000リットル分) 硫酸マグネシウム:500g 硝酸アンモン:320g 硝酸カリ:810g 過リン酸石灰:580g ところで、市販品ではいけませんか? http://www.tok.otsukac.co.jp/otsukac/agro/catalog_hiryo/yodo_senyo2k09.html ついでに、技術相談して下さるサイトを紹介しておきます。

参考URL:
http://ss.nivot.affrc.go.jp/anou/kiren/johokan/index.html
raito
質問者

お礼

二度の投稿ありがとうございました。 この質問に目を向けてもらって本当に感謝しています。 また、技術相談のサイトを紹介してくれてありがとうございました。 装置についてですがなぜ二つのタンクに分けてあったりするんでしょうか? お礼ついでに補足してしまいましたが、もし知っていればで結構です。 ほんとうにたびたびすみません。

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.1

「農業技術大系」という本に書いてありましたが、 現在、日本では、培養液管理には自動装置を取り付けて装置化する方向にあるそうです。 自動EC制御装置は、培養液濃度をECセンサーで感知し、培養液濃度以下でポンプが作動し、濃厚肥料を培養液に添加します。 自動pH制御装置は、培養液pHをセンサーで感知して、設定pH以下ではアルカリ液、設定以上では酸液を培養液に添加します。 参考URLはメーカーのページです。

参考URL:
http://www.agri.kawamoto-bussan.co.jp/f-seihinannai.html
raito
質問者

補足

濃厚肥料はどういった基準で作ればいいのでしょうか? すみませんがおしえてください。

関連するQ&A

  • 水耕栽培「pHアップ剤に適当なものは?また、ECについて」

    水耕栽培「pHアップ剤に適当なものは?また、ECについて」 自作の水槽とブクブクで簡単な水耕装置を作っています。 pHが4くらいになると、6まで上げているのですが、pHアップ剤として適当なモノは何がありますか? 現在は5%の炭酸水素Na(重曹)溶液を使っていますがいかがでしょうかね? また、重曹溶液を使いますと、EC2.75がEC2.95へと上昇します。これでは、何度かpH調整をしているうちに、肥料濃度の目安であるECが役に立たなくなるのでは?と心配しておりますがいかがでしょうかね? なお、作付け作物はネギで行っております。ネットの情報と高校化学の知識しか持っておりません。 少しでも参考になるお話が頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 水耕栽培にECメーターPHメーターは必需品でしょうか

    趣味で自宅で水耕栽培をしています。 現在は目分量で液肥をいれているのですが、鉢によっては生育が悪くなったり、枯れたりしてうまくいきません。 やはり水耕栽培にECメーター、PHメーターで管理をしてやったほうが初心者は良いのでしょうか。

  • 水耕栽培について

    水耕栽培のPHが下がります。 なぜなのか教えてください。

  • 水耕栽培でのPH調整

    趣味でトマトを水耕栽培していますが、PHの上昇が止まりません!本日8.2をマークしました。 栽培条件は液体肥料を基準より気持ち少なめで水質浄化の為にプランター内に備長炭をいれて、エアポンプでブクブクしています。 木酢でPHを6.2ぐらいに下げても何時間するとPHがグイグイあがってしまいます。 PH上昇の原因を知りたいので水耕でのPH上昇原因と思われる事は何でも良いので教えて下さい。 又、PH上昇の原因が解らなかった場合は強制的にPHを下げたいので薬品等を使わないでこれを入れておくとPHが下がるよというのがあれば教えて下さい。 ※エアレーションは最小にしてみましたがPHの変化はあまりありませんでした。 例)水が生ぬるいとPH上昇等々 宜しくお願いします。

  • 水耕栽培のpH調整する薬について

    水耕栽培のpHを調整する薬はたとえば入れすぎると植物にどんな影響がでるのですか?そしてその野菜を人間が食べても大丈夫ですか?教えてください、宜しくお願いします。

  • 水耕栽培の為のEC(伝導率計)メーターの入手について

    水耕栽培の為のEC(伝導率計)メーターの入手について 水耕栽培の小さなセットを廃材利用で作っています。目的は、とりあえず、植物が液肥と金魚のブクブクのみで本当に育つか確かめたく思っています。今2ヶ月位立ちますが、すくすく成長しています。ただ、水分の吸収と蒸発によって、肥料濃度がずれてきて葉の色が心なしか薄くなっています。 ECメーターを自作しようと、電気テスターで計りましたが、電圧が高すぎて清浄な値を示さず、自作は断念しました。 そのため、簡易で良いのですが、格安でECとpH測定器を探しています。 とりあえず、pHメーターについては、万能試験紙をオークションで格安(200円)で手に入れましたので何とかなりました。 残るは、ECメーターなのですが、アマゾンを見ますと、 http://www.amazon.co.jp/gp/search?index=kitchen&keywords=B002NNJJH2&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&go=Search&tag=377-5375781-22&linkCode=qs という物が安くて良さそうなのですが、評価を見ますと悪く不安です。 当方もこの評価者と同じ、大塚(アミノ)ハウスを使っております。 ただ、この測定器では、EC:2.6の標準液測定は可能に思いますが、レビューでは出来ないとあります。 本当に測定できないのでしょうか? 個人的には、標準液ではなく、その濃縮液で計ったため、測定できなかったと勘違いしていると思うのですが、いかがでしょうか? また、アマゾン以外国内のサイトであればどこでも良いのですが、お勧めな測定器がありましたら是非教えて下さい。 一番好ましいのは、万能試験紙の様に、使い捨てでも良いので300円以内で出来る方法です。 宜しくお願い致します。

  • 水耕栽培

    水耕栽培に詳しい方にお尋ねいたします。 水耕栽培は水の中に液肥を入れて植物を育てると思いますが、例えば、水菜・レタスなどの葉物を栽培する時はどのような成分、栄養のある液肥を選んでお使いになられるのでしょか? 父がハウスを建てて本格的にやっているのですが、なんせまだまだ素人。息子である自分が少しでも情報を仕入れて、いくらかでも黒字に近づけばと思いまして。 どうか宜しくお願い致します。

  • ミニトマトの水耕栽培がしおれています

    ミニトマトを水耕栽培していますが、2.3日前に突然葉がしおれ始めました、水耕液が問題かなと思い、液を新しくしましたが駄目です。 原因がよくわかりません。どなたか同じ状態になって解決された事がありませんか? ハイポネックス(微粉)を1,000倍で薄めています。容器は発砲スチロールを穴を開けて使っています。エアーストーンで循環しています。

  • 水耕栽培にあたって…

    水耕栽培において必要な水耕液として、春日井氏液を使用することを考えております。春日井氏液について調べたら、成分としてN…40mg,P2O5…20mg,K2O…40mg,CaO…40mg,MgO…40mgと記載の横に、『NH4NO3…57,5mg、KCl…43mg、MgSO4…120mg、KH2PO4…38,3mg、Ca(NO3)2…117mg、MnCl2…0,4mg、FeCl3…2,5ccと表示されている書物を見つけたのでこれを参考に水耕』液を作ろうかと考えていますが、『』の表示は「コレらを混ぜ合わせれば、成分になりますよ」という表示と思ってよいのでしょうか!?また、混合するとすればどのような手順で行えばよいのでしょうか?作成後ねかせる必要があるかなど、検索したり周囲に尋ねてみたりしたのですが、依然不明です。経験されていたり、ご存知の方いらっしゃいましたらどうか教えていただきたいです。

  • 水耕栽培と土耕栽培

    水耕栽培と土耕栽培のメリット・デメリットを教えて下さい。 水耕栽培といちごなどに使われる高設栽培は一緒ですか?